西国観音霊場17番 補陀洛山六波羅蜜寺 


 寺社の種類:真言宗智山派の寺院
 山号:補陀洛山、院号:普門院
 本尊:十一面観音(国宝)
 創建:天暦5年(951年)、開基:空也
 所在地:京都府京都市東山区松原通大和大路東入二丁目轆轤町81番地の1
 訪問日:2007年5月11日

 

六波羅蜜寺は空也上人を開祖とする古刹です。平安後期には広大な域内に平家一門の邸宅が建てられ平家の軍事拠点となっていました。平家没落後、六波羅には京都守護の庁舎が置かれ、承久の変以降は朝廷への対応として六波羅探題が置かれたところです。

たどり着いた六波羅蜜寺は町裏の小さなお寺と言ったところ。本堂で納経をした後、寺宝を拝観して行くことにします。

小さな土蔵のような宝物殿に入ると正面左手に平清盛像、右手には空也上人の像が安置されていました。どちらも日本史の教科書でお馴染みの仏像です。

六波羅蜜寺
六波羅蜜寺の本堂

空也上人は平安時代の僧侶、巷聖とも呼ばれ首から掛けた鉦(かね)をたたいて庶民に「南無阿弥陀仏」の念仏をすすめたと言います。

阿古屋塚と平清盛の塚
たくさんのお地蔵さん

展示物はあまり多くないものの、一見の価値はある仏像が並んでいました。

 

関連記録・コース

 真言宗智山派(しんごんしゅうちざんは)

真言宗の新義真言の一派。宗祖覚鑁(かくばん)は真言宗の教義に念仏を加味し、高野山の大伝法院にあって布教に努めた。その教勢が高野本山をしのいだため紛争を生じ1140年円明寺を開いて分立した。

 

 十一面観音菩薩(じゅういちめんかんのんぼさつ)

六道を教化する六観音の一つ。11の顔と2臂または4臂をもった姿の観音。

 

 西国三十三観音霊場・西国三十三ヶ所

近畿地方を中心に散在する33ケ所の観音霊場。花山法皇の巡礼を創始とすると伝えられる。室町時代から民間人の参拝が増え、江戸時代に盛んとなった。

 

 空也(くうや)

903~972年、平安中期の僧。諸国を巡歴して南無阿弥陀仏の名号を唱え、教化に努めながら道・橋・寺などを造り、市の聖(いちのひじり)・阿弥陀聖(あみだひじり)と呼ばれた。京都に西光寺(のちの六波羅蜜寺)を建立。

 

 空也(くうや)

903~972年、平安中期の僧。諸国を巡歴して南無阿弥陀仏の名号を唱え、教化に努めながら道・橋・寺などを造り、市の聖(いちのひじり)・阿弥陀聖(あみだひじり)と呼ばれた。京都に西光寺(のちの六波羅蜜寺)を建立。

 

 承久の乱(じょうきゅうのらん)

1221年(承久3)後鳥羽上皇らが鎌倉幕府打倒の兵を挙げ、執権北条義時を中心とする幕府軍に鎮圧された事件。後鳥羽・土御門・順徳の三上皇は配流され、新補地頭の設置、六波羅探題の設置など幕府の権力は西国でも強化された。

 

 六波羅探題(ろくはらたんだい)

承久の乱後、京都の政情を監察しかつ治安を維持するために設置した、政務・軍事を統轄する執政官。南北二名を定員とし西国諸国の訴訟を聴断するとともに、有事の際は在京人をはじめとする京都近国の御家人を指揮する権限が与えられていた。

 

 平清盛(たいらのきよもり)

1118~1181年、平安末期の武将。平忠盛の長男。白河法皇の落胤とも伝えられる。父の地位と遺産を受け継いで政界に進出。保元の乱平治の乱により対立勢力を一掃、従一位太政大臣となる。娘徳子を高倉天皇に入内させ官職を一門で独占、知行三十余国に及ぶ平氏政権を樹立した。

 

 真言宗(しんごんしゅう)

弘法大師空海(774~835)が唐で学んだ密教を教義に平安初期に開いた。大日如来を教主とし、身口意(しんくい)三密の加持力で即身成仏(じょうぶつ)させるのを本旨とする。

 

 六観音(ろくかんのん)

六観音は六道輪廻の思想に基づき、六種の観音が六道に迷う衆生を救うという考えから生まれたもの。地獄道 - 聖観音、餓鬼道 - 千手観音、畜生道 - 馬頭観音、修羅道 - 十一面観音、人道 - 准胝観音、天道 - 如意輪観音とされる。天台系では准胝観音の代わりに不空羂索観音を加えて六観音とする。

