幕岩から二ッ塚~富士山の裾野をめぐるトレッキングコース~ 


標高
二ツ塚下塚(双子山) 1,804m
山域
富士山周辺
登山日
2017年9月13日(水)、晴れ時々曇り
歩程
行動時間 3:15、歩行時間 2:50
歩行距離
9.3km
標高差
369m
累積標高差
+448m、-448m
登山口
御殿場口新五合目駐車mapon
交通機関
 御殿場口新五合目駐車
登山コース
御殿場口新五合目~幕岩~四辻~二ツ塚下塚~御殿場口新五合目
コースmap
二ツ塚

 

山行の記録

 コースタイム

御殿場口新五合目11:00~幕岩12:20/45~四辻13:20~二ツ塚下塚13:35~御殿場口新五合目14:15

 

 御殿場口新五合目~幕岩

ネット上で見つけた富士山自然休養林保護管理協議のmt.Fujiハイキングマップには富士山御殿場周辺の軽いハイキングコースが紹介されていました。

二ツ塚は富士山の側火山の一つで、噴火で放出されたスコリアが降り積もってできたスコリア丘という小火山です。また幕岩は火山灰や火山礫が固まった溶岩岩壁と言います。

御殿場から富士山スカイラインを登った御殿場口新五合目の駐車場は登山シーズンが終わった平日と言うこともあって比較的閑散としていました。

幕山への登山口
スコリアに覆われた沢沿いの道
樹林帯の中の遊歩道のような道
樹林帯の心地良い登り

登山口からはスコリアに覆われた沢沿いの道を登り始めます。石炭がらのようなザラザラとした砂礫を踏みながら登って行く道はあまり歩き易くありません。しばらく登ると登山道は左手の樹林帯の中を登るようになります。

小さな沢を越えて
朽ちかけた丸木橋がかかって
溶岩流の枯れ沢に滝
溶岩流の枯れ沢を登って

まだ秋も深まっていないようでナナカマドも実を付け始めたばかり、カラマツの紅葉もまだ浅いようです。緩やかに登山道を登ること40分ほど、小さな沢にかかった丸木橋をを越えると溶岩流の枯れ沢にたどり着きます。

スコリアに覆われた枯れ沢
見上げる幕岩
幕岩の案内板
幕岩上への登山道

枯れ沢を登って行くと広く開けた幕岩です。沢を巻くようにそびえる溶岩壁は高さ30mほど、富士山には雪解けの頃にのみ見ることができる幻の滝があるようですが、この涸れた滝は水が流れた形跡も見当たりません。

 幕岩~二ツ塚下塚~御殿場口新五合目

幕岩で昼食をとったのち四辻へと登って行きます。幕岩からジグザグを切りながらの登る坂道は思いのほかの急坂でした。

幕岩上で枯れた沢を越えると登山道は四辻を目指し明るい道を登って行きます。目に前には雲を巻き上げる宝永火口、その上には富士山の山頂が顔をのぞかせていました。

緑の中を登って
幕岩上部の枯れ沢を渡り
四辻への登り
登山道の先に二ツ塚

たどり着いた四つ辻は須走5合目へと続く道を分けるところです。ここで道を右に、フジアザミやイタドリの花が咲く道は程なく二ツ塚の登りになります。

砂礫のような坂道を緩やかに登ると二ツ塚下塚の頭に、広く開けた山頂には始祖と刻まれた石碑が建っています。振り返ると二ツ塚上塚の上に富士山がそびえています。

四辻の分岐
宝永火口の上に富士山
二ツ塚の上に始祖の石碑
二ツ塚の上に富士山

その右手はジグザグを切りながら山頂を目指すのは御殿場口登山道です。営業を終えた山小屋から資材を運んできたのかブルドーザがゆっくりと下ってきます。

砂走のようなザレタ道
大石茶屋
駐車場へ下ります
振り返る富士山
御殿場口の鳥居
御殿場口の登山口

二ッ塚からは砂走のような砂礫の道を大石茶屋へと下って行きます。さらにしばらく下ると車を停めた新五合目の駐車場にたどり着きました。

鳥居の建つ登山口には山頂までの登山道は通行が禁止されているとの案内板がかかっていました。

 富士山に咲く花

富士山はまだ若い山、五合目を越えると火山礫などに覆われた赤茶けた山肌だけの山となります。それでもカラマツの林に覆われた山裾にはフジアザミやイタドリなどの花が咲いていました。

真っ赤なベニイタドリはメイゲツソウとも呼ばれこの時期の富士山を彩る花の一つです。登山口には「百年の計 富士山に緑を返そう」運動としてフジアザミとバッコヤナギを育成する運動が紹介されていました。

 

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

その他のコース・山行記録
TAG:富士山
 訪問者数 今月:48件
 Back