阿蘇神社 
寺社の種類:式内社(名神大1社、小1社)、肥後国一宮、旧官幣大社、別表神社
創建の時期:(伝)第7代孝霊天皇9年
社殿の様式:-
所在地:熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
訪問日:2010年3月7日
阿蘇神社は阿蘇開拓の歴史を伝える肥後一之宮です。
またこの神社は日本三大楼門の一つに数えられる大きな楼門を持つ神社としても知られています。
阿蘇観光の観光スポットに数えられるだけあって、駐車場には観光バスや地元のタクシーなどが停まっています。広い境内には大きな社殿が建っていました。
境内にはせのび石、教育勅語の碑文、高砂の松(縁結びの松)などがあります。
高砂の松は謡曲に謡われている古い松と言います。阿蘇神社の宮司、阿蘇友成が宮中に参内するとき、播州の尾上神社の松の実を持ち帰って植え継いだものとか。縁結びの松として知られていると言います。
駐車場を挟んだ土産物屋には三連の水車のレプリカが置いてありました。
関連記録・コース