古里駅9:20-寸庭橋9:35/45-金比羅神社10:45/11:00-640m付近11:35-広沢山12:15-大塚山12:40/13:15-飯盛杉13:45/55-丹三郎尾根登山口14:35/45-古里駅15:00
奥多摩の御岳山周辺にもまだ登ったことのない静かなコースが幾つかあります。イワウチワの咲く鉄五郎新道もそのようなコースの一つです。今回は山の会の会山行です。たどり着いた古里駅は平日とあってあまりハイカーの数も多くありません。
駅前から青梅街道をしばらく歩くと寸庭橋への分岐です。付近にはお地蔵さんや古い石碑が目に付きます。秋葉山大権現、愛宕山大権現、榛名山大権現と刻まれた石碑も建っていました。
寸庭橋からは渓谷沿いの遊歩道のような道が始まります。左手の舗装道路を登って行く道がガイドブックなどに紹介されていましたがこちらの道のほうが良さそうです。
杉林の中の道はやがて舗装道路から登ってくる道を合わせ緩やかに登って行きます。この付近は今がヤマザクラの真っ盛り、登山道には白い花弁が散り始めていました。
しばらく暗い杉林の中を登って行くと金比羅神社にたどり着きました。ここは越沢バットレスの岩場の上です。小さな岩の上には祠や石像が祀られていました。
金比羅神社からは急になった尾根道を登って行きます。右手にそびえる頂は海沢城山、その稜線がたるむところは大楠峠です。
しばらく登ると道端に岩団扇保護地の案内がありました。付近にはたくさんの群生があったようですが見付けることができるのは花柄だけ、今年はやはり花の季節が早く過ぎ去ろうとしているようです。
若葉色に包まれた稜線にはミツバツツジが咲いています。登山道に目を落とすと岩っぽい斜面に咲き残ったイワウチワを見付けることができます。
痩せた稜線の急坂を登って行くと広沢山の山頂です。明るい稜線をさらに登ると大塚山直下の大きなアンテナ塔にたどり着きました。目指す大塚山の山頂はアンテナ塔裏の急坂をわずかに登ったところです。
広い山頂にはベンチと三角点があります。明るく開けているものの木立に覆われ山頂からは展望は期待できません。
山頂で遅めの昼食をとったのち丹三郎尾根を下ることにします。芽ぶき色に包まれた稜線には咲き始めたミツバツツジが春の盛りを教えてくれているようです。やがて登山道は稜線に別れを告げ暗い杉林の中を下るようになります。
飯盛杉を越えジグザグを繰り返しながら杉林の中を下って行くと登山口の猪避け柵にたどり着きました。目の前の古里の街並みはすでに春も終わりを迎えようとしています。
八重桜の先には高水山山の惣岳山の頂、その左には川苔山へと続く赤久奈尾根が明るい光を浴びていました。