柳沢峠9:20-(0:50)-六本木峠10:10-(0:40)-横手峠10:50-(0:30)-黒川鶏冠山展望台、黒川山11:20/30-(1:00)-横手峠12:30/13:00-(1:15)-柳沢峠14:15
黒川鶏冠山は武田信玄の隠し金山の一つ黒川金山の山です。柳沢峠から歩くとなだらかな雑木林の中を歩く軽いハイキングの山です。
たどり着いた柳沢峠には大きな駐車場があります。この時期、この鶏冠山を訪れる人は多くないようで広い駐車場も閑散としていました。登山口は国道の反対側、石段を登って行くとなだらかなハイキングコースが始まります。
ここは東京都水道局が管理するブナの森で、広葉樹の中をたどる遊歩道が整備されています。途中には道標やコースの説明なども設けられ新緑や紅葉の時期には軽いハイキングコースとして小さな子供連れでも楽しむことができるところです。
苔むした小さな沢を越えた道はやがて六本木峠にたどり着きます。ここは大菩薩嶺への登山コースの一つ、丸川峠への道を分けるところです。柳沢峠から丸川峠まではおよそ2時間、ネット上にも軽い縦走の記録を見つけることができます。
六本木峠から小さく下って行くと林道を横切ることになります。ここからは唐松林の中の広い道をたどることになります。林道には車止めのゲートがありましたが車も通れそうな道が続いていました。
たどり着いた分岐は黒川金山跡への道を分けるところです。黒川金山は黒川山の山腹にあった金山で、往時の坑口、坑道、坑道の陥没ヶ所、製錬場や作業場などの跡を見つけることができると言います。鉱山に従事していた金山衆は武士も兼ねていたようで戦場でも、敵城の石垣を崩したり、井戸の水を枯らし活躍したと言います。
武田勝頼の時代には廃坑となり、金山衆のほとんどは一之瀬に移り住んだと言われています。この時、鉱山の女郎衆が口封じのため殺害されたと伝えられっる花魁渕が一之瀬に残っています。
道を左に折れると横山峠です。左手の道は落合へと下って行く道、我々は緩やかに上る雑木林の中を鶏冠山へと向かうことにしました。木々の間から奥多摩の山並みが見えるところもありますが、暑い夏空の下からの展望は期待できません。
しばらく登ると黒川山の分岐、左の小尾根を進むと展望台にたどり着きました。小さな岩の上に立つと目の前には奥秩父の山々、しかしこちらも真夏の濁った空の下では展望を期待すべくもありません。
黒川山の山頂は分岐のすぐ上にありました。小さな広場の中に三角点もありますが気が付かなければ見過ごしてしまいそうなところです。
黒川山から小さく下ると鶏冠神社への岩交じりの登りが始まります。暗い松林の中を登って行く岩交じりの道は小さな岩の頂にたどり着きました。その先に鶏冠神社の岩峰があるようですが道が判りにくく途中で戻ってきました。
帰りは落合の集落へと下る道をたどることにします。道はよく整備され真新しい石垣が積み直されているところもあります。落合へと下っていく道を右に分けひと登りすると横山峠です。
帰りは往路をたどり柳沢峠へと向かいます。六本木峠を越え右手の雑木林の中をたどる散策路が見え隠れすると柳沢峠は目の前です。