千代田アルプス~山桜が咲く稜線~ 


標高
浅間山344.6m、青木葉山275m、雪入山345m、剣ヶ峰360m
山域
茨城・房総
登山日
2023年3月29日(水)、晴れのち小雨
歩程
行動時間 5:35、歩行時間 4:15
歩行距離
8.7km
標高差
240m
累積標高差
+595m、-595m
登山口
三ツ石森林公園mapon
交通機関
 三ツ石森林公園
登山コース
三ツ石森林公園~浅間山~青木葉峠~雪入山~剣ヶ峰~いやしの里~雪入ふれあいの里公園~三ツ石森林公園
千代田アルプス 登山コース
千代田アルプス(GoogleEarthで作成)

 

 コースタイム


三ツ石森林公園10:05~浅間山11:00/15~黒文字平11:30/35~青木葉峠11:50~雪入山12:10~剣ヶ峰12:20/13:05~(眺望コース)~ホテルいやしの里13:40~拾光寺観音14:25~雪入ふれあいの里公園14:35/50~三ツ石森林公園15:40

 

 三ツ石森林公園~浅間山~青木葉峠~雪入山~剣ヶ峰


山の会の仲間との山行は千代田アルプスのお花見山行です。筑波山から続くなだらかな稜線上の低山歩きのコースですが、この時期は山桜に包まれるところとして知られています。

たどり着いた三ツ石森林公園の駐車場に車を停め浅間山を目指すことにしました。

千代田アルプス・三ツ石森林公園の駐車場
三ツ石森林公園の駐車場
千代田アルプス・三ツ石森林公園もりの小屋
三ツ石森林公園・もりの小屋

雑木林の登山道にはタチツボスミレやクサイチゴの花など、山が低いこともあるのか花の種類はあまり多くないようです。やがて権現山への道を右に分けると暗いヒノキ林の登りです。

千代田アルプス・雑木林の中を登っていきます
雑木林の中を登っていきます
千代田アルプス・権現山への道を右に分け
権現山への道を右に分け
千代田アルプス・木立に囲まれた浅間山の山頂
木立に囲まれた浅間山の山頂
千代田アルプス・木立の先に見えるのは宝篋山
木立の先に見えるのは宝篋山

ひと登りすると石祠が祀られた浅間山の山頂です。北西側の展望が開けるベンチからはこれから登る剣ヶ峰、それから続く稜線には宝篋山の頂も見えているようです。

思いのほか急な表参道を下ると青木葉峠へと続く登山道です。新緑の明るい尾根道を下っていくと黒文字平にたどり着きます。

千代田アルプス・表参道に結界
表参道に結界
千代田アルプス・金命水への道を分け
金命水への道を分け
千代田アルプス・明るい尾根道を下っていきます
明るい尾根道を下っていきます
千代田アルプス・黒文字平からは筑波山の双耳峰
黒文字平からは筑波山の双耳峰

目の前にそびえる筑波山の双耳峰、「東の筑波、西の富士」と言われていますが、ここから眺める筑波山は古くから人の心を引き付けるものがあったのでしょう。

緩やかに下っていく道は舗装道路が通る青木葉峠、ここからは再び明るい尾根道を登っていきます。

千代田アルプス・石岡への道を右に分け青木葉峠へ
石岡への道を右に分け青木葉峠へ
千代田アルプス・青木葉峠からの登り返し
青木葉峠からの登り返し
千代田アルプス・パラグライダーの発着所は展望が開け
パラグライダーの発着所は展望が開け
千代田アルプス・雑草に覆われたパラグライダーの出発場
雑草に覆われたパラグライダーの出発場

パラグライダーの出発所跡は展望が開けるところ、さらに雪入山を超えひと登りすると剣ヶ峰です。

千代田アルプス・雑木林の尾根道
雑木林の尾根道
千代田アルプス・展望が開ける雪入山
展望が開ける雪入山
千代田アルプス・剣ヶ峰の山頂広場
剣ヶ峰の山頂広場
千代田アルプス・霞ケ浦が霞む剣ヶ峰
霞ケ浦が霞む剣ヶ峰

ベンチが置かれた広場からはヤマザクラの先に霞ケ浦が霞んでいました。桜を眺めながらの軽い山歩きを楽しむのか平日にもかかわらずほかたくさんのハイカーが尾根道を行き来していました。

 

