GPS logは電池切れにより途中、欠測しています。
さわらびの湯9:20~衣類調整10:05/10~金比羅神社跡10:20/25~中登坂11:00~大ヨケノ頭11:35/45~藤棚山12:30/35~蕨山展望所13:00/14:00~蕨山最高点14:15~名郷分岐14:20~450m付近15:50/55~名郷16:10
奥武蔵の蕨山は良く整備されたハイキングコースとしてガイドブックなどにも紹介されています。また奥武蔵の山としては春先にアカヤシオの咲く山としても知られています。
さわらびの湯のバス停の先に蕨山ハイキングコースの入り口があります。大きな案内板からは杉木立の中の登りが始まります。道端にはタチツボスミレやホウチャクソウ、ナルコユリなどの花が咲き始めていました。
思いのほか急な登りに汗をかき始めるころ金比羅神社跡の広場にたどり着きました。ここは鳥居観音へと下って行く道を分けるところです。
ここからは緩やかになった尾根歩きの道が始まります。登山道わきにはまだ花芽も付いていないアセビ、目を上げるとヤマザクラが咲いています。左手の視界が開けると青空の下に棒ノ折山、その山肌にはヤマザクラの花灯りが春の本番を我々に語っているようでした。
しばらく登ると中登坂です。登山道わきには名栗湖ネーチャートレイルの道標、ここから大ヨケの滝へと下り名栗湖を周遊するコースが紹介されていました。
小さく登るとミツバツツジが咲き始めています。その先には未舗装の林道が登山道を横切っています。有間峠まで登って行けるようでエンジンの音を響かせながらバイクが一台登っていました。
明るい雑木林の尾根道を登って行くとお目当てのアカヤシオの花が、この数日の暖かさで一気に開花したようで道端にはたくさんの花柄が落ちています。週末にはこの付近のアカヤシオの時期は終わりを迎えるのかも知れません。
たどり着いた小さなコブは大ヨケノ頭、落合への道を分けるところです。まだ葉を付けていない木立の先からは奥多摩の山々、有間山から続く稜線は日向沢ノ頭、川苔山へと続いているようですがなかなかその頂を同定するのは難しいようです。
ここからは岩っぽい尾根道が始まります。咲き誇るアカヤシオの花を眺めながら稜線の道を登って行くと藤棚山です。
蕨山方面からは数組のハイカーが下ってきました。名郷の登山口から登って来たようで、急坂ですが時間的には短いようです。
そろそろ時計は1時近く、最後の急坂を登ると蕨山の展望台にたどり着きました。ベンチと立派な道標があるピークは1033m、案内板の先には奥武蔵の山々が一望できます。
山頂で景色を眺めながらゆっくり1時間ほど。名郷のバス停からは16時50分頃のバスがあるとか、我々も名郷に下ることにします。
山頂直下の斜面にはイワウチワの群生があります。登山道わきの斜面にもたくさんの咲いているようで、写真を撮りに斜面を降りて行ったふみ跡も残っています。
小さく登り返しすと名郷への分岐、左手にわずかに進むと蕨山の最高点です。木立に囲まれたコブの上には朽ちかけた山頂標識が落ちていました。
分岐からは急な下りが始まります。岩っぽい稜線には今を盛りに咲くアカヤシオ、日当たりが良くないのかまだ蕾の木も目立ちます。
固定ロープが張られた急坂を下るとイワウチワの群生があります。急斜面にはひときわ大きな群生が彼方此方に、思いのほか花の多い稜線でした。
やがて登山道は尾根道を外れ沢に向かって下って行きます。小さな沢を渡り暗い杉林の斜面を下って行くと林道にたどり着きました。ここから名郷のバス停までは1kmほどです。
たどり着いた名郷のバス停では40分ほどの待ち合わせ、蕨山の山頂で出会ったハイカーのほか武川岳から下ってきた人も数組、平日とは言いながらこの時期の奥武蔵は思いのほか多くのハイカーが歩いているようでした。
後で知った話ですが河又名栗湖入口から9時30分発の名郷行きのバスがあったようで、さわらびの湯に車を停めバス停まで歩いていくという選択肢もあったようです。平日の名郷周辺のバスの便はあまり良くないものです。
さわらびの湯から蕨山へと登って行く稜線にはこの時期、ミツバツツジやアカヤシオの花が咲いています。大ヨケノ頭や藤棚山の岩っぽい稜線には思いのほか多くのアカヤシオの花が咲いていました。
蕨山から名郷へと下る岩っぽい稜線もアカヤシオの花が咲くところです。固定ロープが張られた岩場の周辺にはたくさんのイワウチワも群生していました。