愛宕山・難台山~丘陵が連なる茨城のロングハイキングコース~ 


標高
愛宕山 306m、難台山 553m
山域
茨城
登山日
2006年3月5日(日)
歩程
合計 5:45
歩行距離
16.5km
標高差
525m
累積標高差
770m、-770m
登山口
岩間駅mapon
交通機関
 常磐道岩間ICから5km
登山コース
岩間駅 -0:50→ 愛宕山 -0:55→ 展望台 -0:25→ 団子石峠 -1:00→ 難台山 -0:15→ スズラン群生地 -2:20→ 岩間駅
コースmap
愛宕山・難台山 登山コース

 

丘陵が連なる茨城の吾国愛宕県立自然公園には、標高はそれほど高くないものの、なだらかな里山をたどるハイキングコースが整備されています。愛宕山から難台山、吾国山へと続く縦走コースもその一つで、距離が長いことからそれなりの体力が必要なコースです。

昨年の春、根子岳の山頂で水戸に住んでいると言うハイカーに出会いましたが、そのとき紹介されたコースがこの縦走コースです。暑さの厳しい季節には歩くことはできそうにありませんが、冬枯れの梢の先に展望が広がるこの季節には、たくさんのハイカーで賑わうところです。

山行の記録

 愛宕山~展望台

岩間の町並みを抜け、老人ホームの傍の暗い雑木林の中を登っていきます。しばらく急な坂道を登っていくと愛宕山神社に登っていく車道に出会います。大きな鳥居をくぐり、暗い杉の大木が生い茂る石段を登って行くと、日本火防三山の一つに数えられる愛宕神社の神殿です。

愛宕神社からは難台山を目指すことにします。愛宕神社の大きな駐車場からしばらく歩くと道は緩やかな尾根の上をたどるハイキングコースになります。道端にはミズキが真っ赤な実を付けていました。防火帯のような広いハイキングコースは、かなりアップダウンの多い道です。やがて急な坂道をひと登りすると大きな展望塔にたどり着きました。展望塔の上からは小さな頭を持ち上げる愛宕山。振り返ると木立の間から筑波山の双耳峰が霞んでいました。

愛宕山神社の神殿
愛宕山から眺める難台山
登山道から振り返る愛宕山
展望台から眺める難台山

 団子石峠~難台山

展望塔からは団子石峠に下ることにします。緩やかなアップダウンを何度か繰り返すと団子石峠です。車道が通る峠には数台の車が停まっていました。この峠に車を置いて、難台山に登っているハイカーもいるようです。ここからは団子石に向かって広い坂道を登って行きます。道端の大きな石が団子石、ここからはししヶ鼻という小さなコブに向かい急な坂道を登って行きます。

道端には地元の猟友会の人が猟銃を抱えて座っていました。話によれば猪狩りをしているとか。ハイカーがたくさん入る休日に狩猟をするとはかなり危なそうな話しです。急な坂道に息を切らせるとししヶ鼻です。ここからの展望は素晴らしいと言いますが、今日は筑波山が春霞の中に霞んでいるだけでした。

ししヶ鼻から幾つかの小さなアップダウンを越えて行くと、左手には真っ直ぐに切り立った屏風岩が現れます。ここからさらに急になった登りに息を切らせるとほどなく難台山の山頂です。雑木林に覆われた山頂には小さな祠が建っていました。木の間隠れに筑波山方面が見えるようですが、春霞に溶け込みその姿を見せてくれません。

展望台からは霞んだ筑波山
難台山の山頂には石祠も建っています

 スズラン群生地~岩間駅

難台山から吾国山に向かい歩き始めます。まずは道祖神峠へと下るのですが、これから吾国山を越え福原駅に向かうのでは、2時間以上の道程が必要です。今日は途中で道を右に折れ、長沢の集落から岩間に戻ることにしました。

明るい稜線をしばらく進んだところがスズラン群生地への分岐点。ここから長沢に向かって急な坂道を下って行きます。木の根などに掴まりながら急な坂道をしばらく下ったところがスズランの群生地です。群生地から杉林の中をしばらく下ると長沢の集落です。明るい集落は今が春の真っ盛りです。道端の黄色い菜の花や梅に春の足音を聞きながら岩間の駅に向かいました。

山で出会った花たち

難台山の直下にはスズランの群生地があります。まだ芽吹きも始まっていませんが、自生する群生地としては南限とか。庭などに見られるスズランは園芸品種のドイツスズランが多いようですが、ここに自生するスズランは日本品種。花が大きなドイツスズランと異なり日本産のスズランは葉より下に白い花を咲かせるのが特長とか。スズランの和名を君影草というのも、花の姿を現したものと言います。

明るいと登山道の道端にはミズキが真っ赤な実を付けていました。しかしまだ春の芽吹きには早いようで登山道には目立った花は咲いていませんでした。

 

その他のコース・山行記録
TAG:笠間
 訪問者数 今月:6件
 Back