日影沢入り口10:30~(いろはの森コース)~いろはの森分岐11:35/50~高尾山12:05/13:25~(6号路・琵琶滝コース)~大山橋14:15/30~高尾病院コース分岐15:00~サイハイラン群生地15:10~高尾山ケーブル清滝駅15:30~高尾山口駅15:35
山の会の仲間との山行は高尾山です。タカオスミレやヤマザクラ、スミレなど春の花が終わったこの時期も新緑を求め高尾山は多くのハイカーで賑わうところです。
この時期はイナモリソウ、セッコクが咲くと言います。イナモリソウは沢沿いの道端に生える背丈の低い花であまり群生することがないことから見付けにくい花と言います。
高尾駅北口から出発した小仏行きのバスは日影のバス停に到着、いろはの森は軽いハイキングコースと言うこともあり年配のハイカーも多いようです。
日影沢を登って行く道は日影沢キャンプ場を離れ緑のシャワーを浴びる山道を登って行きます。
ここはいろはの森と呼ばれるところで登山道脇の木にはイロハモミジなど、いろはを頭に付けたたくさんの木が紹介されていました。
林道の終点から山道の登りが始まます。良く踏まれた道には木の階段が付けられています。この数日は5月とは思えない暑さ、日中の気温は30度を超えると言います。額から噴き出す汗をぬぐいながら山道を登って行くと4号路との分岐です。
ここから高尾山までは15分ほど、たくさんのハイカーが登ってく1号路を合わせると山頂は目の前でした。
山頂のビジターセンターでイナモリソウの開花情報を聞こうと思いましたが月曜は休館、ネットで確認すると6号路に咲いているようです。
6号路は琵琶滝から登ってくる沢沿いの道で涼しげなこともありたくさんのハイカーが登てきます。これから山頂に向かいケーブルで下るのか軽装のハイカーも多いようです。
緩やかに下って行く登山道をしばらく下って行くと道端に目立たないイナモリソウが咲いていました。ピンクの花を付ける綺麗な花ですが花が咲いていなければ見付けそうな花ではありません。
登山道は浅い沢を下って行きます。飛び石などをたどりながら下っていく道にはこの時期シャガの花が咲いていました。
大山橋の傍で小休止です。傍にあった案内板によると杉などの木立にセッコクが咲いていると言います。着生ランの一種で園芸品種として栽培されているものも多いようです。
琵琶滝は高尾山にある水行場の一つです。滝の傍にはお堂と修験道の石仏などが祀られています。この水場は一般の人にも公開されているようで、白装束に身を包んだ人が滝打たれているのを目にすることがあると言います。
近くの高尾病院コースの途中にサイハイランがあると言います。急坂を登って行くと病院の先に山道、この道は琵琶滝の上を回り薬王院へと登て行くようです。ひと登りすると道端にたくさんのサイハイランが咲いていました。
茶色い花は戦国の武将が持つ采配に似ていることから名付けられたものとか、今が盛りのようで花の中には真っ赤な唇弁が見えていました。
帰りは高尾ケーブルの清滝駅から高尾山口へ。我々は山の会の仲間と別れ車を停めた駐車場まで20分ほどのアスファルトの道を下ることになります。
今回の山行はイナモリソウを探しに、アカネ科の小さな花は群生することもなく見付けにくい花の一つです。6号路の沢沿いの登山道脇にイナモリソウとホシザキイナモリソウが咲いていました。
5月から6月にかけての山の花はウツギ、この周辺にはマルバウツギが咲いています。またコゴメウツギの花も見付けることができました。
沢沿いにはたくさんのヨゴレネコノメが咲いています。すでに花の時期は終わり種子もはじけ飛んだあとのようです。花の時期は茎葉が目につきますがこの時期は4枚の大きな根生葉が目立ちました。
タツナミソウも登山道の脇に咲いています。穂先の片側に花が付くヤマタツナミソウ、白い花を付けたシロバナタツナミソウも見付けることができました。登山道に目を落とすと色々な花を見付けることができる山行でした。