 

 阿弥陀如来(あみだにょらい)

大乗仏教の仏。西方の極楽浄土の教主で生あるものすべてをすくう仏様。念仏により浄土に往生できるという阿弥陀信仰が鎌倉時代にさかんになり、浄土宗、浄土真宗、時宗などの浄土教宗派が成立した。

阿弥陀如来像は質素な形で如来の通相と呼ばれる姿をしています。小指を除く三指と親指で輪にした九品来迎印(くぼんらいごういん)を結んでいるのが特徴です。

 

 阿弥陀如来(あみだにょらい)

大乗仏教の仏。西方の極楽浄土の教主で生あるものすべてをすくう仏様。念仏により浄土に往生できるという阿弥陀信仰が鎌倉時代にさかんになり、浄土宗、浄土真宗、時宗などの浄土教宗派が成立した。

阿弥陀如来像は質素な形で如来の通相と呼ばれる姿をしています。小指を除く三指と親指で輪にした九品来迎印(くぼんらいごういん)を結んでいるのが特徴です。

 

 後鳥羽天皇(ごとばてんのう)

第82代天皇(在位:1183年8月20日~1198年1月11日)高倉天皇の第4皇子。祖父後白河法皇の院政下、神器継承なしに即位し、譲位後、土御門・順徳・仲恭天皇3帝にわたって院政を執った。北条義時追討を謀って承久の乱を起こしたが失敗、隠岐に流された。蹴鞠・琵琶・笛などの芸能や和歌にもひいで新古今集を勅撰した。陵墓は京都府京都市左京区大原勝林院町の大原陵。

 

 北条義時(ほうじょうよしとき)

1163~1224年、鎌倉幕府第2代執権。在職1205~1224。北条時政の次男。父時政の失脚ののち執権となり、和田義盛を滅ぼして侍所別当を兼ねた。姉政子と協力して承久の乱を鎮圧し、北条氏の執権政治を固めた。

 

 六波羅探題(ろくはらたんだい)

承久の乱後、京都の政情を監察しかつ治安を維持するために設置した、政務・軍事を統轄する執政官。南北二名を定員とし西国諸国の訴訟を聴断するとともに、有事の際は在京人をはじめとする京都近国の御家人を指揮する権限が与えられていた。

 

 承久の乱(じょうきゅうのらん)

1221年(承久3)後鳥羽上皇らが鎌倉幕府打倒の兵を挙げ、執権北条義時を中心とする幕府軍に鎮圧された事件。後鳥羽・土御門・順徳の三上皇は配流され、新補地頭の設置、六波羅探題の設置など幕府の権力は西国でも強化された。

 

 平忠盛(たいたのただもり)

1096~1153年、平安時代後期の武将。平正盛の子。白河上皇・鳥羽上皇に仕える。長承元年得長寿院をつくった功により内昇殿をゆるされた。また山陽・南海両道の海賊を鎮圧、日宋貿易にも関係して平家繁栄の基礎を築いた。

 

 保元の乱(ほげんのらん)

保元元年(1156年)京都に勃発した内乱。皇位継承に関する崇徳上皇と後白河天皇との対立に、摂関家の藤原頼長と忠通との家督争いが結びつき、上皇・頼長側は源為義・平忠正、後白河・忠通側は源義朝・平清盛らの武士団を招じ入れて戦い上皇方が敗北した。上皇は讃岐に流され、頼長は戦傷死した。この乱はのちの武家政権成立への端緒をなした。

 

 平治の乱(へいじのらん)

保元の乱(ほげんのらん)の後、平治1年(1159年)12月、京都に勃発した内乱。後白河上皇の近臣間の暗闘が源平武士団の対立に結びつき、藤原信頼・源義朝による上皇幽閉、藤原通憲(信西)殺害という事件に発展した。しかし平清盛の計略によって上皇は脱出し、激しい合戦のすえ源氏方は敗北した。これ以後、平氏の政権が成立した。

 

 高倉天皇(たかくらてんのう)

第80代天皇(在位:1168年2月19日~1180年2月21日)後白河天皇第7皇子。在位中は平清盛の隆盛時にあたりその娘徳子を中宮とした。陵墓は京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町の後清閑寺陵。

 

TAG:西国三十三観音
 訪問者数 今月:19件
 Back