諏訪大社上社前宮 


 寺社の種類:式内社(名神大)、信濃国一宮、旧官幣大社、別表神社
 創建の時期:-
 主祭神:建御名方神八坂刀売神(本地:千手観音)
 社殿の様式:-
 所在地:長野県茅野市宮川2030
 訪問日:2014年7月27日

 

諏訪大社は、諏訪湖の周辺に4ヵ所の境内地をもつ神社で、諏訪國一之宮として全国各地にある諏訪神社の総本社です。

前宮史跡の案内板
狛犬と鳥居
手水場
鳥居の先に石段の参道

上社前宮は御祭神が最初に居を構えられところで諏訪信仰発祥の地と伝えられています。

創建の年代は不明ですが日本最古の神社の一つとされています。祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)とその妃の八坂刀売神、建御名方神は大国主命のお子神として古事記の国譲りに登場する神様です。

御室社跡
十間廊
内御玉殿
本殿前にイヌシデ
上社前宮本殿の案内板
拝殿

祭神が出雲系の神であるように国譲りに反対した勢力が諏訪の地に移り住んだとも言われています。また上社前宮の背後には蘇我氏との政争に敗れた物部守屋を祀る守屋山があります。

中央政権に反発する人々がこの地に根付いていたのは想像に難しくないようです。

拝殿
本殿
垣根が巡らされ本殿
三之御柱

大きな鳥居の脇には十間廊と内御玉殿があります。内御玉殿は諏訪明神の祖霊が宿ると言われていた神宝を安置していたところとか。ここから長い参道を登って行くと上社前宮の拝殿です。

4本の御柱が建つ本殿は昭和7年に伊勢神宮からの材料で造営されたと言います。拝殿の奥には墳墓があると伝えられています。

二之御柱
一之御柱
四之御柱
水眼と呼ばれる神水

御柱祭りは寅と申の年に行なわれる式年祭で、上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮各4本、合計16本の樅の大木を山中から切り出し、社殿の四隅に建て神木とするもので日本三大奇祭の一つに数えられています。

急な坂から御柱を落とす木落しは御柱祭りのハイライトとしてたくさんの見物客を集めるところです。

関連記録・コース

 建御名方神(たけみなかたのかみ)

日本神話に登場す神様、大国主命の子。武甕槌神(たけみかづちのかみ)らが葦原の中つ国の国譲りを大国主命に迫ったとき、武甕槌神と力比べを行ったが敗れて信濃諏訪湖に逃れ、この地から出ないと誓った。諏訪大社の祭神です。

 

 八坂刀売神(やさかとめのかみ)

建御名方神の妃神。諏訪大社のほか各地の諏訪神社などに祀られている。記紀神話には見られない神であり諏訪固有の神とも考えられる。

 

 建御名方神(たけみなかたのかみ)

日本神話に登場す神様、大国主命の子。武甕槌神(たけみかづちのかみ)らが葦原の中つ国の国譲りを大国主命に迫ったとき、武甕槌神と力比べを行ったが敗れて信濃諏訪湖に逃れ、この地から出ないと誓った。諏訪大社の祭神です。

 

 八坂刀売神(やさかとめのかみ)

建御名方神の妃神。諏訪大社のほか各地の諏訪神社などに祀られている。記紀神話には見られない神であり諏訪固有の神とも考えられる。

 

 大国主命(おおくにぬしのみこと)大己貴命・大穴牟遅神(おおなむちのみこと)

出雲神話の神。素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子または孫です。少彦名神(すくなびこなのかみ)とともに、中つ国の経営を行っましたが、天照大神(あまてらすおおみかみ)の使者が来ると国土を献上してみずからは隠退しました。

大黒天と同一視されるようにもなりました。因幡(いなば)の白兎の神話は唱歌にも歌われています。

 

 蘇我氏(そがし)

古代の豪族。武内宿禰(たけのうちのすくね)を祖とするというが未詳。大和朝廷の重臣として仏教など大陸文化の導入に貢献したが、大化元年(645年)蝦夷(えみし)、入鹿(いるか)父子は中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)らに滅ぼされた宗家は滅亡した。

 

 物部守屋(もののべのもりや)

?~587年、敏達・用明朝の大連。排仏を主張して蘇我馬子と対立。用明天皇の死後、穴穂部皇子(あなほべのみこ)を推したが、蘇我馬子らに攻められて敗死。

 

 大国主命(おおくにぬしのみこと)大己貴命・大穴牟遅神(おおなむちのみこと)