 剣ヶ峰~(眺望コース)~いやしの里~雪入ふれあいの里公園~三ツ石森林公園


山頂からは眺望コースを下ることにします。急坂を下ると翁桜コースを左に分けます。ここには大きく枝を広げる翁桜の大木がありました。

千代田アルプス・眺望コースへ下っていきます
眺望コースへ下っていきます
千代田アルプス・翁桜コースを左に分け
翁桜コースを左に分け
千代田アルプス・剣ヶ峰コースを右に分け
剣ヶ峰コースを右に分け
千代田アルプス・小さな沢を超え
小さな沢を超え

さらに剣ヶ峰コースを左に分けると眺望コースです。木立の先に桜の花に包まれた山里が見え隠れしますが木が生い茂ったためか眺望の名は今ひとつのようです。左手に弥勒岩へと下っていく踏みあとがありました。この先はかつての金鉱山跡に続いているようです。

千代田アルプス・倒木もあります
倒木もあります
千代田アルプス・藪の中に弥勒石への踏みあと
藪の中に弥勒石への踏みあと
千代田アルプス・木立の先に山桜
木立の先に山桜
千代田アルプス・直登コースを合わせ
直登コースを合わせ

ホテルいやしの里からは舗装道路歩きです。道端に咲くのはソメイヨシノか、舗装道路にはすでに散り始めた花弁の絨毯が広がっていました。

途中で道を左に、山里ということもあり地図にも出ていない道があるようです。金鉱山への道を左に分けると大きな拾光寺観音です。

千代田アルプス・ホテルいやしの里
ホテルいやしの里
千代田アルプス・舗装道路から山道へ
舗装道路から山道へ
千代田アルプス・小さな沢を渡ります
小さな沢を渡ります
千代田アルプス・金鉱山への道が分かれています
金鉱山への道が分かれています

石造りの十一面観音は江戸時代の建立とか、しかし拾光寺というお寺があったとされる記録は見つかっていないようです。

千代田アルプス・緩やかに山道を登り
緩やかに山道を登り
千代田アルプス・拾光寺観音
拾光寺観音

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
雪入いやしの里

そろそろ足が疲れ始めるころ、雪入ふれあいの里にたどり着きました。ここは車でも訪れることができるところで駐車場にはたくさんの車が止まっています。目の前には桜に包まれた雪入の山里、左手には桜の花明かりが斜面に広がる浅間山が見えていました。

千代田アルプス・七曲コースの入り口
七曲コースの入り口
千代田アルプス・青木葉峠への車道を超え
青木葉峠への車道を超え

ここからは小一時間の舗装道路歩きです。青木葉峠へと登っていく舗装道路を左に分け、幾つかのカーブを超えると車を停めた三ツ石森林公園下の駐車場にたどり着きました。

先週は菜種梅雨、これ以降少し不安定な天気です。今日も途中黒い雲が広がり雷と雨が降ってきました。晴れていても降る雨は狐の嫁入り、まるで狐にだまされているようだという言葉と言います。

 

 千代田アルプスに咲く花


千代田アルプスに咲く桜はヤマザクラ、里に咲くソメイヨシノと違い花が咲くのとともに赤みを帯びた葉が広がります。「敷島の大和心をひと問わば 朝日に匂う山桜花」は本居宣長の和歌、昔から日本人がこよなく愛した花のひとつです。

4番布袋桜・千代田アルプス
 4番・布袋桜
3番恵比寿桜・千代田アルプス
 3番・恵比寿桜
2番大黒桜・千代田アルプス
 2番・大黒桜
1番弁天桜・千代田アルプス
 1番・弁天桜
7番福禄寿桜・千代田アルプス
 7番・福禄寿桜
6番寿老人桜・千代田アルプス
 6番・寿老人桜
見上げる翁桜・千代田アルプス
 見上げる翁桜
π桜(ぱいざくら)・千代田アルプス
 π桜(ぱいざくら)
咲き競う山桜・千代田アルプス
 咲き競う山桜
白妙桜・千代田アルプス
 白妙桜
天空桜・千代田アルプス
 天空桜
大展望桜・千代田アルプス
 大展望桜

今回のお目当ては七福神桜、稜線のほか雪入いやしの里に続く舗装道路にありました。4番布袋桜、3番恵比寿桜、2番大黒桜、1番弁天桜、7番福禄寿桜、6番寿老人桜は見つけられましたが5番となる毘沙門天桜は見付けられませんでした。

また、眺望尾根にはπ桜(ぱいざくら)がありました。幹回りが3.14mから名付けられたと言いますが説明がなければ判らないでしょう。少し凝りすぎた名前ではと思うのは私だけでしょうか。

 

 コース GPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:筑波
 訪問者数 今月:31件
 Back