田村神社 


 寺社の種類:式内社(名神大)、讃岐国一宮、旧国幣中社、別表神社
 創建の時期:(伝)和銅2年(709年)
 本殿の様式:春日造
 所在地:香川県高松市一宮町字宮東286番地
 訪問日:2017年9月26日

 

龍神伝説が残る田村神社は讃岐の国一の宮神社、社伝によると和銅二年(709年)に創建された古い歴史をもつ神社です。讃岐平野の中央に位置しその地下には伏流水が流れ水の神が祀られたことが始まりとされています。

社伝によると、本殿の奥にある奥殿の床下には定水井と呼ばれる深淵がり、真夏でも冷たい空気が流れており、「底なしの深淵」ともよばれていて、決して覗いてはいけないという言い伝えられています。そこには水の神である竜が住んでいるとされています。

広い駐車場の先は表参道となっておりその先はことでんの線路まで続いていました。たくさんの奉納石碑などが続く参道には注連柱や石鳥居、狛犬、石灯籠などが建っています。

高松市・田村神社の広い駐車場
広い駐車場
高松市・田村神社の参道の先はことでんの踏切
参道の先はことでんの踏切
高松市・田村神社のしめ縄が張られた御旅所
しめ縄が張られた御旅所
高松市・田村神社の参道に一の石鳥居
参道に一の石鳥居
高松市・田村神社の讃岐国二十四社の石柱
讃岐国二十四社の石柱
高松市・田村神社の参道に石鳥居
参道に石鳥居
高松市・田村神社の参道に注連柱
参道に注連柱
高松市・田村神社のしめ縄が張られた神門
しめ縄が張られた神門
高松市・田村神社の御手水舎
御手水舎
高松市・田村神社の古札所
古札所
高松市・田村神社の相撲場
相撲場
高松市・田村神社の二階建ての社務所
二階建ての社務所

大きな石鳥居をくぐると田村神社の本殿です。祭神は倭迹迹日百襲姫命、五十狭芹彦命 (吉備津彦命)、 猿田彦大神、天隠山命 (高倉下命)、天五田根命 (天村雲命)の五柱で地元の古い歴史に因んだ神とされています。

田村神社の傍には末社の宇都伎神社、さらにその右隣には素婆倶楽社、天満宮が並んでいます。

高松市・田村神社の表参道に大きな石鳥居
表参道に大きな石鳥居
高松市・田村神社の拝殿
田村神社の拝殿
高松市・田村神社の神額
田村神社の神額
高松市・田村神社の拝殿の内陣
拝殿の内陣
高松市・田村神社の神札授与所
神札授与所
高松市・田村神社の子育て布袋
子育て布袋
高松市・田村神社の宇都伎社の石鳥居
宇都伎社の石鳥居
高松市・田村神社の参道に金龍
参道に金龍
高松市・田村神社の宇都伎社の拝殿
宇都伎社の拝殿
高松市・田村神社の宇都伎社の拝殿
宇都伎社の拝殿
高松市・田村神社の金箔の布袋さん
金箔の布袋さん
高松市・田村神社の宇都伎社の神額
宇都伎社の神額
高松市・田村神社の金箔の大黒さん
金箔の大黒さん
高松市・田村神社の宇都伎社に微笑み七福神
宇都伎社に微笑み七福神
高松市・田村神社の宇都伎社の境内
宇都伎社の境内
高松市・田村神社の宇都伎社の傍にあわしま社
宇都伎社の傍にあわしま社

宇都伎神社の祭神は大地主神、倉稲魂神、鳥居の先には七福神、その先には金龍が祀られています。龍は雲を呼び雨を降らす神通力で水を支配するとされています。水は財運、つまり金運を象徴することから、龍神は財をもたらす神ともされているのです。金龍の下には願い事の書かれた小判がたくさん奉納されていました。

宇都伎社の傍には小さなあわしま社があります。社の傍には「あわしまさんは小さい神様 社も小さい お参りするときゃ 鳥居も小さい くぐって 参れ」と書かれています。石の参道には御座が敷かれていました。

あわしますあの奥にはそばくらと書かれた男根が祀れています。素婆倶羅社の前にしめ縄が張られたはにはらみ石、まさに子宝は多くの人の願いとして信仰されていたのでしょう。

高松市・田村神社のあわしま社の後ろに男根
あわしま社の後ろに男根
高松市・田村神社の素婆倶羅社の拝殿
素婆倶羅社の拝殿
高松市・田村神社の大きな数珠
大きな数珠
高松市・田村神社の拝殿に天井絵
拝殿に天井絵
高松市・田村神社の素婆倶羅社にはらみ石
素婆倶羅社にはらみ石
高松市・田村神社の素婆倶羅社の布袋さん
素婆倶羅社の布袋さん
高松市・田村神社の廻る狛犬
廻る狛犬
高松市・田村神社の安産子宝犬
安産子宝犬
高松市・田村神社の伊勢神宮遥拝殿
伊勢神宮遥拝殿
高松市・田村神社の一宮天満宮の拝殿
一宮天満宮の拝殿
高松市・田村神社の一宮天満宮の神額
一宮天満宮の神額
高松市・田村神社の本殿
田村神社の本殿
高松市・田村神社の海外開拓者殉難之碑
海外開拓者殉難之碑
高松市・田村神社の海軍少年飛行兵の碑
海軍少年飛行兵の碑
高松市・田村神社の殉國之霊
殉國之霊
高松市・田村神社の若鷲之群像
若鷲之群像

田村神社の北側には北参道があります。大鳥居をくぐると大きな布袋さんが迎えてくれます。田村神社はさぬき七福神を祀る神社で家庭円満・夫婦和合、人間関係に御利益がある、布袋さんを祀る神社です。

