龍崖山から柏木山 


標高
龍崖山 246m、桂木山 303m
山域
奥武蔵
登山日
2022年3月13日(日)、薄曇りのち晴れ
歩程
行動時間 6:20、歩行時間 4:40
歩行距離
9.0km
標高差
164m
累積標高差
+530m、-530m
登山口
国際興業バス・永田大杉バス停mapon
交通機関
 国際興業バス・永田大杉バス停、 国際興業バス・永田大杉バス停
登山コース
永田大杉バス停~八耳堂~龍崖山~龍崖山公園~赤根ヶ峠~柏木山~茜台自然広場~永田大杉バス停
龍崖山から柏木山 登山コース
龍崖山・柏木山(GoogleEarthで作成)

 

 コースタイム


永田大杉バス停9:20~八耳堂9:35/40~龍崖山10:05/15~龍崖山公園11:05/45~釜九米菓11:50/12:05~赤根ヶ峠12:40~柏木山13:25/45~ジャンダルム展望台あと14:25/30~茜台自然広場14:55/15:00~永田大杉バス停15:40

 

 永田大杉バス停~八耳堂~龍崖山~龍崖山公園


山の会の仲間との久しぶりの山行は奥武蔵の龍崖山から柏木山への低山歩きです。

飯能駅北口
飯能駅北口のバス停
吾妻峡の入り口
吾妻峡へと下っていきます
入間川のドレミファ橋
入間川を渡るドレミファ橋
八耳道
石仏が祀られた八耳道

駅前から湯沢行きのバスに、たどり着いた永田大杉のバス停からはドレミファ橋を渡り八耳堂へ向かいます。トイレのある広場には20人ほどの中高年のパーティが休憩していました。

第一ロープ坂、第二ロープ坂を登ると龍崖山の山頂です。展望が開ける山頂からは奥武蔵の山々を一望することができます。白く霞んだ空の下には都心のビル群が春霞の中に溶け込んでいました。

軍太利神社から杉林の登り
第一ロープ坂
第二ロープ坂の急な登り
龍崖山の山頂
広く開けた龍崖山の山頂

山頂から僅かに下ると富士見展望台です。晴れていれば富士山か見えるところですが霞んだ空の下に大岳山など奥多摩の山々が見えているだけでした。

さらに下ると燧山の展望台です。目の前の工場団地の先には川苔山や蕎麦粒山など奥多摩の山々、その手前にはこれから登る柏木山の小さな頂が見えています。

山頂直下には大河原城の空堀
富士山展望台
ざれた坂道を下って行きます
飯能の工場団地の先に奥多摩の山々

小さな上り下りを繰り返しながら龍崖山公園へ向かいます。小さな子供を連れた家族連れが龍崖山へと登ってきます。

木彫りの龍のオブジェクトがある公園はたくさんの子供たちが遊ぶところです。急な階段を登ると展望が開けるベンチにたどり着きました。少し早いようでしたが暖かくなった春の陽を浴びながらお弁当にしました。

小さな上り下りを繰り返し
龍崖山公園
龍崖山公園にたどり着きました
急な階段を登り
釜久米菓工場に直売場

近くには赤い幟がたなびく釜久米菓の工場があります。直売店には車で訪れた人などたくさんの人が煎餅を買い求めていました。種類も色々あり市価よりはかなりお得と言ったところでした。

 

 龍崖山公園~赤根ヶ峠~柏木山~茜台自然広場~永田大杉バス停


釜九米菓の直売場からは工業団地のフェンスを回り込むように配水塔広場に向かいます。工業団地の先には奥武蔵の山々、ひときわ目立つ頂は天覚山、その奥には芦ヶ久保の丸山など奥武蔵グリーンラインの稜線が続いています。左手には大持山、小持山とそれから続く武甲山の頂がモノトーンとなって続いていました。

配水池公園から雑木林の中を進むと赤根ヶ峠です。右手の道は富士見の丘から柏木山へと向かう道です。我々が正面のカモシカ新道から柏木山へと向かうことにします。

工業団地の側に配水塔
工業団地の先に柏木山
赤根ヶ峠からカモシカ新道へ
農道の先を右に

杉林の中を緩やかに下って行く道はやがて柏木山・赤根ヶ峠の分岐になります。ここから道を右に、カモシカ新道は小さな小屋の先でさらに右に折れることになりますが分岐の道標はなくなっていました。

林道を緩やかに登って行くとカモシカ新道3丁目の手作りの道標が木の幹に打ち付けられていました。

ここを左に、林の中をひと登りすると再び林道を超えることになります。まっすぐ階段を登って行く道は男坂、左手の女道は山頂を巻くように登って行くようです。

さらに道を右折するが道標はない
カモシカ新道3丁目
杉林の道を登り
男坂の急な登り

男坂の階段の道をひと登りすると展望が開ける柏木山の山頂です。ここは高ドッケとも呼ばれているようで山頂には大きな山頂標識がありました。明るい日差しが降り注ぐものの春霞の空の下では展望を期待すべきもありません。富士山はおろか丹沢の山々も白い靄の中にその姿を隠していました。

登山道脇に案内板
柏木山の山頂
展望が開ける柏木山の山頂
柏木山からの展望
柏木山の山頂
山頂には楽器を演奏するオブジェ

山頂には手作りのベンチ、楽器を演奏するオブジェはあるものの以前登ったときに見かけたちこちゃんなどは見付かりませんでした。

山頂で展望を楽しんだのちゴルフ場のフェンスに沿った急坂を下って行きます。しばらく晴れた日が続いていることもありザレた急坂はかなり滑りやすいところです。

富士山か見えるという富士見の丘を越え小さなアップダウンを繰り返すと天狗のコル、登り返したピークには境界石があります。

フェンス沿いの急坂を下って
晴れれば富士山が見える富士見の丘
ジャンダルムの跡
あかね尾根ハイキングコースへと下り

目の前は視界が開けかつてジャンダルムと言われていたところです。下山したのちネットなどで調べたところによるとこの周辺は飯能市の管理するところで、柏木山に設置された私製の道標やオブジェクトについては「無断での工作物の設置や落書きなどを禁止する」とか、どのような経緯があったのか判りませんが山登りを楽しんでいる者としては撤去などしてほしくないものです。

ジャンダルムの先、地形図上では茜自然公園方面に下って行く道が見えなかったためしばらく戻ったところからあかね尾根ハイキングコースへと下りました。

ホタル坂に下って
茜台自然公園
茜台自然公園
ドレミファ橋を渡り
永田大杉バス停
たどり着いた永田大杉バス停

帰りは吾妻峡の散策は行わずドレミファ橋を渡り永田大杉バス停に向かいました。

歩程9km、300mほどの低山歩きですがアップダウンが多いコースはそれなりに歩き応えがあるコースでした。

 

 コース GPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:奥武蔵
 訪問者数 今月:1件
 Back