曲岳・黒富士~八ヶ岳と富士山の展望が広がる変化に富んだ頂き~ 


標高
曲岳1642.4m(山梨百名山)、黒富士1633m(山梨百名山)、升形山1,650m
山域
中央線沿線
登山日
2012年11月21日(水)
歩程
合計3:55
歩行距離
6.4km
標高差
267m
累積標高差
+540m、-540m
登山口
観音峠mapon
交通機関
 中央道府中昭和ICから23km
登山コース
観音峠-曲岳-升形山-黒富士-八丁峠-観音峠
コースmap
曲岳・黒富士

 

山行の記録

 コースタイム詳細

観音峠登山口11:00-(0h20m)-めまい岩11:20-(0h45m)-曲岳12:05/30-(0h50m)-升形山分岐13:20-(0h15m)-升形山13:35/14:05-(0h30m)-黒富士14:35/45-(0h20m)-升形山分岐15:05-(0h20m)-黒富士登山口15:25-(0h35m)-観音峠登山口16:00

 

 観音峠~曲岳

茅ヶ岳の近くに頭を持ち上げる古い火山群の山々の中でひと際目立つ鳥のくちばしのような形の山が曲岳です。さらにこれから続く稜線の先の黒富士と升形山は大きな富士山の姿を眺めることが出来る山として知られているところです。

たどり着いた観音峠は紅葉の真っ盛りを迎えた平見城の集落を登って行ったところにあります。平日にもかかわらず2台の車が停まっていました。路肩の駐車スペースに車を停め山頂を目指すことにします。

観音峠の登山口
急な登山道が始まります
固定ロープの岩場
めまい岩の基部を登り

すでに葉を落とした急な登りに息を切らせると固定ロープが張られた小さな岩場。岩尾根の基部を回り込むように登って行くとめまい岩と呼ばれる岩尾根にたどり着きます。狭い岩尾根の先からは展望が広がるようですが切り立ったその先には立てそうにありません。

木の根を頼りに急な稜線を登って行きます。狭い岩の裂け目を乗り越える岩場もあります。これを越えると固定ロープが張られた下りの岩場、なかなか変化に富んだ登りです。

木の根を頼りに登ると稜線へ
岩の裂け目を乗り越えて
岩場を越えると固定ロープの下り
岩場の先は展望台
曲岳の山頂
山頂に三角点

たどり着いた山頂は木立に覆われた広場と言ったところで、お馴染みの山梨百名山の道標と三角点がありました。今日は渋滞で登山口を出たのが11時、すでに時計は12時を過ぎています。

誰もいない山頂に腰を下ろしザック積んできたチーズケーキと紅茶でお茶にしました。

 曲岳~八丁峠~升形山

曲岳の先には展望の広がる展望舞台と言うテラス状の岩場があります。目の前には大きな御坂山塊の上にそびえる富士山、右手には白く雪を被った甲斐駒ヶ岳から北岳、農鳥岳と荒川岳など南アルプスの稜線が続いています。

展望舞台からの富士山
急坂を下ると緩やかな稜線の道
カヤトの先に富士山
八丁峠

曲岳からは急な下りが始まります。木の根に捕まりながら急坂を下って行くと明るい雑木林の稜線をたどるなだらかな尾根道になりました。初夏にはアヤメが咲くところと言いますが今はすっかり葉を落とした梢の先から金峰山や瑞牆山が見え隠れしているだけです。

八丁峠を越え小さく登ると升形山への分岐です。ここから道を左に、明るい雑木林の急坂を登って行くと升形山の山頂です。

升形山の分岐
升形山への急な登り
山頂は小さな岩場
升形山から眺める八ヶ岳

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
升形山からの展望(PanoramaMakerで作成)

狭い岩の山頂は360度の展望が広がるところ。正面には黒富士の頂とその上に富士山、左に目を映すと大菩薩嶺の稜線から北奥千丈岳、金峰山、さらには雪を被った八ヶ岳の頂きなどまさに360度の展望が広がる頂です。

 升形山~黒富士~八丁峠~観音峠

升形山からは黒富士へ向かうことにします。升形山の分岐にザックデポし明るい雑木林の尾根道を登り返します。

黒富士の先に富士山
登山道の日陰には霜も

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
黒富士からの展望(PanoramaMakerで作成)
黒富士の山頂
黒富士の展望台

山頂直下の急坂をひと登りすると、山梨百名山の標柱が立つ黒富士の山頂にたどり着きました。木立の煩い山頂の先にはテラス状の岩場の展望台があり、ここからも大きな富士山を眺めることができます。すでに2時を過ぎた空は幾分白く濁っているようですが、今日は一日中大きな富士山を眺めることができました。

八丁峠から林道へ
林道の登山口

帰りは八丁峠から落ち葉の降り積もる小さな沢を下り林道に出ました。ここからは低くなった秋の日を浴びる山肌を眺めながら45分ほどの林道歩きで車を停めた観音峠の登山口にたどり着きました。

 

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

その他のコース・山行記録
TAG:中央線
 訪問者数 今月:3件
 Back