西山峠から草戸山~ニリンソウとクマガイソウ~ 


標高
榎窪山 420m、草戸山 364m
山域
中央線沿線
登山日
2025年4月22日(火)、晴れ20℃
歩程
行動時間 6:08、歩行時間 4:13
歩行距離
10.3km
標高差
268m
累積標高差
+458m、-451m
登山口
自動車祈願殿駐車場mapon
交通機関
 自家用車・圏央道高尾山ICから1km
登山コース
高尾山口駅~クマガイソウ群生地~西山峠~龍の休憩所~フクロウの休憩所~三沢峠~榎窪山~草戸山~梅ノ木平~高尾山口駅
西山峠から草戸山 登山コース
西山峠から草戸山(GoogleEarthで作成)

 

 コースタイム


高尾山口駅9:00~貴布祢橋・クマガイソウ群生地9:55~丸太橋10/49/55~ニリンソウ群生地~西山峠11:20~龍の休憩所11:24/45~フクロウの休憩所12:25~三沢峠12:50~榎窪山12:50/13:05~草戸山13:24/14:16~草戸峠14:27~老人ホーム分岐14:32~梅ノ木平14:54~自動車祈願殿15:08

 

 高尾山口駅~クマガイソウ群生地~西山峠~龍の休憩所


山の会の仲間との山行は西山峠のニリンソウとクマガイソウを訪ねるハイキングです。この時期の高尾山はたくさんの春の花が咲いています。

待ち合わせは京王線高尾山口駅です。何時もたくさんのハイカーで賑わうこの駅、駅前から国道20号線を歩いて行く人も数組、我々と同じように西山峠のニリンソウを目指すグループのようです。

西山峠から草戸山・高尾山口駅
何時も賑わう高尾山口駅
西山峠から草戸山・高尾山インターの高架橋
高尾山インターの高架橋

高尾山インターの高架橋、梅ノ木平を超えると貴布祢橋です。橋を渡るとクマガイソウの群生地です。早かった桜の花が咲いてからは少し寒そうな日が続き、クマガイソウの開花が気になったっていましたがまさに満開を向かえようとしています。武者が背負う母衣に見立てられた大きな袋を付けた花が斜面に咲いていました。

ここから暫くは春の花を眺めながらの林道歩きです。お馴染みのムラサキハナナ、クサノオウ、ムラサキケマンやセントウソウなどが咲いています。茶色っぽい葉をしたタカオスミレ、日影林道ではよく見かけるすみれですがこの林道にも咲いていました。

西山峠から草戸山・梅ノ木平
梅ノ木平
西山峠から草戸山・舗装道路を離れ山道へ
舗装道路を離れ山道を

舗装道路を離れるとヒノキ林の中の暗い山道です。しばらく歩くと少し朽ちかけた丸木橋があります。

この傍で一息を入れたのち、明るい沢沿いの登りが始まります。彼方此方にニリンソウの白い花、一輪だけ咲いたものありますが3輪の花を付けたものもありました。

西山峠から草戸山・丸木橋から西山峠へ
丸木橋の近くで一息
西山峠から草戸山・ニリンソウの群生地
ニリンソウの群生地
西山峠から草戸山・斜面の白く染めるニリンソウ
斜面の白く染めるニリンソウ
西山峠から草戸山・咲き競うニリンソウとヤマブキソウ
咲き競うニリンソウとヤマブキソウ

しばらく登ると斜面を白く染める群生地、黄色いヤマブキソウも見付けることができます。たくさんのハイカーが花景色をカメラに収めようとしていました。

たどり着いた西山峠、ここは大洞山、大垂水峠へと続く南高尾山陵の縦走路です。近くには龍の休憩所と呼ばれるベンチ、チェーンソで造られたという龍は今にも動きそうです。

西山峠から草戸山・たくさんの人がカメラを向けています
たくさんの人がカメラを向けています
西山峠から草戸山・西山峠
西山峠にたどり着きました
西山峠から草戸山・龍の休憩所
龍の広場
西山峠から草戸山・龍の休憩所でお弁当
ベンチでお弁当を広げます

ベンチに腰を下ろしてお弁当にしました。街中では桜の時期を過ぎようとしていますがこの稜線にはまだまだ山桜が咲いています。登山道には散り始めた花弁が落ちていました。

 

 龍の休憩所~フクロウの休憩所~三沢峠~榎窪山~草戸山~梅ノ木平~高尾山口駅


龍の休憩所から西山峠を越えフクロウの休憩所へ、ベンチの草原にはヒゴスミレとミョウジンスミレを見付けることができます。エイザンスミレより葉の切れ込みが細かなスミレは九州の山地にあるスミレです。またミョウジンスミレは箱根の明神ヶ岳で最初に発見されたもので品種や変種ではなく俗称とか、園芸種もあるようです。

ここに生えているのは自生ではないのでしょうが踏み荒らされたのか、数年前に比べ花の数も少なくなっているようでした。

ここからは明るい春色に染まる尾根歩きです。小さなコブには巻き道も付けられています。

西山峠から草戸山・三沢峠
三沢峠
西山峠から草戸山・急な階段
土が流れて歩き難い階段

三沢峠は神奈川の関東ふれあいの道、峰の薬師のコースです。ここから僅かに登ったコブは榎窪山です。登山道わきのベンチに腰を下ろし一息を入れました。

僅かに下るとふれあい休憩所、城山湖が眺められるところです。しばらく歩くと急な階段の下りです。擬木で整備はされているものの階段の土が流れ出しかなり歩き難い下りです。階段わきの林の中を下る踏み跡を下るほうが歩きやすいところでした。

