観音峠9:30-曲岳登山口9:35-1455m付近10:00/05-曲岳、展望台10:35/50-黒富士11:50/12:25-桝形山12:55/13:05-桝形山下13:10/25-黒富士登山口13:40-観音峠14:20
梅雨の晴れ間の週末、中央線沿線の曲岳と黒富士に行くことにしました。山梨百名山に名前を連ねてはいるもののアプローチの悪さもあって訪れる人が少ない山です。しかしその山頂からは大きな富士山や金峰山、奥秩父の山々の展望を楽しむことができるところです。
前回の後袈裟丸山の反省から中北林務環境事務所に林道の交通状況を確認してみました。観音峠大野山線は観音峠と木賊峠、瑞牆山荘を結ぶ林道です。路肩の崩壊などがあるようで観音峠から小森川線分岐の間が通行止めとか、曲岳への登山は問題ないようです。やはり林道の状況を確認するのは大切なようです。
甲府昭和インターから一般道を北へ、キャンプ場などが建つ集落の近くには岩登りの若者が集まる太刀岡山です。ここからさらに県道を登って行く観音峠にたどり着きました。
曲岳の登山口からは新緑の中の急な登りが始まります。木の根につかまりながら急坂に汗を流すと小さな岩場が現れます。お助けロープで岩場を越えると登山道はめまい岩の基部を巻くように登って行きます。
トラロープを頼りに岩っぽい急坂を登ると右手にめまい岩、岩の先は切れ落ち展望が広がるところと言います。さらに急坂を登って行くと狭い岩の裂け目を越えることになります。ザックが邪魔になり通り抜けるのも苦労が必要なところです。
さらにその先が5mほどの岩場で足がかりが少なくトラロープを頼りに下らなければならないところです。ここからさらに急坂を登って行くと曲岳の山頂にたどり着きました。
三角点が置かれた山頂には山梨百名山の標柱が建っていますが周囲は木々に覆われ視界は望めません。山頂からわずかに下った岩の上は展望が広がるところで、すでに雪も少なくなった富士山が青空の中に霞んでいました。
展望を楽しんだのち黒富士に向かうことにします。木の根を頼りに急坂を下って行くと緑の林の中をたどる心地良い登山道が始まります。小さなアップダウンを繰り返すと右手に平見城に下る道、その先には黒富士登山口へと下る道が分かれています。
桝形山への分岐を越えるとやがて黒富士への急な登り返しが始まります。小さな岩場もある思いのほか急な登りでした。
たどり着いた黒富士の山頂も木立に覆われたところで山梨百名山の道標が建っていました。
山頂先の岩の上は富士山が正面にそびえる展望台です。青黒いシルエットとなって連なる御坂山塊、黒岳や三ツ峠などの頂は見付けることができるものの特徴のない頂は同定も難しいところです。目の前の双耳峰は小楢山、それから続く稜線は帯那山、千代田湖へと続いているようです。
山頂では地元の夫婦連れが昼食の最中です。我々も道端に腰を下ろして昼食にしました。そろそろ夏も近づいているようで照り注ぐ日の光りに座っていても汗が吹き出しそうです。
黒富士からは急坂を下り桝形山の分岐へ、ここからわずかに登ると桝形山の山頂です。小さな岩の頂もまた展望が広がるところで黒富士の先に富士山、左手には金峰山やそれから続く北奥千丈岳や大菩薩、小金沢山など奥秩父の山々を一望することができます。
山頂で展望を楽しんだのち観音峠に戻ることにします。途中から道を右に折れ、雑木林の中をしばらく下ると黒富士登山口にたどり着きました。
ここからは林道をたどり観音峠に戻ることにします。観音峠付近には路肩崩壊のため通行止めになっていましたが特に崩れているところはありませんでした。
林道の通行止めが無ければ焼山峠を越え乙女高原に行くことができろようです。この時期の乙女高原はレンゲツツジの咲くところですが甲府を回って行くと焼山峠までは2時間ほど、今日はおとなしく自宅に戻ることにしました。