乙女稲荷神社 


 寺社の種類:神社
 創建の時期:-
 主祭神:-
 本殿の様式:-
 所在地:東京都文京区根津1丁目28-9
 訪問日:2016年11月25日

 

根津神社の境内には乙女稲荷神社があります。ツツジの名所として知られる参道には伏見稲荷さながらに朱塗りの鳥居が続いています。

また参道には胞衣塚として、6代将軍徳川家宣の胞衣を埋めた塚があります。根津神社が甲府藩邸であったとき家宣が生まれたことに由来しています。

朱塗りの山門
もみじを映す神池
 
 
 

稲荷神社の総本山は京都の伏見稲荷です。祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で五穀と養蚕の神様として崇敬を集めています。

愛知の豊川稲荷や岡山の最上稲荷は仏教系の稲荷社で祭神として荼枳尼天を祀っています。平安時代に伏見稲荷大社に真言宗の寺、東寺(教王護国寺)があり真言密教と習合しました。戦国時代には、各地の武将が城鎮守稲荷として荼枳尼天を祀るようになったと言います。

関連記録・コース

 宇迦御魂命・宇迦之御魂神・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

古事記、日本書記に登場する神です。須佐之男命と神大市比売の子です。農耕の神、商工業の神、商売繁盛の神としても信仰されていて全国の稲荷神社で祀られています。

 

 荼枳尼天・荼吉尼天 (だきにてん)

インドの民間信仰から密教によって仏教に取り入れられた仏。人の死を6か月前に予知してその心臓を食うとされる。日本では、稲荷神、飯綱権現と同一視されています。

 

 素戔嗚尊・須佐之男命(すさのうのみこと)

日本神話に登場する神で出雲神話の祖神とされています。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の子で天照大神の弟とされています。

高天ヶ原で多くの乱暴を行ったことで天照大神が怒り天の岩戸にこもり、高天ヶ原から追放されました。出雲に下り八岐大蛇を退治し奇稲田姫命(くしなだひめ)を救ったとされています。

 

TAG:稲荷神社
 訪問者数 今月:16件
 Back