行道山~小さな寝釈迦から続くハイキングコース~ 


標高
行道山441.7m(栃木百名山)
山域
上州・北関東
登山日
2013年3月21日(木)、晴れ、7℃
歩程
合計1:25
歩行距離
2.1km
標高差
205m
累積標高差
+247m、-247m
登山口
淨因寺駐車場mapon
交通機関
 北関東道足利ICから5km
登山コース
淨因寺駐車場-淨因寺-行道山(往復)
コースmap
行道山

 

山行の記録

 コースタイム

浄因寺駐車場9:45-(0h30m)-寝釈迦10:15/35-(0h25m)-行道山山頂11:00/55-(0h30m)-浄因寺駐車場12:25

 

 淨因寺~行道山(石尊山展望台)

たどり着いた淨因寺の駐車場は暗い杉林の中にあります。ここからは急な石段の参道が始まります。苔むした石段を見下ろすようにたくさんの石仏が祀られていました。

淨因寺の駐車場
急な石段が続く参道
石段の途中に石碑と小さな池
途中にはお地蔵さんもあります
苔むした石仏が見下ろす参道
山門には行道山の扁額

やがて行道山に扁額を掲げる山門をくぐると左手の岩の上に清心亭と呼ばれる茶室が建っています。ここは葛飾北斎が「行道山 雲のかけ橋」として描いたものとか。切り立った岩の上にせり出すように建てられた茶室は水墨画のような雰囲気が漂うところです。

本堂の脇からは再び階段の道が始まります。しばらく登った林の中の広場はたくさんの石仏が祀られるところです。ここから木の階段をひと登りすると小さな鞍部、左手の岩の上にはたくさんの石仏に囲まれるように小さな寝釈迦像があります。

岩の上に清心亭
奥の院へ向かう急な石段
振り返る淨因寺の境内
たくさんの石仏が祀られています

ガイドブックなどに紹介される写真ではかなり大きな印象ですが思いのほか小さな寝釈迦です。

この岩場の先は展望が開けるところです。目の前には佐野周辺の街並みが見えているようですが霞んだ春の空の下では展望もいま一つ、白い霞の中に筑波山の山かげが見え隠れしていました。

小さな岩場に石仏
小さな寝釈迦が祀られています
展望の先に筑波山

鞍部から登り返すと行道山の山頂です。目の前の石尊山を見渡すことから石尊山見晴台とも呼ばれているようです。広く開けた山頂には三角点と足利百名山第7座と書かれた標柱が建っていました。栃木百名山以外にも足利百名山というのが選定されているようですが、足利という狭い山域ではなかなかその選定も難しいのかもしれません。

山頂からは低く連なる根本山の稜線の上に男体山、それから続く白い頂は日光白根山や皇海山などの頂です。振り返ると白く濁った霞みの中に都心のビル群が見え隠れしています。目を凝らすとスカイツリーの尖塔も見え隠れしていました。

行道山の山頂に東屋
山頂には三角点も

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
行道山から眺める北関東の山々(Windows liveで作成)

ここからは大岩山を経て両崖山、おり姫神社へと続くハイキングコースが続いています。関東ふれあいに道としても整備されているため週末などにはたくさんのハイカーで賑わうところです。我々は山頂のベンチで昼食ののち、往路をたどり駐車場に戻りました。

 出流山満願寺

帰りには近くの出流山で名物の蕎麦を食べて行くことにしました。出流山満願寺は坂東三十三観音霊場に名前を連ねる古刹で日光を開山した勝道上人が開山したお寺と言います。その奥の院には鍾乳石の十一面観音が祀られています。この周辺は石灰岩質の岩山が連なるところで、近くにはダンプカーが行き交う石灰岩の採掘場もありました。

満願寺の山門
満願寺の本堂
本堂には奉納額
いづるやでお蕎麦

満願寺の参拝ののちは門前町のお蕎麦屋さんに立ち寄ることにしました。星野三峰山の帰りに立ち寄ったいしやまは定休日とか、駐車場にたくさんの車が停まっていたいづるやというお店で蕎麦を食べました。

山菜天ぷらそば
そばがき

山菜てんぷら蕎麦とそばがきを注文、土鍋で練り上げられたそばがきはボリュームも万点でした。栃木はお蕎麦が美味しいところが多いようです。

 

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

Gpslogの一部は電波状態が良くないようで欠測しています。

 

その他のコース・山行記録
TAG:安蘇
 訪問者数 今月:47件
 Back