八王子丘陵~東毛アルプスと呼ばれる低山歩き~ 


標高
荒神山215m、茶臼山294.0m、日向山220m
山域
北関東
登山日
2020年3月21日(土)、晴れ、9℃
歩程
行動時間 6:00、歩行時間 4:35
歩行距離
11.2km
標高差
175m
累積標高差
+560m、-615m
登山口
荒神山駐車場mapon
交通機関
 往路・自家用車・荒神山駐車場、 復路・東武桐生線・治良門橋駅
登山コース
荒神山駐車場~荒神山~茶臼山~根本山~籾山峠~日向山~菅塩峠~菅塩沼~治良門橋駅
コース定数:17.6
コースmap
八王子丘陵

 

 コースタイム


荒神山駐車場9:40~荒神山10:00~茶臼山11:00/20~根本山11:55/25~籾山峠12:45~220m付近13:20/30~日向山14:05/15~菅塩峠14:25/35~菅塩沼14:50/55~治良門橋駅15:40

 

 荒神山駐車場~荒神山~茶臼山~根本山


ヨーロッパを中心にコロナウィルス感染者が増加する中、イタリアはオーバーシュートと言われる感染爆発で医療崩壊が発生、スペイン、フランス、ドイツなどのほかアメリカも危機的な状況と言うニュースが流れています。

国内では感染爆発は抑えられているようですがどこも自粛気分、お彼岸の連休にもかかわらず花見にも行けない、イベントも開かれていないようです。しかしアウトドアでは感染危険はあまり多くないと言います。連日の好天でカタクリも咲き始めたと言う山行情報に誘われ、八王子丘陵のハイキングに出かけることにしました。

北関東道の太田藪塚インターから一般道に降り阿佐美駅に、荒神山登山口の近くには無料の駐車場があります。ここに車を停め荒神山を目指すことにしました。

登山口に駐車場
荒神山の登山口
満開のカタクリ
満開のカタクリ

登山口から僅かに登ると西カタクリ群生地への分岐、道路沿いの金網に沿ってしばらく進むと雑木林の中にカタクリが群生しています。まさに今が満開、うつむき加減のピンクの花が明るい斜面に咲いていました。

カメラのファインダーにカタクリの花を収めながら登山道を登ると尾根コースです。さらに緩やかに登るとベンチが置かれた荒神山にたどり着きました。ここで出会った3人連れのハイカーは地元の人、このコースは良く歩いているようで地元の山の話などもしてくれます。

明るい雑木林はカタクリの群生地
尾根コースを荒神山へ
ベンチが置かれた荒神山の山頂
尾根コースには多くのハイカーが
登山道脇にソーラーパネル
三本松コースが分かれています

低山の常でしょうがこのコースにはたくさんの枝道、峠道などがあるようです。所々に地元の人が整備した道標が建っています。

ベンチが置かれたピークから茶臼山へ
鞍部からは一木口へと下る道
急坂を登ると茶臼山の山頂
電波塔の脇に三角点

緩やかに登ったコブの先で尾根コースを分かれると茶臼山への登りです。岩っぽい急坂を登り詰めた山頂からは桐生の街並みの先の赤城山がそびえていました。

南側には関東平野の展望が広がるようで、冬などではスカイツリーも見付けることができるようです。しかし春先の空の下では奥多摩や奥秩父の稜線も霞んでいました。

山頂からは展望が開け
山頂に石祠

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
茶臼山から眺める北関東の山々
目の前に赤城山
巻き道をたどり尾根コースへ

茶臼山からは尾根コースに戻ります。緩やかにアップダウンを繰り返すコースには小さな子供を連れた家族連れなどが目立ちます。コロナによる休校により体を持て余す子供のストレス発散ということもあるのでしょう。

金山城北の砦と書かれた道標の脇には古い井戸跡、金山城は文明元年(1469年)新田一族の岩松家純によって築城された山城です。日本百名城にも選ばれ上杉謙信や武田勝頼などの攻撃にも耐えたと言う堅城です。城はぐんまこどもの国近くにありここはその北の砦があったところと言います。

金山城北の砦への分岐
金山城古井戸跡
籠山千日講行所の石碑
八王子と刻まれた石碑

八王子山頂の小さな山頂標識の周辺に土塁などがあったのでしょうが当時の面影を見付けることはできません。近くには八王子と刻まれた古い石碑、籠山千日講行所と刻まれた石碑がありました。

少年自然の家へと下って行く道を右に分けると明るい尾根道は展望が開けるところにたどり着きます。木立に打ち付けられた目立たない山頂標識には根本山、展望を楽しみながらベンチに腰を下ろし昼食にしました。

八王子山頂
少年自然の家への分岐に庚申塚
目立たない根本山の山頂標識
ベンチから眺める榛名山

霞んだ春の空の下では展望は今一つ、それでも榛名山の左には雪を被った浅間山、さらにその左手には御荷鉾山や赤久縄山などの山塊が連なっているようでした。

 

 根本山~籾山峠~日向山~菅塩峠~菅塩沼~治良門橋駅


緩やかに下ると籾山峠です。ここからは明るい雑木林の中の登り返しが始まります。木の階段が続く急坂は標高差150mほどでしょうが思いのほか疲れる登りです。

急坂を下ると籾山峠
車道を超えると雑木林の登り返し
木の階段が続く急坂
整備された木の階段

右手にゴルフ場のグリーンを眺めながら尾根コースを進むと八王子公園墓地へ下る道を分ける分岐です。

緩やかにアップダウンを繰り返す尾根道は目立たない加茂沢峠へと下ります。ここからも菅塩沼へと下って行く踏み跡が続いているようでしたがあまり踏まれていない道のようです。

八王子公園墓地への分岐
目立たない加茂沢峠
日向山のベンチ
踏み跡の先は日向山二柱神社

登り返した小さなコブは日向山です。木立には目立たない山頂標識、不明瞭な踏み跡が日向山二柱神社へ続いているようです。

急な木の階段を下ると塩菅峠にたどり着きました。予定では唐沢山へと登り返し北金井キャンプ場へ下るつもりでしたが帰りの電車の時間が気になるところです。今日は菅塩沼から治良門橋駅に下ることにしました。

木の階段を下って行きます
菅塩峠から舗装道を下り
途中には東屋もあります
釣り堀もあります

暗い杉林の中に続く道をしばらく下ると東屋があります。この周辺は菅塩沼に続く遊歩道として整備されているところのようです。さらに下ると釣り堀などもある菅塩沼です。桜の名所のようで枝先の蕾も大きくなっていましたが満開は3月の末でしょうか、静かに水をたたえる沼のほとりには早咲きの桜が咲いていました。

キブシが咲く菅塩沼
早咲きの桜が咲く菅塩沼
愛宕神社
たどり着いた治良門橋駅

愛宕神社から明るい集落の中を治良門橋駅駅へと向かいます。右手は旧中島飛行機の地下工場があったところとか、今では目立たない市街地にも戦争の歴史が残っているようです。

北関東道の高速をくぐり、道を左に折れると治良門橋駅です。塩菅峠からは1時間ほど、桐生行の電車で阿佐美駅に向かいました。車窓からはなだらかに連なる八王子丘陵の稜線が見えていました。

 

 コース GPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:安蘇
 訪問者数 今月:29件
 Back