日和田山~小さな岩場を登って~ 


標高
日和田山 304.9m
山域
奥武蔵
登山日
2025年9月24日(水)、晴れ、23℃
歩程
行動時間 2:50、歩行時間 2:00
歩行距離
4.0km
標高差
188m
累積標高差
+265m、-265m
登山口
日和田山駐車場mapon
交通機関
 自家用車・入間ICから15km
登山コース
日和田山駐車場9:40~一の鳥居~見晴らしの丘~金刀比羅神社~日和田山~分岐~高指山登山口~日和田山
日和田山登山コース
日和田山(GoogleEarthで作成)

 

 コースタイム


日和田山駐車場9:40~見晴らしの丘10:06/23~金刀比羅神社10:29/43~日和田山10:43/11:19~分岐11:34~高指山登山口12:15~日和田山駐車場12:30

 

 日和田山駐車場~日和田山~高指山登山口~日和田山駐車場


日和田山は小学校の登山遠足や家族連れのハイキングなどで何時も多くのハイカーで賑わう山です。また女性で初のエベレスト登頂をなしとげた田部井淳子さんが若いころ登った山としても知られています。

この山の岩場はチャート層と呼ばれる赤褐色の堆積岩で、2億年ほど前に放散虫などの海洋生物が堆積してできたものと言います。男坂や金毘羅神社、チャートの小径周辺の岩場はチャート層から構成されています。

足和田山の駐車場
田部井淳子さんの石碑
登山口に案内図
一の鳥居

日和田山直下の駐車場に車を停め一の鳥居へ、ここは男坂と女坂の分岐となるところです。女坂を登っているのでしょうか、たくさんの子供たちの歓声が林の中から聞こえていました。先行する3人組は岩トレのようで、大きなザックやロープを背負っていました。

女坂と男坂の分岐
男坂の分岐
男坂に小さな滝
見晴らしの丘の広場

男坂の先には見晴らしの丘コースの分岐、ここから急な坂道を登って行くと日高市ふるさとの森の標柱がある広場です。ベンチの先には濁った空の下に町並みが見え隠れしていますが木が伸びすぎているためか見晴らしの丘の名前も今一つです。

男坂を合わせると岩場
岩を登って行きます
ひと登りすると二の鳥居
二の鳥居から眺める飯能の町並み

雑木林の中をわずかに登ると男坂からの道を合わせ岩場が始まります。鎖などはないもののホールドはしっかり確保でき大人のアスレチックと言ったところです。

ひと登りすると金毘羅神社の広場、目の前には飯能の町並みが広がっています。ここから岩っぽい坂道をひと登りすると宝篋印塔が置かれた日和田山の山頂です。

岩場にはたくさんのハイカー
金刀比羅神社
日和田山山頂に宝篋印塔
霞んだ都心のビル群

300mをわずかに超える山頂からは霞んだ都心のビル群、スカイツリーの尖塔も見えていますがやはり展望は今一つと言うところです。

ここからは日向尾根をたどり登山口まで戻ることにします。木の根がうるさい奥武蔵自然歩道の急坂を高指山へと下って行きます。

奥武蔵自然歩道から日向尾根への分岐
緩やかに下る雑木林の道
右手の道はしし岩15分
民家の裏手に出ました
道端に日向地蔵尊

高指山の手前から自然歩道を離れ緩やかな雑木林を下って行きます。あまり人が入っていないようで所々に蜘蛛の巣がかかっていました。暫くすると木の幹に「しし岩15分」のテープが巻かれていました。

やがて車の音が聞こえてくるようになると民家の裏にたどり着きました。道路沿いには高麗川、澄み切った流れは巾着田へと続いているようです。また道端には真っ赤なヒガンバナが咲いていました。数日前まで続いていた猛暑が収まったこともあり、一斉にヒガンバナが咲き始めたようです。

鹿台橋を左に、緩やかに坂道を登ると日和田山の駐車場です。単独行のハイカーが数人下ってきます。物見山、高指山から縦走してきたのでしょう。

 

 日和田山で出会った花


日和田山の道端にはヒガンバナが咲いています。長かった猛暑の日々から解放されこの山里にもようやく秋の気配が漂っています。

ヒガンバナ
ヒガンバナ
シュウカイドウ
ヒガンバナ
ヒガンバナ

巾着田で開催されているヒガンバナ祭りの喧騒が風に乗って聞こえていました。

 

 コースGPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:奥武蔵
 訪問者数 今月:70件
 Back