出雲神話の神。素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子または孫です。少彦名神(すくなびこなのかみ)とともに、中つ国の経営を行っましたが、天照大神(あまてらすおおみかみ)の使者が来ると国土を献上してみずからは隠退しました。

大黒天と同一視されるようにもなりました。因幡(いなば)の白兎の神話は唱歌にも歌われています。

 

 武甕槌神・建御雷神(たけみかづちのかみ)

日本神話に登場する神様。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が火神を切り殺したとき、剣に付着した血から化生した神です。国譲りでは経津主神(ふつぬしのかみ)とともに、葦原の中つ国に派遣されます。また神武東征においても、天皇の危難を救ったとされる神です。島神宮祭神です。

 

 建御名方神(たけみなかたのかみ)

日本神話に登場す神様、大国主命の子。武甕槌神(たけみかづちのかみ)らが葦原の中つ国の国譲りを大国主命に迫ったとき、武甕槌神と力比べを行ったが敗れて信濃諏訪湖に逃れ、この地から出ないと誓った。諏訪大社の祭神です。

 

 大国主命(おおくにぬしのみこと)大己貴命・大穴牟遅神(おおなむちのみこと)

出雲神話の神。素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子または孫です。少彦名神(すくなびこなのかみ)とともに、中つ国の経営を行っましたが、天照大神(あまてらすおおみかみ)の使者が来ると国土を献上してみずからは隠退しました。

大黒天と同一視されるようにもなりました。因幡(いなば)の白兎の神話は唱歌にも歌われています。

 

 武甕槌神・建御雷神(たけみかづちのかみ)

日本神話に登場する神様。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が火神を切り殺したとき、剣に付着した血から化生した神です。国譲りでは経津主神(ふつぬしのかみ)とともに、葦原の中つ国に派遣されます。また神武東征においても、天皇の危難を救ったとされる神です。島神宮祭神です。

 

 建御名方神(たけみなかたのかみ)

日本神話に登場す神様、大国主命の子。武甕槌神(たけみかづちのかみ)らが葦原の中つ国の国譲りを大国主命に迫ったとき、武甕槌神と力比べを行ったが敗れて信濃諏訪湖に逃れ、この地から出ないと誓った。諏訪大社の祭神です。

 

 素戔嗚尊・須佐之男命(すさのうのみこと)

日本神話に登場する神で出雲神話の祖神とされています。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の子で天照大神の弟とされています。

高天ヶ原で多くの乱暴を行ったことで天照大神が怒り天の岩戸にこもり、高天ヶ原から追放されました。出雲に下り八岐大蛇を退治し奇稲田姫命(くしなだひめ)を救ったとされています。

 

 天照大神、天照大御神(あまてらすおおかみ)大日女尊(おおひるめのみこと)・大日霊貴神(おおひるめのむちのかみ)

日本神話で高天原(たかまがはら)の主神。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の娘。太陽神であり皇室の祖神として伊勢神宮の内宮に祭られています。

素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴に天の岩戸にこもり国中が暗闇になったという岩戸神話や孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を葦原中国に降臨させた天孫降臨の神話が知られています。

 

 武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)

記紀によれば孝元天皇の子孫、日本最初の大臣です。神功皇后の新羅征伐に従軍し、景行、成務、仲哀、応神、仁徳の二百数十年間の天皇に仕えたと言います。蘇我、葛城、平群(へぐり)、巨勢(こせ)の4氏の祖とも言われています。

 

 天智天皇(てんじてんのう)中大兄皇子 (なかのおおえのおうじ)・天命開別(あめみことひらかすわけ)

第38代天皇(在位:668年1月3日~671年12月3日)舒明天皇第二皇子。645年(大化1)中臣鎌足と図って蘇我そが氏を滅ぼし、皇太子として改新政治を主導。即位後は都を大津に移し、近江令を制定した。また庚午年籍(こうごねんじやく)を作り、律令体制の基礎を築いた。陵墓は京都府京都市山科区御陵上御廟野町の山科陵。

 

 蘇我馬子(そがのうまこ)

?~626年、飛鳥時代の豪族。排仏派の物部守屋を滅ぼし、崇峻天皇を暗殺して実権を握った。

 

 用明天皇(ようめいてんのう)・橘豊日尊(たちばなのとよひのみこと)

第31代天皇(在位:585年9月5日~587年4月9日)欽明天皇第四皇子。聖徳太子の父。天皇の仏教受容をめぐって物部守屋蘇我馬子が対立した。陵墓は大阪府南河内郡太子町春日の河内磯長原陵。

 

TAG:一之宮神社
 訪問者数 今月:3件
 Back