大山~梅雨前の軽い稜線歩き~ 


標高
大山 1248.0m
山域
丹沢
登山日
2020年6月8日(月)、曇り、26℃
歩程
行動時間 5:00、歩行時間 3:20
歩行距離
4.7km
標高差
480m
累積標高差
+540m、-540m
登山口
ヤビツ峠mapon
交通機関
 自家用車・ヤビツ峠
登山コース
ヤビツ峠~(イタツミ尾根)~表参道分岐~大山(往路を戻る)
コース定数:13.1
コースmap
大山

 

 コースタイム


ヤビツ峠9:55~870m付近10:20/25~表参道分岐11:35/45~大山12:05/13:25~945m付近14:15/20~ヤビツ峠14:55

 

 ヤビツ峠~(イタツミ尾根)~大山


新型コロナの感染拡大で発令された緊急事態宣言は5月25日に特定警戒都道府県を含め解除されましたが、5月末までは不要不急な外出は自粛することが求められています。6月19日までは県をまたぐ外出を自粛するよう要請されています。

そろそろ梅雨の便りが伝えられる時期になりましたが、足慣らしも兼ねて大山に登ることにしました。

たどり着いたヤビツ峠の駐車場はたくさんの車が止ます。新型コロナでしばらく山に行けていない人も多かったようで軽い足慣らしで大山を目指す人も多いようです。

登山口からは色を濃くし始めた新緑のイタツミ尾根を登ります。すでに山頂から下ってくる人も何人か、感染対策と言うことでマスクをしている人も多いようです。

ヤビツ峠の駐車場
登山口にバス停
蓑毛に下る道が分かれています
樹林帯の中を登って行きます

テレビなどでは熱中症の危険が報道されています。登山やランニングなどでは2メートル以上離れれば必ずしもマスクは必要ないとか。感染の不安が気になりますが登りでのマスクはかなり辛いものがあります。

木の階段を緩やかに登るイタツミ尾根はそれほど暑さも感じません。木の間から僅かに見え隠れする湘南の海岸線は白く濁った空気の中に霞んでいました。

やがて登山道は小さな鎖場を登って行きます。今この稜線を彩るのはツクバネウツギやウツギの白い花です。登山道には白い漏斗のような花が落ちていました。

途中の崩壊地は整備され
小さな鎖場を登り
木の階段を登ると春岳沢の稜線
展望台は巻き上がる雲の中

やがて背丈の低くなった灌木の中を登るようになると春岳山の稜線です。木道が整備された道は左手が開けた展望台、晴れていれば三ノ塔の上に富士山が見えるところですが白い雲の中に視界は望むべくもありませんでした。

25丁目の石柱で表参道からの道を合わせると山頂を目指す人も多くなります。阿夫利神社の奥宮には向かわず銅鳥居から左手の道をたどり山頂に向かいました。

25丁目で表参道を合わせ
鹿除けのグレーチング階段
銅鳥居がら左手の稜線を登り
登山道の先に山頂の電波塔
晴れていれば展望が広かる山頂
山頂の電波塔

大きな電波塔の建物が建つ山頂もまた展望が広がるところですが巻き上がる雲の中です。山頂広場の芝生に腰を下ろしお弁当にしました。

 

 大山~ヤビツ峠


山頂でゆっくり時間をとったのちヤビツ峠に下ることにします。付近は灌木の中を緩やかに下る気持ちの良い稜線です。

緑を濃くする稜線の下り
心地よい雑木林の下り
展望台からヤビツ峠へと下ります
歩幅が合わない木道

何度も登ったことがあるイタツミ尾根ですが下りに利用したのは久しぶりです。たくさんの人が登ってくる表参道を分かれるとこの時間、登ってくる人はあまり多くありません。

緩やかに下って行く登山道はやがて鎖場にたどり着きます。登りでは息を切らせながら登った急坂も下りでは気楽なもの、でも最近は下りでバランスを崩すことが多くなったようで気を付けなければならないものです。

鎖場を下って
たどり着いた登山口

やがて峠を駆け抜けるバイクの音が近付くようになるとヤビツ峠は目の前です。バス停にはハイカーが数人、下りのバスを待っていました。

 

 大山に咲く花


登山道に目立つリンゴのようなご弁の花を付けたのはカマツカとか、非常に堅いことから鎌の柄に使われたことから名付けられたと言います。

この時期、丹沢や奥多摩の山に咲くのはウツギ、ヒメウツギとマルバウツギです。ヒメウツギはウツギより早く咲き始めると言います。またマルバウツギはその名のように葉が楕円形です。

決定的な違いは花糸、ヒメウツギの花糸は角状の角のような翼がある、ウツギは狭い翼があり先は広がる、マルバウツギは翼があり先はなで肩と言う違いがあります。何れ近くに寄ってみなければなかなか判らないものです。

 

 コース GPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:大山
 訪問者数 今月:10件
 Back