笹子雁ヶ腹摺山~笹子峠からたどる稜線上の小さな頂~ 


標高
笹子雁ヶ腹摺山1357.7m(山梨百名山)
山域
中央線沿線
登山日
2012年11月8日(木)
歩程
登り1:20、下り1:00、合計2:20
歩行距離
3.6km
標高差
315m
累積標高差
+436m、-436m
登山口
笹子峠mapon
交通機関
 中央道大月ICから18km
登山コース
笹子峠-笹子雁ヶ腹摺山(往復)
コースmap
笹子雁ヶ腹摺山

 

山行の記録

 笹子峠~笹子雁ヶ腹摺山(往復)

登山口11:35-(0h10m)-笹子峠11:45-(1h10m)-笹子雁腹摺山12:55/14:00-(1h00m)-登山口15:00

 

笹子峠の周辺には3つの雁ヶ腹摺山と名付けられた山があります。1つは大峠近くの頂で旧500円札の裏面に描かれた富士山を展望する山、もう1つは小金沢連嶺の頂の一つ牛奥ノ雁ヶ腹摺山、さらに1つが笹子峠から続く頂で笹子雁ヶ腹摺山と呼ばれる頂です。

何れも雁が山肌を掠めるように飛んで行く山として名付けられたのでしょうが似たような山名が付けられるのは紛らわしいものです。

笹子隧道の脇に登山口
登山コースの案内板

笹子峠は旧甲州街道が越えた峠道で、かつては甲州街道の難所の一つであったと言います。

国道20号線から紅葉に彩られた県道をジグザグに登ると笹子峠の下を抜ける笹子隧道です。昭和13年開通したこのトンネルは、国道20号線が通る新笹子トンネルの開通までは幹線道路として甲州街道の交通を支えていたところと言います。しかし今は訪れる人も多くありません。

笹子隧道近くの広場に車を停めそろそろ葉を落とし始めた雑木林の中を緩やかに登って行くと笹子峠です。ここからは固定ロープが張られた急坂を稜線へ登って行きます。

明るい雑木林を登り始めます
小さな鞍部は笹子峠
固定ロープを頼りに稜線へ
送電線の先に雁ヶ腹摺山の山頂

甲斐大和へと下って行く道を分けた稜線上の道は葉を落とし始めた明るい雑木林の道です。所々にはまだ散り残ったカエデが秋の日を浴びて真っ赤に染まっていました。

しばらく登った送電線の先から道は二手に分かれます。右手は山裾をたどるまき道、左手は展望の良い尾根道です。あまり歩く人がいないようで、尾根をたどる道は落ち葉が厚く積もり左手が崩壊しているところもありました。

小さなコブを拾いながら登って行く道は送電線の下へ。この送電線は本社ヶ丸の登山口近くにある東山梨変電所へと続いているようです。

稜線には散り残った紅葉も
左は尾根道、右は巻き道
左が切れ落ちたところも
紅葉の先に富士山

紅葉の先には白い雪を被った富士山を見付けることができます。その前には御坂山から清八山、本社ヶ丸へと続く青黒い稜線、小さくアンテナを頭に載せる三ツ峠山の頂も見付けることができます。

笹が雁ヶ腹摺山への登りは思いのほか急な登りです。木の根につかまりながら急坂を登ると山梨百名山の標柱が建つ山頂です。ここはお坊山へと続く縦走路のピークで、1/25000地形図にはないものの笹子へと下って行く道も分かれているようです。

木の根を頼りに山頂へ
山頂には三角点と山頂標識

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
笹子雁ヶ腹摺り山からの展望(Windows liveで作成)
清八山の上に大きな富士山
急坂を下り始めます

多少木がうるさいものの山頂からは広い展望を楽しむことができます。大きな富士山からたどる視界の先には御坂山塊の山々、三角形のような頭を持ち上げるのは釈迦ヶ岳。さらにその先には鳳凰三山や甲斐駒ヶ岳、金峰山から続く奥秩父の山も見付けることができました。

雑木林の巻き道
送電線の先は鶴ヶ鳥屋山

帰りは巻き道をたどり笹子峠へと下ることにします。山肌を巻くだけあって展望は期待できないものの、アップダウンも少なく歩きやすい道です。

 

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

その他のコース・山行記録
TAG:中央線
 訪問者数 今月:20件
 Back