鎌倉アルプス~獅子舞のサブコースから馬場ヶ谷へ~ 


標高
大平山 159m
山域
伊豆・箱根・湘南
登山日
2016年2月3日(水)、晴れ時々曇り
歩程
行動時間3:55、歩行時間3:45
歩行距離
8.3km
標高差
152m
累積標高差
+314m、-301m
登山口
鎌倉駅mapon
交通機関
 往路:鎌倉駅、 復路:朝比奈バス停
登山コース
鎌倉駅~亀ヶ淵~(獅子舞サブコース)~大平山~天園茶屋~(番場ヶ谷)~御坊橋~朝夷奈切り通し~朝比奈バス停
コースmap
鎌倉アルプスサブコース

GPSLogは一部欠測しています。

山行の記録

 コースタイム

鎌倉駅9:00-鎌倉宮9:30-東電鉄塔9:45-(獅子舞サブコース)-天園ハイキングコース10:25-大平山10:40/50-天園茶屋11:05-番場ヶ谷分岐11:10-(番場ヶ谷)-御坊橋12:15-朝夷奈切り通し12:35-朝比奈バス停12:55

 鎌倉アルプスのサブコース

何時もたくさんのハイカーで賑わう鎌倉の天園コースにも訪れる人の少ないサブコースがあります。滑川の支流、吉沢川の源流・馬場ヶ谷をたどるコースもそのようなサブコースの一つで秋には隠れた紅葉の名所として知られるところです。

今回は亀ヶ渕から獅子舞谷と別れ天園へと登るサブコースと吉沢川の沢沿いの道をめぐる静かな鎌倉アルプスを楽しむことにしました。

 鎌倉駅~鎌倉宮~亀ヶ淵~天園ハイキングコース~大平山

鎌倉宮から瑞泉寺への道を右手に分けるとほどなく亀ヶ淵です。東電の送電鉄塔から道を左に折れます。

鎌倉宮
二階堂から亀ヶ渕

まっすぐ進む道は獅子舞谷から天園茶屋へと登って行く道です。老人農園の手前から良く踏まれた山道が始まります。

しばらく登ると犬を連れた中年の男性が下ってきます。天園周辺には良く登っているようで周辺には小さな沢などを含め100近くのサブコースがあると言います。この道もあまり人が登らないところのようで、途中にアライグマの蒐場があるようでそこから右の藪を超えるとハイキングコースが通る稜線に出るとか。このほか獅子舞から右手の沢沿いの道を登って行くコースなど訪れる人もない静かなコースがあると話してくれました。

東電送電塔を左に
老人農園の手前から登山道
ふみ跡の稜線歩き
右手の小さな岩場を登り

落ち葉に覆われたふみ跡はやがて小さな窪地へ、左手にはかすかなふみ跡が下っていますがこの道もまたハイキングコースへと続いているようです。

我々は笹に覆われた小さな岩場を登って行くことにします。木の根につかまりながら登って行く道はやがて送電鉄塔の下にたどり着きます。ここから巡視路を進むと程なくハイキングコースにたどり着くことができました。入り口には赤テープなども全くなく、このコースの入り口は判り難いところでした。

ヤブがうるさい登り
送電鉄塔の下をくぐり
天園のハイキングコースに合流
ゴルフ場手前の頂は大平山

天園へと続くハイキングコースは右手に下って行く道です。ここからは行き交うハイカーも多くなります。たどり着いた鎌倉カントリークラブの脇の大平山は標高159.2m、ここは鎌倉市の最高点と言います。地形図では天園峠の傍にある159mの標高点が大平山になっているようです。

 大平山~天園茶屋~番場ヶ谷~御坊橋

天園茶屋の先からは道を左に、横浜方面への道をわずかに進むと馬場ヶ谷に下って行く道の入り口です。道標や赤テープなどはなく道端のマンホールだけが目印です。

鎌倉の街並みと伊豆の山々
天園峠の茶店
横浜方面の道をわずかに行くと
馬場ヶ谷への入り口にマンホール

下り始めて程なく道は細くなった沢の中を下って行くことになります。落ち葉の積もる沢には水が流れているものの靴を濡らすこともありません。暗い沢をしばらく下って行くと右手から沢を合わせ徐々に沢筋も広くなってきます。

何度か渡渉を繰り返しながら沢を下ていきます。途中には沢の岸が細くなったところもあり固定ロープも張られていました。

薄い踏み跡には赤テープも
沢に向かって下って行きます
細い沢を下って
右手から沢を合わせる
川岸は地層が出ています
沢の中を下って行きます
靴を濡らすこともない浅い流れ
シダが生い茂る川岸の地層

浅くなった谷を緩やかに下って行きます。左手に登って行く道は女男坂と呼ばれた道で十二所と金沢を結ぶ生活の道として利用されていたと言います。

やがて道は固定ロープで左岸に渡ることになります。その先は深くよどんが大きな水たまりです。秋には紅葉に彩られるという紅葉の渕はこの付近のようです。

細くなった川岸に固定ロープ
女男坂へと登る道
川岸に固定ロープ
固定ロープの先は紅葉が渕
民家の脇にたどり着きました
瑞泉寺へと向かう道が分かれて

さらに明るくなった道を進むと突然民家の脇に出てしまいました。ここから民家の脇を下るとほどなく御坊橋にたどり着きました。

 御坊橋~朝夷奈切り通し~朝比奈バス停

御坊橋からは朝夷奈切り通しに向かうことにします。鎌倉の街を取り巻く七つの切り通しは極楽寺切り通し、大仏切り通し、化粧坂、亀ヶ谷坂、巨福呂坂、名越切り通しと朝夷奈切り通し。この中で朝夷奈切り通しが最も高いところを通っていると言います。

鎌倉と金沢を結ぶ県道204号線から分かれた道は静かな住宅地の中を登って行きます。朝夷奈切り通しを紹介する石柱の脇からは古い石の坂道が続いています。道端には工事の犠牲者を祀ったのか古い石仏や道造供養塔やなどが祀られていました。

県道を渡り朝夷奈切り通しへ
途中に太刀洗水
車道を離れると切通の案内板
道端に石仏や供養塔

たどり着いた朝夷奈切り通しは両側が切り立ったところで岩壁には磨崖仏が刻まれています。右手には熊野神社の祀られているようで大きな石柱が建っていました。

金沢へと下って行く道も良く踏まれた道です。やがて目の前を横切る横横道路の高架橋をくぐると朝比奈の民家が現れます。道端には古い道祖神や庚申塚が祀られています。

朝夷奈切り通しは鎌倉と鎌倉有力御家人の一人、金沢氏が所領する六浦と鎌倉を結ぶ道で安房、上総、下総からの物資は朝夷奈切り通しを通って鎌倉に運ばれたと言います。

朝夷奈切通しの磨崖仏
金沢側から振り返る切通し
道端に石仏や庚申塚
朝比奈バス停

この切り通しが開かれたのは元治2年(1240年)のころ、かなりの難工事だったようで北条泰時みずから工事の指揮を執ったと吾妻鏡などが伝えています。北条泰時は鎌倉北条氏の全盛を築いた2代執権で鎌倉幕府と朝廷が争った承久の乱や御成敗式目など歴史の教科書でも知られています。

たどり着いた金沢街道とも呼ばれる県道は鎌倉と金沢を結ぶ車の多い県道です。金沢八景駅行きの朝比奈バス停は目の前にありました。

 

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

その他のコース・山行記録
TAG:鎌倉
 訪問者数 今月:25件
 Back