北高尾山稜~アップダウンが続く縦走路~ 


標高
富士見台556m、杉沢の頭547.3m、高ドッケ、板当山(いたあてやま)562m、杉ノ丸612m、黒ドッケ
山域
中央線沿線
登山日
2023年2月6日(月)、晴れ
歩程
行動時間 7:00、歩行時間 5:35
歩行距離
8.3km
標高差
425m
累積標高差
+795、-735m
登山口
駒木野バス停mapon
交通機関
 往路:駒木野バス停、 復路:夕焼け小焼けバス停
登山コース
駒木野バス停~地蔵峰~熊笹山~富士見台~杉沢の頭~高ドッケ~板当山~杉の丸~黒ドッケ~夕焼け小焼けバス停
北高尾山稜 登山コース
北高尾山稜(GoogleEarthで作成)

 

 コースタイム


駒木野バス停8:20~地蔵峰9:05/25~新井バス停分岐10:05~熊笹山~富士見台10:55/11:20~杉沢の頭11:30~高ドッケ12:00~板当山12:25/50~狐塚峠~杉ノ丸13:50/14:05~黒ドッケ14:20~夕焼け小焼けバス停15:20

 

 駒木野バス停~熊笹山~富士見台


木下沢を取り囲むようにして連なる500メートルほどの稜線は北高尾山稜と呼ばれるアップダウンの多い縦走路です。

何時もたくさんのハイカーで賑わう高尾山や奥高尾のハイキングコースと違い、歩く人も少ない静かな山歩きができるところです。最近はトレランの若者も多くなったようで堂所山から小仏城山、高尾山まで縦走する山行記も目にすることかあります。

北高尾山稜・小仏関所跡
小仏関所跡
北高尾山稜・中央道をくぐると地蔵峰への登り
中央道をくぐると地蔵峰への登り

登山口は駒木野バス停、かつて小仏の関所があったところで史跡の石柱の前には通行手形を置いたと言う手付石と手形石が置かれていました。

中央道の高架をくぐると地蔵峰への登りが始まります。ミズナラなどの雑木林の中を登って行く道は思いのほかの急坂、固定ロープが張られたジグザグを繰り返すと愛宕地蔵が祀られた地蔵峰です。

さらに雑木林の尾根道を登って行くと唐沢山です。目立たない太鼓曲輪尾根へと下って行く道を分けると程なく右から荒井バス停からの道を合わせます。この近くには中央道の八王子ジャンクション、稜線の真下が圏央道の八王子トンネルと言います。

北高尾山稜・地蔵峰に愛宕地蔵尊
地蔵峰に愛宕地蔵尊
北高尾山稜・太鼓曲輪尾根へと下る道
太鼓曲輪尾根へと下る道
北高尾山稜・荒井バス停からの道を合わせ
荒井バス停からの道を合わせ
北高尾山稜・御主殿の滝へと下って行く道
御主殿の滝へと下って行く道

御主殿の滝へと下って行く道を右に分けると熊笹山への登り返しです。笹に覆われた急坂を登って行くと左に巻き道が分かれていました。

富士見台への登りも急坂、右手には視界が開けるところもあり八王子の街並みの先に都心のビル群が霞んでいました。気温はかなり低いようですが春の近付いた濁った空の下で視界は期待できません。

北高尾山稜・熊笹山への急な登り
熊笹山への急な登り
北高尾山稜・富士見台への登り
富士見台への登り
北高尾山稜・富士見台
富士見台
北高尾山稜・小仏峠の先に富士山
小仏峠の先に富士山

たどり着いた富士見台。展望が開けた先は小仏峠、その先には白い雪を被った富士山が見えていました。ここは八王子城跡への分岐点、八王子城側から登って来る中高年のハイカーも多いようです。

 

 富士見台~杉沢の頭~高ドッケ~板当山~杉の丸~黒ドッケ~夕焼け小焼けバス停


富士見台からは北高尾山稜の縦走路です。滑りやすい急坂を下り登り返すと三等三角点がある杉沢の頭です。その先のピークは高ドッケ、板当山へと続いています。

北高尾山稜・八王子城への道を右に分け
八王子城への道を右に分け
北高尾山稜・杉沢の頭
杉沢の頭
北高尾山稜・高ドッケ
高ドッケ
北高尾山稜・板当山の山頂
板当山の山頂

芋ノ木ドッケや三ツドッケなどドッケは尖った山を指すものと言います。小さいながらもここは急なピークが続く稜線と言うことです。

案内板が建つ鞍部は板当峠、右手には滝沢川から登って来る林道が通っていました。左手は木下沢方面へと続く巻き道、途中から登山道に戻りしばらく登ると狐塚峠です。ここからは木下沢へと下って行く道が分かれていました。

北高尾山稜・板当峠に道標
板当峠に道標
北高尾山稜・木下沢へと下って行く道
木下沢へと下って行く道
北高尾山稜・狐塚峠からの登り返し
狐塚峠からの登り返し
北高尾山稜・木立に覆われた杉の丸の山頂
木立に覆われた杉の丸の山頂

再び急坂を登ると木立に覆われた杉の丸、一度下って登り返すと今日最後のピーク黒ドッケです。登山道はここからも小さなピークを踏みながら堂所山、陣馬山へと続いています。我々はここから夕焼け小焼けのバス停に下ることにします。

樹林帯の斜面を下る道はジグザグを繰り返しながら下って行きます。良く備された道ですが疲れ始めた足には少し辛い下りでした。

北高尾山稜・登り返した黒ドッケ
登り返した黒ドッケ
北高尾山稜・樹林帯の中を夕焼けふれあいの道へ
樹林帯の中を夕焼けふれあいの道へ
北高尾山稜・夕焼けいろは坂
夕焼けいろは坂
北高尾山稜・夕焼け小焼け星ふる広場
夕焼け小焼け星ふる広場

しばらく下ると夕やけいろは坂コースの分岐です。夕焼け小焼けふれあいの里を中心に幾つかのハイキングコースが設けられているようです。

北高尾山稜・ふれあい館
ふれあい館
北高尾山稜・夕焼け小焼けのバス停
夕焼け小焼けのバス停

ジグザクを切りながら下って行くと星ふる広場、キャンプファイヤーの跡が残っているところです。橋を渡ると手打ちそばの旗か並べられた夕焼け小焼けのバス停にたどり着きました。

北高尾山稜を歩いたのは15年も前のこと、蛇滝口のバス停から北高尾山稜を回り、小仏城山、高尾山へ縦走しました。圏央道の工事が始まったころで工事中の八王子ジャンクションには大きな排気塔がそびえていた記憶が残ています。またこの日は冬至、ダイヤモンド富士を見るために堂所山から小仏城山までの山道を急いだ記憶が残っていました。

 

 コース GPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:高尾
 訪問者数 今月:29件
 Back