長安寺入口9:20~第一鉄塔10:15~第二鉄塔10:45/55~羽賀場山11:40/12:10~777m峰13:25/40~お天気山14:10/25~一の宮14:50~上大久保バス停15:35
山の会の仲間との山行は鹿沼の羽賀場山からお天気山への山行です。一等三角点のある羽賀場山は栃木百名山に数えられる山です。またここから続くお天気山は天久山とも呼ばれる信仰の山で、山頂からは大きな日光の山々を見ることができる山です。
鹿沼インターから一般道をたどり長安寺入口に向かいます。ここは古峰ヶ原神社へと向かう街道で、湘南に比べまだ寒いと思っていた日光前衛の山々も冬の寒さから目覚め始めているようで、道路沿いの杉林はスギ花粉の色に染まり始めていました。
長安寺入口の駐車スペースに車を停め舗装道路を登って行きます。小さな駐車場の脇には登山口の道標が建っています。この周辺は伐採作業が行われているようで道端には伐採された丸太や枝などが積み重ねられています。林道も付け直されているようで登山道は判り難くなっていました。
道を間違いながら稜線に登って行くと林道の脇に道標が建っています。このからの道もあまり人が入っていないようで薄いふみ跡が稜線の上に続いていました。
伐採により視界が開けた登山道からは日光前衛の山々を一望することができます。しかし特徴のないその頂は何処がどの山なのか、俄かには見定めることができません。それでも雪が張り付いた横根山、その右には地蔵岳や夕日岳も見付けることができます。
しばらく登ると第一鉄塔です。さらに杉林の稜線を登って行くと第二鉄塔にたどり着きます。カヤトの小さな広場は展望が広がるところで目の前は鳴蟲山、稜線の先は石裂山の頂が見えていました。
ここからは樹林帯の中の登りが続きます。右手の林の中に続く明瞭な登山道をたどると685mのピークから続く支尾根に沿って下って行くようになりました。仕方なくヒノキ林の中を稜線に向け登って行きます。
同じように道を間違った人もいるようで斜面には薄いふみ跡も見え隠れしていました。たどり着いた稜線の上には本来の登山道を示す黄色いテープ、木の幹には寺の文字も書かれていましたがとんだ道間違いです。
露岩の急坂を登ると痩せた尾根道です。先週の雪なのか登山道には融け残った雪が残っていました。
たどり着いた羽賀場山は一等三角点のある頂ですが木立に覆われ展望は全くありません。時計はそろそろ12時、山頂手前の日だまりに腰を下ろしてお弁当にしました。
羽賀場山からは視界の効かないヒノキ林の中の道が続きます。冬枯れの木立の先に男体山や女峰山など頂が見えていますが展望を楽しめそうな所はありません。
しばらく進んだところは左手の急坂に下るところ、まっすぐに進む支尾根にはふみ跡もあり道を間違いそうなところです。ガイドブックなどには尾根を忠実にたどればと書かれているものの道標などは全く無く道間違いをしそうな尾根路です。
小さなアップダウンの道は露岩の急な登り、固定ロープが張られた急な下りが続く変化に富んだところです。それほど危険ではないものの気の抜けない道が続いています。
急な登りに息を切らせると777mの標高点があるピークです。その先の日だまりで一息を入れたのちお天気山を目指すことにします。
登山道は急坂を下って行きます。固定ロープが張られていますがザレた急坂は滑りやすくなかなか気の抜けないところです。小さな鞍部からは再び登り返し、登山道は左手の固定ロープを頼りにトラバース気味に岩場を巻いていきます。
明るい斜面はアカヤシオやヤマツツジの咲くところのようですが今はまだ蕾さえも膨らんでいません。ひと登りするとお天気山の山頂にたどり着きました。崩れた石祠のある山頂は北側が広く開け男体山や大真名子山、女峰山など日光の山が白い雪を被っています。それから続く稜線は夕日岳や地蔵岳など日光前衛の山々、なだらかな横根山の山頂にはアンテナも見えていました。
山頂での展望を楽しんだのち上大久保のバス停を目指した下ることにします。登山道は固定ロープが張れらた急な下りです。しばらく下ると二の宮の岩場、岩の裂け目を回り込むように超えると小さな石祠があります。
ヒノキ林の中を下って行くようになると一の宮との鞍部です。ここからは岩場の基部を巻く下山道を下って行きます。
やがて急坂も緩やかになると沢アジサイの枯葉が目立つ道を下るようになります。さらにしばらく下ると大きな墓石が目立つ墓地の脇にたどり着きました。目指す上大久保のバス停は畑地が広がる集落の先にありました。
上大久保からは30分ほどの待ち合わせで鹿沼行きのバスに、10分ほどで車を停めた長安寺入口にたどり着きました。