筑波山~たくさんのハイカーで賑わう日本百名山~ 


標高
筑波山 875.9m(日本百名山・関東百名山)
山域
茨城
登山日
2011年12月27日(火)
歩程
登り1:25、下り1:05、合計2:30
歩行距離
3.2km
標高差
332m
累積標高差
+340m、-340m
登山口
つつじが丘駐車場mapon
交通機関
 常磐道土浦北ICから27km
登山コース
つつじが丘駐車場-弁慶茶屋跡-女体山(往復)
コースmap
つつじが丘コース

 

山行の記録

 コースタイム詳細

つつじが丘10:30-(0h50m)-弁慶茶屋跡11:20/25-(0h35m)-女体山山頂12:00/13:00-(0h30m)-弁慶茶屋13:40/55-(0h35m)-つつじが丘14:30

 

 つつじが丘~女体山

筑波山にはすでに10度ほど登ったことがあります。アプローチが便利なことのほか小さな岩場など変化に富んだコースなどが魅力なのかもしれません。

広い駐車場は平日と言うこともありあまり混雑はしていません。真っ青に晴れ渡った空の下に土産物屋さんの大きなガマがそびえています。登山口は土産物屋さんの傍から。最初から急な階段の登りが始まります。

筑波山 つつじが丘コース

少し霞んではいるものの、真っ青な空の下に広がる展望の中にはスカイツリーを見付けることが出来ます。霞む丹沢の山並みの上からは霞みの中に溶け込みそうな富士山もその姿を見せていました。

緩やかに登る登山道は樹林帯のひと登りで弁慶茶屋の跡にたどり着きました。かってここには茶店がありましたが後継者がいないと言うことで店をたたみました。小屋の軒には1000回登頂などと書かれた札が掲げれれていたのが記憶に残っています。

土産物屋さんの大きなガマ
最初から急な階段が始まります
霞みの中にスカイツリー
白く霞む富士山

小屋の先には弁慶の七戻り岩があります。ここから露岩帯の岩場をひと登りすると視界が開けた国割石です。ここに神様が集い神々の行く先を割り振ったとか、確かに岩の上には幾つかの線が引かれています。

出船入船、北斗岩、裏面大黒などと名付けられた大きな岩を眺めながら石段の登って行くと山頂直下の大仏岩です。この手前のベンチで小休止しました。ここは屏風岩と呼ばれる壁のような岩のあるところです。近くには須佐之男命を祀ったと言う立派な社も祀られていました。

樹林帯の中の登り
広い弁慶茶屋跡
女体山の直下にロープウェイ山頂駅
振り返るつつじヶ丘

ここからは岩混じりの急坂が始まります。石段など整備がされ特に危険なところもありません。山頂直下の急な登りに息を切れらせながら登りつめた山頂に一等三角点、展望の広がる岩場の上からは広い展望を楽しむことが出来ます。

女体山神社の社の先には御幸ヶ原のケーブルカー山頂駅、その上には三角形の男体山の頂がそびえています。この時間、霞む空の下には富士山を見付けることはできません。それでもつつじが丘のロープウェイ駅の左には霞ヶ浦、その先に見え隠れする小さな頂は房総半島の山々と言います。

女体山の山頂に877mの標柱
17cm低くなった一等三角点
御幸ヶ原と男体山
女体神社

山頂直下のベンチに腰を下ろし豚汁とおにぎりの昼食にしました。木陰になっているためかかなり冷えているようです。早々に車を停めたロープウェイ駅に下ることにしました。

下りは約1時間、軽いハイキングの山と言うこともあり、この時間になっても家族連れや若者たちのグループが山頂を目指していました。また近くの高校のトレーニングコースとなっているようで、山頂から駆け下ってくる若者の一団もいました。

 筑波山の巨岩怪石

つつじが丘から女体山へと登って行くコースには幾つもの巨岩怪石が続いています。弁慶の七戻り岩は最初として高天ヶ原や北斗岩、裏面大黒など、その各々には名前が付けられていました。

弁慶の七戻り岩
高天ヶ原
母の胎内
陰陽石
露岩帯の登り
神々が集まった国割石
出船入船
岩の下に猿田彦社
裏面大黒
北斗岩
屏風岩
大仏岩

 

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

その他のコース・山行記録
TAG:筑波
 訪問者数 今月:17件
 Back