八王子通り大山道・千頭から道灌塚前 


 歩行時間:行動時間 3:55、歩行時間 3:40
 歩行距離:11.2km
 累積標高差:+238m、-206m
 往路:神奈中バス千頭バス停、復路:神奈中バス・道灌塚前バス停
 訪問日:2024年12月10日

 

 コースタイム


神頭橋10:00~千光寺10:20~弘徳寺10:25~白山神社11:05~諏訪神社・妙昌寺11:20~宮地公園11:30/45~玉川~小野神社12:20~道祖神12:25~宇迦魂命(西村稲荷)神社12:35~八幡神社12:40~津古久峠~自然探索路の標柱12:50~津古久峠茶屋跡・峰山炭焼小屋13:00~伊勢原市総合運動公園13:05~三光寺13:30~道灌塚前バス停13:55

 

 神頭橋~諏訪神社~小野神社~津古久峠~伊勢原総合運動公園~道灌塚前


八王子通大山道の街道歩きは千頭橋から道灌塚前まで、大きくなった大山を眺めながら県道63号相模原大磯線に沿って歩く道です。

厚木市・千頭のバス停
千頭のバス停
厚木市・あつぎ文化財案内図
あつぎ文化財案内図

千頭橋の近くには真言宗の千光寺と浄土真宗の弘徳寺があります。弘徳寺の石柱には親鸞聖人御旧跡、善鸞墓所、親鸞聖人が布教した関東には二十四輩と称する高弟が開いたとされる寺院があります。大きな本堂のお寺は古い歴史を今に伝えるところのようです。

厚木市千光寺・山門
千光寺の山門
厚木市弘徳寺・山門
弘徳寺の山門
厚木市弘徳寺・本堂
弘徳寺の本堂
厚木市白山神社・防災倉庫
白山神社の境内に防災倉庫

小鮎川を渡ると緩やかな上り坂、その先は住宅などが建ち並ぶ単調な舗装道路歩きです。やがて道はカーブを切りながら坂道を下って行きます。途中にあった神社は白山神社、古びた社殿は地元の鎮守の社のなのでしょう。

厚木市白山神社・簡素な拝殿
白山神社の社殿
厚木市・紅葉の先に大山
紅葉の先に大山
厚木市諏訪神社・石柱
諏訪神社の石柱
厚木市諏訪神社・拝殿
諏訪神社の拝殿

緩やかになった道路沿いには諏訪神社があります。見上げる急な石段を登って行くと神楽殿がある小さな社がありました。

さらにその隣には日蓮宗の妙昌寺があります。こちらもまた長い階段の上にあるお寺でした。

厚木市妙昌寺・山門
妙昌寺の山門
厚木市妙昌寺・本堂
妙昌寺の本堂
厚木市・宮地公園
宮地公園
厚木市・青空の下に大山
青空の下に大山

近くにある宮地公園には真っ赤に色付いたモミジが数本、もう葉先が枯れた木もあります。数週間前までは20度を超える日が多かったものの今年の秋は足早に通り過ぎています。この公園は防災公園ともなっているようで、災害の時にはベンチが炊き出しの釜土になると書いてありました。

大きくなった大山の山頂には電波塔が見えています。やがて玉川を超えると小野神社があります。境内の案内板によると延喜式内社の一つと伝えられるところと言います。延喜式神名帳には全国で2861社、鎮座する神の名は3132座と言います。相模では大社1座1社、小社12座12社が記載されていると言います。

厚木市・玉川を渡り
玉川
厚木市小野神社・石鳥居
延喜式内社という小野神社
厚木市小野神社・石段上に拝殿
小野神社の拝殿
厚木市・石の台座に道祖神
石の台座に道祖神

石の台座の上に祀られた道祖神から道を左に折れると道路沿いに竹林、その中に赤い宇迦魂命神社が祀られていました。左手にある大きな建物は日産のテクニカルセンターとか、たくさんの人が務めているようで近くには幾つもの駐車場がありました。

坂道を登って行くと津古久峠、後北条時代に小田原と武蔵を結ぶ小田原道として発達し、江戸時代になると大山参りの人々がこの峠を越えたところです。自然探索路の標柱に従い僅かに登ると自然探索路の入り口です。しかし道は崩壊で通行禁止とか、自己責任ということで道を進むとそれほど危険ではないものの崩壊している箇所がありました。

厚木市・紅葉の竹藪
紅葉の竹藪
厚木市宇迦魂命(西村稲荷)神社・竹藪に社殿
竹藪に赤い宇迦魂命社
厚木市・津古久峠の石柱
津古久峠の石柱
伊勢原市・自然探索路の標柱
自然探索路の標柱

かつて茶店があったとされる石柱を超えると峰山炭焼小屋、右手には展望台へと登って行く道もあります。秋の色を濃くする雑木林の道をたどると伊勢原総合運動公園にたどり着きました。

伊勢原市・道は崩落で通行止め
道は崩落で通行止め
伊勢原市・茶屋跡の石柱
茶屋跡の石柱
伊勢原市・雨で崩落している箇所があります
雨で崩落している箇所があります
伊勢原市・展望台へと別れる道
展望台へと別れる道

青空の下にはアンテナを頭にのせた大きな大山がそびえていました。専修大のキャンパスを左に眺めながら坂道を下ると第2東名の高架橋です。厚木南インターで圏央道を分かれた道は伊勢原JCTで東名道を超え新秦野ICへと続いています。新秦野ICから東名道の新御殿場IC間が開通するのは2027年と言います。

伊勢原市・峰山炭焼小屋
峰山炭焼小屋
伊勢原市・伊勢原市・紅葉が進む総合運動公園
紅葉が進む総合運動公園
伊勢原市・子供が遊んでいます
子供が遊んでいます
伊勢原市・グランドの先に大山の山頂
グランドの先に大山の山頂

東名道の手前には東寺真言宗の三光寺があります。ここは東寺真言宗のお寺です。真言宗には東寺真言宗のほか、高野山真言宗、真言宗善通寺派、真言宗御室派、真言宗大覚寺派など多くの宗派があるようです。

伊勢原市・第2東名の高架橋
第2東名の高架橋
伊勢原市三光寺・山門
三光寺の山門
伊勢原市三光寺・本堂
三光寺の本堂
伊勢原市・道灌塚前バス停
道灌塚前バス停

ここで道を右に折れると程なく御霊神社にたどり着きました。ここは青山道りや田村通り、八王子通りが集まるところです。道灌塚前のバス停から伊勢原駅に戻ることにしました。

 

 コースGPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:大山道
 訪問者数 今月:11件
 Back