北参道には龍の彫刻を施した鐘楼門が建っています。神仏混合の名残でもないようですが神社に鐘楼はどんな関係なのでしょうか。ここから続く朱塗りの鳥居の中には八咫烏や十二支参り、祓いへの輪などがありました。

高松市・田村神社の北参道の大鳥居
北参道の大鳥居
高松市・田村神社のお迎え布袋尊
お迎え布袋尊
高松市・田村神社の参道にタヌキの石像
参道にタヌキの石像
高松市・田村神社の龍が掘られた鐘楼門
龍が掘られた鐘楼門
高松市・田村神社の朱塗りの鳥居に八咫烏
朱塗りの鳥居に八咫烏
高松市・田村神社の干支の組曲
干支の組曲
高松市・田村神社の桃太郎伝説
桃太郎伝説
高松市・田村神社の北参道に祓への輪
北参道に祓への輪
高松市・田村神社の北参道にさぬき獅子
北参道にさぬき獅子
高松市・田村神社の毘沙門天像の先は神池
毘沙門天像の先は神池
高松市・田村神社の田の神さん
田の神さん
高松市・田村神社の久延比古神と恵比寿さん
久延比古神と恵比寿さん
高松市・田村神社の一打万福の石板
一打万福の石板
高松市・田村神社の一宮稲荷大明神の鳥居
一宮稲荷大明神の鳥居

神池の周辺にもたくさんの社や石像が祀られています。神池の真ん中には宮島社、その傍には弁財天が祀られています。ちいさな石仏は田の神さん、食べ物に不自由のないようにしてくれる神様と言うことでしゃもじとお椀をもった珍しい石仏でした。

高松市・田村神社の宮島社
宮島社
高松市・田村神社の宮島社の内部
宮島社の内部
高松市・田村神社の神池に七福神
神池に七福神
高松市・田村神社の神池に弁財天
神池に弁財天
高松市・田村神社の神池に投銭拝所
神池に投銭拝所
高松市・田村神社の福禄寿
福禄寿
高松市・田村神社の弁財天
弁財天
高松市・田村神社の稲荷社の赤い鳥居
稲荷社の赤い鳥居
高松市・田村神社の玉を回せる勝牛
玉を回せる勝牛
高松市・田村神社の稲荷社の前に牛像
稲荷社の前に牛像

広い敷地にたくさんの社や石仏、田村神社は参拝者を楽しませる色々な仕組みが詰まった神社でした。

 

関連記録・コース

 倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)

第7代孝霊天皇の皇女で武埴安彦(たけはにやすひこの)命の謀叛を予見、神憑りによる神意の伝達などで崇神天皇を助けたとされています。

 

 五十狹芹彦命(ひこいさせりひこのみこと)・吉備津彦命

日本書紀にみえる孝霊天皇の皇子。崇神天皇の10年、四道将軍のひとりとして西道(山陽道)に派遣され吉備国を平定したと言います。

 

 猿田彦神(さるたひこのかみ)

日本神話に登場する神。天孫降臨に登場する神で、天照大神に遣わされた瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を道案内した国津神です。伊勢国五十鈴川のほとりに鎮座したとされ、中世には庚申信仰や道祖神と結びつきました。

 

 天隠山命(あめのかぐやまのみこと)・高倉下命

日本書記によると天孫降臨に随伴した神々のなかの一神です。神武天皇の御東征の際に窮地を救った神で、のちに御子天五田根命と共に紀伊国より讃岐に渡り山河をもって国郡の境界を分つなど開拓水利の基を定めました。

 

 天五田根命(あめのいつたねのみこと)・天村雲命

饒速日命(にぎはやひのみこと)の孫、天香山命(あめのかぐやまのみこと)の子。天孫降臨ののち、葦原中国の水質がよくないため天照大神の命をうけ改良したとされています。

 

 春日造(かすがづくり)

神社本殿の建築形式の一つ。切妻造の妻入りで正面に片流れの庇が接続する。春日大社本殿に代表され近畿地方にこの形式が多い。

 

 邇邇芸命・瓊瓊杵尊・瓊々杵尊・彦火瓊瓊杵・火瓊瓊杵(にぎにぎのみこと)・天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)

日本神話に登場する神様。天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫。天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)の子。天照大神の命で葦原の中つ国を統治するため、高天原から高千穂峰に天降ったとされる。木花開耶姫(このはなのさくやびめ)を妻とし、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を生んだ。

 

 庚申信仰(こうしんしんこう)

十干十二支の一つ庚申の日の禁忌を中心とする信仰。中国では道教の説で庚申の夜睡眠中に体内の三尸虫(さんしちゅう)が逃げ出してその人の罪を天帝に告げると言い虫が逃げぬよう徹夜する風習があった。

 

 天隠山命(あめのかぐやまのみこと)・高倉下命

日本書記によると天孫降臨に随伴した神々のなかの一神です。神武天皇の御東征の際に窮地を救った神で、のちに御子天五田根命と共に紀伊国より讃岐に渡り山河をもって国郡の境界を分つなど開拓水利の基を定めました。

 

 天照大神、天照大御神(あまてらすおおかみ)大日女尊(おおひるめのみこと)・大日霊貴神(おおひるめのむちのかみ)

日本神話で高天原(たかまがはら)の主神。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の娘。太陽神であり皇室の祖神として伊勢神宮の内宮に祭られています。

素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴に天の岩戸にこもり国中が暗闇になったという岩戸神話や孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を葦原中国に降臨させた天孫降臨の神話が知られています。

 

TAG:一之宮神社
 訪問者数 今月:10件
 Back