武蔵横手駅9:20-五常の滝9:45/10:00-北向地蔵10:30/40-物見山11:20/50-東屋・トイレ12:00/05-日和田山12:25/35-金刀比羅神社12:45/50-巾着田13:20/40-阿里山カフェ13:45/14:50-高麗駅15:05
山の会の仲間との軽い山行は奥武蔵の物見山と日和田山のハイキングです。奥武蔵の入門コースとしてたくさんのハイカーが訪れるところです。しかし湘南地区からのアプローチはなかなか厳しいものがあり地下鉄、小田急、横浜線、八高線、西武秩父線を乗継ぎ登山口の武蔵横手駅に到着しました。
武蔵横手駅からは五常の滝への舗装道路を登って行きます。杉林の中を登って行く道には秋の花が目立ちはじめていました。
舗装道路を離れ沢沿いの小道を進むと五常の滝です。落差は12m、滝の傍には不動明王が祀れれています。五常は儒教で説く5つの徳目。仁、義、礼、智、信を指すと言います。この周辺もまた山岳信仰の匂いを今に残すところのようです。
舗装道路に戻りしばらく登ると北向地蔵への近道です。杉林の中をひと登りすると北向地蔵にたどり着きました。北向地蔵はその名の通り北を向いているお地蔵さんです。保土ヶ谷や藤沢にもあるようですが北を向いたお地蔵さんは全国でも珍しいものと言います。
北向地蔵からは明る里山をたどる道が始まります。しばらく進むと東屋があります。南側は展望が広がり曇り空の下に奥多摩周辺の山々がシルエットになって連なっています。
さらに山里の道を進むと物見山です。山頂は南東が開けた杉木立の先に日高の街並みが見えています。曇り空の中に筑波山が霞んでいるようですがこの天気ではその頂を探すこともままなりません。
山頂の先に1等三角点があります。杉木立の囲まれた小さな広場は全く展望がありませんが設置当時には展望が開けていたのでしょう。
高指山の電波塔を越えしばらく進むと日和田山への登りになります。大きな宝篋印塔が建てられた山頂は東側の展望が開けています。
日和田山から少し下ると金毘羅神社です。神社の先は視界が広がるところで大山や蛭ヶ岳、大室山などの丹沢の山々から、大岳山など奥多摩の山並みがシルエットとなって続いていました。
男坂の小さな岩場を下るとほどなく日和田山の登山口です。さらに県道を越えると巾着田にたどり着きました。ヒガンバナも終わった巾着田はコスモスの花が咲き乱れています。幼稚園の子供たちでしょうか、コスモスの中を元気で走り回っていました。
高麗駅に向かう前に近くの阿里山と言うカフェで反省会です。お勧めと言う穀物コーヒーとクッキーはそれなりの美味。店の中も飾り付けにも工夫がされなかなか楽しげなお店でした。
先日スマホにインストールした山カメラ、スマホのカメラを利用して山座同定を使用とするもので、スマホのGPS、コンパスの情報からカメラの表示画面に山名を表示してくれます。
電波が通じなければ山のデータを取り込むことができない、GPS、コンパスの精度が悪いなどの問題はあるようですがそれなりに使えそうです。世の中はますます便利になるようですがそれだけ人間がバカになると言うことかもしれません。