簑山~秩父の展望とベニチチブ~ 


標高
簑山 586.2m
山域
奥武蔵
登山日
2020年2月11日(土)、晴れ一時曇り、10℃
歩程
行動時間 6:45、歩行時間 3:55
歩行距離
10.4km
標高差
395m
累積標高差
+535m、-535m
登山口
道の駅みなのmapon
交通機関
 道の駅みなの
登山コース
道の駅みなの~萬福寺~(仙元山コース)~簑山~(和銅コース)~和銅採掘跡~聖神社~むくげ公園~道の駅みなの
コース定数:15.8
コースmap
簑山

 

 コースタイム


道の駅みなの9:15~親鼻駅9:20、萬福寺9:25~七曲り9:55/10:00~見晴展望台10:35/45~榛名神社10:55/11:05~簑山山頂11:15/12:35~和銅露天掘り跡13:35/40~聖神社13:55/14:05~むくげ公園14:35/15:25~道の駅みなの16:00

 

 道の駅みなの~萬福寺~(仙元山コース)~簑山山頂


山の会の仲間との山行は奥武蔵の簑山です。車でも山頂を踏むことのできる山ですが、山麓のむくげ公園にはベニチチブと言う赤いフクジュソウが咲くとのことで簑山とベニチチブをめぐる軽いハイキングです。

登山口は萬福寺から、近くには関東ふれあいのみちの登山口もありますが今回は仙元山コースを登ることにします。神社の鳥居をくぐると冬枯れの雑木林を登る尾根道が始まります。

仙元山コースの入り口
小さな神社から登山道が始まります
古い石碑なども立ち並び
冬枯れの尾根道を登り

しばらく登ると美の山公園観光道路を超ることに、その先は七曲がりを緩やかに登って行きます。再び観光道路を超えるとお犬のくぼ、木立の間からは赤城山や日光の山々が見えていました。

車道を超えると七曲がりり
さらに車道を超えるとお犬のくぼ
枯葉を踏みながら登って行くと
関東ふれあいのみちの案内板

関東ふれあいの道を合わせた登山道は榛名神社へ、目の前の展望台に立つと奥秩父の展望が広がります。和名倉山から続く稜線の先には破風山や甲武信ケ岳など、その頂はまだ白い雪に覆われているようでした。

みはらし園地からは奥秩父の山々

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
展望地から眺める奥秩父の山々
榛名山神社の社
担いできた山鍋はきりたんぽ

春にはサクラやツツジの花が咲くと言う山上公園を緩やかに登て行くと2階建ての休憩所です。三角点が置かれた屋上は展望台となっていて展望図もありました。

美の山と書かれた山頂標識が立つベンチに腰を下ろし担いできたきりたんぽ鍋です。せりを買うことができなかったため今回は水菜、やはりきりたんぽにはシャキシャキ感があるセリの根がお勧めのようです。

セリがなく水菜です
カップに取り分け
〆はかきたまうどん
かきたまうどんも完売です

〆はかきたまうどん、こちらは出汁が効いてそれなりにウマウマ、担いできたかいはあったようでした。

簑山は関東の吉野山とも呼ばれているようで4月中旬にはお花見の山としてにぎわうところです。このころに再び訪ねてみても良いところでした。

 

 簑山山頂~(美の山和銅コース)~和銅採掘跡~聖神社~むくげ公園~道の駅みなの


簑山からは和銅コースを下ることにします。山頂公園は駐車場もありこの時期でも車で訪れる人が多いようです。山頂周辺には甘い匂いを漂わせるロウバイも咲いていました。

舗装道路を僅かに戻ると和銅コースの登山道です。雑木林の中をジグザグに下って行く道は枯れ葉に覆われ少し滑りやすいところです。

山頂は広い園地になっています
ろうばいの甘い匂いが漂います
和銅コースを下って行きます
枯葉を踏みながら下ると竹林

やがて竹藪の中を下って行くようになると明るい集落です。和銅採掘跡は舗装道路から沢沿いの道を200mほど下ったところです。

車道から200mほどで和銅採掘跡
和銅遺跡の案内板
露天掘り跡の案内板
和銅露天掘り跡の案内板

日本史の教科書にもあった和銅開珎、和銅元年(708年)日本で最初に鋳造(流通が正しいとか)された通貨です。大きな和銅開珎のモニュメントの傍には遺跡の案内があります。小さな流れの先には露天掘り跡の看板もありますがあまり良く判りませんでした。

ネットなどによると和銅は製錬の必要がない自然銅で、出牛(じゅうし)-黒谷(くろや)構造線と呼ばれる断層帯には銅鉱石を含む地層が見られると言います。和銅露天掘り跡から続く和銅山には露天掘り跡とされる溝状の地形、近くには朝廷への和銅献上の祝典が挙げられた祝山があると言います。

枯葉で見えない露天掘り跡
赤いチャートと水成岩層の断層面に
和銅と神の恵みの案内板
和銅の地名
たくさんの人が参拝する聖神社
和銅開珎の案内板

目の前の小川は鉱洗堀とか赤茶色の層はチャート層、青白い層は水成岩の層でしょうがここには含銅地層はないようです。

和銅遺構からは聖神社に向かいます。銭神様、お金儲けの神様として地元の人に親しまれ、宝くじ祈願やビジネス開運祈願など多くの人達が参拝に訪れる神社とか。黄色い奉納旗がはためく拝殿は御朱印帖を持った参拝者の行列でした。

聖神社の拝殿
拝殿はたくさんの人の列
聖神社と黒谷獅子舞の案内板
聖神社の神木

国道140号線をしばらく戻るとベニチチブの幟が立ち並ぶむくげ園です。やはり今年は暖かい日が続いているようですすでに14日には満開を迎えた言います。

車道をしばらく登ると駐車場です。この時期は入場料をいただいていると言う案内所から園内に入るとあたりは甘いロウバイの香りに包まれていました。

銭神様の案内版
むくげ園にロウバイ
珍しいベニチチブ
珍しいベニチチブ
黄色いフクジュソウも咲いています
黄色いフクジュソウ

ろうばい園の中を登って行くとあたり一面にベニチチブ、朱色の花は秩父地方の特産で大正時代に見つかり園芸種として育てられていると言います。園内には咲き始めたマンサクのほか赤いベニマンサクも咲いていました。

ベニマンサクの赤い花
ベニチチブ
マンサクも咲き始めていました
セツブンソウの小さな群生
セツブンソウの小さな群生
道の駅みなの

小さな川の傍にはセツブンソウの小さな群落があります。最近育て始めたようでまだ数十株と言ったところ、もっと多くなれば多くのお客さんに楽しんでもらえるようになるのかも知れません。

山の会の仲間は皆野駅から戻ることになります。我々は親鼻駅まで2.5kmほどの舗装道路歩きが残っていました。

 

 コース GPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:秩父・荒川
 訪問者数 今月:21件
 Back