巾着田から日和田山~秋の気配を探しに~ 


標高
日和田山 305.0m
山域
奥武蔵
登山日
2023年10月3日(火)、晴れ、28℃
歩程
行動時間 5:25、歩行時間 3:35
歩行距離
10.0km
標高差
285m
累積標高差
+415m、-410m
登山口
日和田山登山口mapon
交通機関
 往路:自家用車・巾着田駐車場、 復路:西武秩父線・武蔵横手駅
登山コース
巾着田~日和田山登山口~女坂~日和田山~高指山下~物見山入口~北向地蔵への分岐~五常の滝~武蔵横手駅
巾着田から日和田山 登山コース
巾着田から日和田山(GoogleEarthで作成)

 

 コースタイム


巾着田・ヒガンバナ散策10:10/11:05~日和田山登山口11:15~女坂11:45/55~日和田山12:15/13:00~高指山下13:30~物見山入口13:40~北向地蔵への分岐14:20~五常の滝15:00~武蔵横手駅15:35

 

 巾着田のヒガンバナ


昨年、巾着田のヒガンバナは台風の影響で中止になっていました。地球温暖化の影響もあったのでしょうが新型コロナウィルスの終息が見込めなかったことも影響しているようです。まだまだ暑い日も続いていますが季節はすでに秋、ヒガンバナも満開の時期を迎えようとしています。

巾着田近くの駐車場に車を止め巾着田へ、駐車場はたくさんの車で混雑していました。

巾着田から日和田山・巾着田の近くに定め書き
巾着田の近くに定め書き
巾着田から日和田山・満開のヒガンバナ
満開のヒガンバナ

雑木林の中には一面のヒガンバナ、これを目当てに訪れた観光客が満開のヒガンバナにカメラを向けていました。

巾着田から日和田山・満開のヒガンバナ
満開のヒガンバナ
巾着田から日和田山・たくさんの人で賑わっています
たくさんの人で賑わっています
巾着田から日和田山・小さな橋から眺めるヒガンバナ園地
小さな橋から眺めるヒガンバナ園地
巾着田から日和田山・日和田山の登山口へ
日和田山の登山口へ

巾着田からは日和田山へ向かいます。秋とは言いながら強い日差しに気温は30度を超えています。汗だくになりながら日和田山の登山口にたどり着きました。

 

 日和田山~物見山~北向地蔵~武蔵横手駅~高麗駅


日和田山の登山口は雑木林の中、石の鳥居の先で男坂と女坂に分かれます。近くの小学校の登山遠足か、山頂方向からはたくさんの子供が下りてきます。

巾着田から日和田山・雑木林の中に石の鳥居
雑木林の中に石の鳥居
巾着田から日和田山・女坂を登って行きます
女坂を登って行きます
巾着田から日和田山・大きな岩を巻くように登り
大きな岩を巻くように登り
巾着田から日和田山・視界が開けると高麗周辺の町並み
視界が開けると高麗周辺の町並み

大岩を巻くようにして登ると視界が開け、高麗周辺の町並みが目の前に広がります。金刀比羅神社から岩っぽい道を登って行くと宝篋印塔が建つ日和田山の山頂です。

木立に包まれているものの都心のビル群を一望することが出来る頂です。たくさんの人がお弁当を広げでいました。

巾着田から日和田山・金刀比羅神社の社
金刀比羅神社の社
巾着田から日和田山・山頂直下の岩っぽい登り
山頂直下の岩っぽい登り
巾着田から日和田山・日和田山山頂に宝篋印塔
日和田山山頂に宝篋印塔
巾着田から日和田山・山頂からは都心のビル群
山頂からは都心のビル群

日和田山の山頂からは雑木林の尾根道をたどるハイキングコースです。高指山には電波塔があったはずで撤去されたのか見えません。視界が開けるのどかな山上集落は駒高か。ここからは物見山への山道を登って行きます。暗い林の中には物見山へ道が分かれているようでしたが通り過ぎてしまいました。

巾着田から日和田山・高指山山頂を右に分け
高指山山頂を右に分け
巾着田から日和田山・物見山入口
物見山入口
巾着田から日和田山・登山道わきに小さな社
登山道わきに小さな社
巾着田から日和田山・杉林の中を歩き
杉林の中を歩き

登山道わきの小さな社を越え、ヒノキ林の林道を進むと奥武蔵グリーンラインが通る峠です。右手の山道を上って行くと北向地蔵があると言います。

巾着田から日和田山・右手の山道は北向地蔵へ
右手の山道は北向地蔵へ
巾着田から日和田山・奥武蔵グリーンラインを右に分け
奥武蔵グリーンラインを右に分け
巾着田から日和田山・五常の滝の入り口
五常の滝の入り口
巾着田から日和田山・武蔵横手駅
武蔵横手駅

ここからは舗装道路歩きです。緩やかに下って行くと左手に五常の滝、五常とは人が守っるべき仁・義・礼・智・信の5つの儒教道徳、孔子の教えを伝える宗教団体が管理しているようで有料の受付がありました。

緩やかに道を下って行くと武蔵横手駅です。ここで30分ほどの待ち合わせ、飯能駅の電車で高麗駅に戻りました。

駅からはトンネルを渡って駐車場まで、ヒガンバナは秋を迎える花ですがまだまだ残暑が厳しいハイキングでした。

 

 コース GPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:奥武蔵
 訪問者数 今月:19件
 Back