大平山・晃石山~大平アルプスと呼ばれる古い歴史の尾根道~ 


標高
大平山 341m、晃石山 419.1m
山域
北関東
登山日
2008年2月20日(水)
歩程
合計 4:10
歩行距離
9.2km
標高差
309m
累積標高差
+661m、-661m
登山口
あじさい坂駐車場mapon
交通機関
 あじさい坂駐車場
登山コース
あじさい坂駐車場-0:20→謙信平-0:20→太平神社-0:15→大平山-0:50→晃石山-0:35→桜峠-0:35→清水寺-0:30→大中寺-0:45→あじさい坂駐車場
コースmap
平山・晃石山 登山コース

 

山行の記録

 あじさい坂~謙信平~太平神社~大平山

東北自動車道の佐野IC近くにそびえる小さな稜線、県立公園となっている一帯は桜の花が咲き始めるころにはたくさんの花見客で賑わうところです。

この山は古い歴史を今に伝える山で、山頂に祀られた太平山神社の創建は垂仁天皇の時代にさかのぼると言われています。また山頂近くに広がる謙信平は北条氏康に追われた下野国の豪族を助けるために関東に出陣た上杉謙信が関東平野を眺め、その大きさに驚いたと伝えられるところです。

幾つかある登山口の一つ、あじさい坂の駐車場に車を停め、暗い杉林の中を緩やかに登り始めます。奉納旗かたなびく小さなお堂は六角堂。聖徳太子作と言われる虚空蔵尊が奉られています。太平神社へ向かう道を右に分け緩やかに階段を登って行くと少年自然の家の前です。ここからはアスファルトの車道を登って行きます。

数軒の土産物屋が軒を並べる謙信平は関東富士見百景の一つにも選ばれたところです。晴れているものの棚引く春霞みのため展望はあまり期待できません。それでも目を凝らすと三毳山の左手には霞の中に溶け込むような富士山が浮かんでいました。

奉納旗かたなびく六角堂
謙信平からの展望

土産物屋の脇には栃木市生まれの文豪、山本有三の文学碑があります。石碑には代表作の一つ路傍の石の一節が刻まれていました。

ここからは参道をたどり太平神社へと向かいます。溶け残った雪を踏みながら石段を登って行くと広く開けた太平神社の神殿にたどり着きました。幾つかの摂社が祀られた神社は、慈覚大師により創建されたといわれる古い神社で、本殿脇の星宮神社は神仏混合の歴史を今も伝えるところと言います。

太平神社で参拝したのち、摂社の脇から大平山の山頂を目指すことにします。ここからはハイキングコースらしい山道が始まります。途中、山頂を巻く道を左に分けひと登りすると木立に覆われた大平山の山頂です。富士浅間神社の小さな神殿が祀られていました。この小さな頂は関東に出兵した上杉謙信が築いた大平城跡と言われるところです。今は土塁なども見当たらない頂ですが、往時はこの稜線に多くの土塁や柵などが築かれていたのでしょう。

奉納旗かたなびく六角堂
謙信平からの展望
謙信平に建つ山本有三の文学碑
古い歴史を刻む太平神社

 大平山~晃石山~桜峠

大平山の山頂からは急な坂道を下って行きます。狭い車道を越えると杉林の中のぐみの木峠にたどり着きました。左手には大中寺へと下って行く道が分かれています。

ここからは晃石山に向かい明るい稜線をたどる心地良いハイキングコースが続いています。途中には関東平野の展望が開けるところもあり、春霞みの中に筑波山や加波山が浮かんでいました。

晃石神社へと向かう道を左にわけ、溶け残った雪を踏みながら稜線を登って行くと小さな祠が祀られた晃石山の山頂です。北側は視界が開け雪を被った日光の山々を一望することができます。山頂まで真っ白な雪を被った男体山や女体山。これから続く稜線の上には日光白根山、皇海山、袈裟丸山など。白く雪を抱く頂はまだ冬に世界に包まれているようです。

山頂のベンチで昼食ののち桜峠へと向かいます。途中には視界が開けるところもあり、青空の下に真っ白な浅間山そびえています。

浅間神社が祀られた大平山の山頂
小さな祠が祀られた晃石山

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
晃石山から眺める日光の山々 (PanoramaMakerで合成)
晃石山から眺める日光の山々
晃石神社の古い神殿
稜線から眺める浅間山
東屋が建つ桜峠

急な階段を下りたどり着いた暗い峠が桜峠。律令時代の官道である東山道の連絡道が通っていたところと言われています。昨年のカタクリの咲くころ訪れた三毳山にも、東山道の関所の一つ三毳の関跡についての案内板があったと記憶しています。往時の旅人はこの付近を往来していたのでしょう。東屋の建つ桜峠から先に進む道は馬不入山を通り岩舟駅へと向かう道です。今日はここから清水寺へと下り車を停めたあじさい坂へと戻ることにします。

 桜峠~清水寺~大中寺~あじさい坂

桜峠からヒノキ林の中の道を下ると舗装された林道に出ました。ここからは道を左に。やがて駐車場が見えると清水寺です。小さな石段に脇にはスイセンが甘い香りをあたりに漂わせていました。しかし明るい境内には参拝客も影も見えません。

清水寺からは再び舗装された林道を歩いて行きます。たどり着いた小さな集落で道を左に折れると大中寺の山門です。この禅寺は慈覚大師を開基とする古刹で、上杉謙信と北条氏康がこの寺で和議を結んだことでも知られています。江戸時代には関三刹として曹洞宗の宗政を司る寺院として大いに栄えたと言います。

大中寺七不思議の一つ油坂
大中寺七不思議の一つ馬首の井戸
大中寺七不思議の一つ不開の雪隠
大中寺七不思議の一つ東山の一口拍子木

暗い杉林の参道を登って行くと不許葷酒入山門の石柱が立つ山門です。この寺はまた大中寺の七不思議と言われる言い伝えでも有名です。

≪大中寺の七不思議≫

・枕返しの間(まくらがえしのま)

・馬首の井戸(うまくびのいど)

・油坂(あぶらざか)

・不断のかまど(ふだんのかまど)

・根なしの藤(ねなしのふじ)

・不開の雪隠(あかずのせっちん)

・東山の一口拍子木(ひがしやまのひとくちひょうしぎ)

京都の知恩院や近くでは川越の喜多院でも七不思議の話を聞いた記憶があります。古い歴史を持つ寺には七不思議はつき物なのかもしれません。

大中寺からは謙信平を目指し雑木林の尾根道を登り返します。露岩が目立つ急な坂道をひと登りすると謙信平近くの車道にたどり着きました。車を停めたあじさい坂の駐車場へは舗装道を緩やかに下って行くだけです。

その他のコース・山行記録
TAG:安蘇
 訪問者数 今月:39件
 Back