逗子駅9:10-0h05m-亀岡神社9:15-0h30m-御霊神社9:45/50-1h30m-二子山11:20/12:00-0h45m-158.9m三角点12:45/13:00-0h35m-乳頭山13:35-0h40m-畠山14:15/40-0h40m-富士見台、按針塚15:20/35-0h45m-JR田浦駅16:20
三浦アルプスには先日登った南尾根コースのほかにも多くのコースが開かれています。森戸川林道から続くコースもそのようなハイキングコースの一つで、1等三角点のある二子山の頂を踏んでから乳頭山、按針塚へと抜けるロングコースです。
逗子駅から葉山に向かって市街地を抜けると長柄の交差点です。ここからは道を左に、明るい冬の日を浴びる葉山の街並みにはスイセンなどの花も咲き始めています。
左手に阿部倉山を見上げながら集落の中を進むと森戸川です。今朝は寒かったようで日陰には薄く氷も張っていました。
ゲートを越えると緑に包まれた林道歩きが始まります。あまり日の差さない林道にはアオキが赤い実を付けていました。しばらく進むと三浦半島中央道路の高架橋の下をくぐるようになります。
単調な道に飽き始めるころ林道の終点にたどり着きました。ここで道を左に、小さな流れに沿って登る道は渡渉を繰り返す山道です。道標には昨年まで道が崩壊して通行止めであったと書かれていました。
細くなった流れを離れると登山道は稜線を目指して登って行きます。やがて上ノ山公園からの道を合わせると遊歩道のような道が山頂へと続いています。近くまで車で登れるようで若いお母さんに手をひかれた保育園児が歌を歌いながら山頂を目指しています。
たどり着いた山頂には一等三角点と大きな展望塔、その上に立つと目の前に横浜の街並みが広がっています。しかし気温が上がっているようでスカイツリーなど都心のビル群は見付けることができません。
山頂で昼食ののち馬頭観音を目指すことにします。分岐に戻った道はなだらかな尾根道をたどる明るいハイキングコースです。やがて左手に東逗子駅に向かう道を分ける分岐点、暗い杉林の中を進むとガイドブックにも紹介された馬頭観音です。
地形図では158.9mの三角点が登山道沿いにあるようです。登山道は尾根道を離れ杉林の中を巻いていきます。送電線下の藪を踏みわけ三角点を探しに尾根へ、送電線の巡視路の上に3等三角点がありました。
田浦大作への道を左に分けると登山道は小さなアップダウンを繰り返しながら乳頭山へと向かいます。先日、田浦梅園に下った道を左に分けると乳頭山直下の分岐です。先日はここで道を間違ったようで、その道は中尾根をたどり森戸川林道終点へと続いているようです。里山の常と言うことでしょうが、この山域は多くの枝道が入り組んでいるところです。
乳頭山の山頂を越えると畠山への分岐です。小さなアップダウンを繰り返しながらたどる稜線上の道はかって日本軍の要塞地帯であったようで東京湾要塞第1区地帯標と刻まれた石標が建っています。
急坂を登った分岐を右へ。広い畠山の山頂には三角点と馬頭観音が祀られています。ガイドブックには展望がないと紹介されていましたが最近伐採が行われたようす。目の前に広がる横須賀の港にはアメリカ軍の空母の姿が見えていました。
畠山からは按針塚に下ることにします。急な坂道を下ると程なく横横道路です。トンネルをくぐった先は横須賀インターで按針塚へは高架の下をたどりながら塚山公園へと登ることになります。
三浦按針は江戸時代初期に徳川家康に仕えたイギリスの水先案内人、公園の丘の上には按針夫婦を供養する宝篋印塔が祀られていました。
ここからは市街地をたどりJR田浦駅に向かいます。途中、十三峠の先に三角点があったようですが近くは私有地となっていて見付けることができませんでした。