草戸山への登り返しもなかなか疲れるところです。ここにも擬木の階段が付けられてい巻いたが林の中の踏み跡を登って行くことにしました。

西山峠から草戸山・急な木の階段
急な木の階段
西山峠から草戸山・草戸山
草戸山の山頂

たどり着いた草戸山の山頂は広く開けたところ、しかし春の空の下では展望を期待することはできません。かつては展望台もありましたが老朽化のためか取り壊されていました。

西山峠から草戸山・草戸山に社
草戸山の社
西山峠から草戸山・梅ノ木平を目指します
一息入れたのち梅ノ木平を目指します
西山峠から草戸山・草戸峠
拓殖大への道を分ける草戸峠
西山峠から草戸山・老人ホームへの道
老人ホームへの道を下り

山頂でゆっくり休んだのち下山を開始、ヒノキ林の道をしばらく歩くと草戸峠です。右手の道は拓大を経て高尾駅に向かう道です。急坂を下り四辻への道に、その先縦走をを離れ老人ホームコースに下ることにしました。

ジグザグを切りながら沢に下ると三沢峠から下ってくる林道です。林道沿いにはニリンソウやムラサキケマンなどの春の花が咲いています。まだ八重桜も花を付けていました。

西山峠から草戸山・林道を梅ノ木平へ
林道を梅ノ木平へ
西山峠から草戸山・うかい竹亭は解体工事中
うかい竹亭は解体工事中
西山峠から草戸山・梅ノ木平
梅ノ木平
西山峠から草戸山・高尾山インターの高架橋
高尾山インターの高架橋

途中、うかい竹亭は改修工事のためか取り壊されていました。梅ノ木平から国道20号線をたどり高尾山口へと戻りました。ニリンソウなどたくさんの春の花に出会えた山行でした。

 

 西山峠・草戸山で見られた花


西山峠の周辺はたくさんの春の花を見付けることができるところです。貴布祢橋の近くにはクマガイソウの群生地がありました。

クマガイソウ・西山峠から草戸山
 クマガイソウ
クマガイソウ・西山峠から草戸山
 クマガイソウ
ヤマブキソウ・西山峠から草戸山
 ヤマブキソウ
キクザキイチゲ・西山峠から草戸山
 キクザキイチゲ
ムラサキハナナ・西山峠から草戸山
 ムラサキハナナ
セントウソウ・西山峠から草戸山
 セントウソウ
タカオスミレ・西山峠から草戸山
 タカオスミレ
タカオスミレ・西山峠から草戸山
 タカオスミレ
クサノオウ・西山峠から草戸山
 クサノオウ
アメリカスミレサイシン・西山峠から草戸山
 アメリカスミレサイシン
ムラサキハナナ・西山峠から草戸山
 ムラサキハナナ
キランソウ・西山峠から草戸山
 キランソウ
ヤマブキソウ・西山峠から草戸山
 ヤマブキソウ
ヤマブキソウ・西山峠から草戸山
 ヤマブキソウ
クサイチゴ・西山峠から草戸山
 クサイチゴ
ミミガタテンナンショウ・西山峠から草戸山
 ミミガタテンナンショウ
マルバスミレ・西山峠から草戸山
 マルバスミレ
カテンソウ・西山峠から草戸山
 カテンソウ
ニオイスミレ・西山峠から草戸山
 ニオイスミレ
ニリンソウ・西山峠から草戸山
 ニリンソウ
ニリンソウ・西山峠から草戸山
 ニリンソウ
ニリンソウ・西山峠から草戸山
 ニリンソウ
ニリンソウ・西山峠から草戸山
 ニリンソウ
コナラ・西山峠から草戸山
 コナラ
ヤマツツジ・西山峠から草戸山
 ヤマツツジ
ツクバネウツギ・西山峠から草戸山
 ツクバネウツギ
 
ミョウジンスミレ・西山峠から草戸山
 ミョウジンスミレ
ミョウジンスミレ・西山峠から草戸山
 ミョウジンスミレ
ヒゴスミレ・西山峠から草戸山
 ヒゴスミレ
ヒゴスミレ・西山峠から草戸山
 ヒゴスミレ
ニガイチゴ・西山峠から草戸山
 ニガイチゴ
ニガイチゴ・西山峠から草戸山
 ニガイチゴ
ジュウニヒトエ・西山峠から草戸山
 ジュウニヒトエ
ナツトウダイ・西山峠から草戸山
 ナツトウダイ
ナツトウダイ・西山峠から草戸山
 ナツトウダイ
ヤマルリソウ・西山峠から草戸山
 ヤマルリソウ
ミヤマケマン・西山峠から草戸山
 ミヤマケマン
ムラサキケマン・西山峠から草戸山
 ムラサキケマン
セリバオウレン・西山峠から草戸山
 セリバオウレン
ミツバツツジ・西山峠から草戸山
 ミツバツツジ
ハナニラ・西山峠から草戸山
 ハナニラ
シャガ・西山峠から草戸山
 シャガ
シャガ・西山峠から草戸山
 シャガ

西山峠はニリンソウやヤマブキソウの咲くところとして知られています。西山峠から草戸山へと続く明るい尾根道にもたくさんの春の花を見付けることができました。

 

 コースGPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:高尾
 訪問者数 今月:69件
 Back