ヤビツ峠9:05~展望台10:30/35~大山山頂10:50/11:00~西沢ノ頭11:50~ミズヒノ頭12:20/13:15~16号鉄塔13:35~地獄沢橋14:35/40~青山荘15:30/35~ヤビツ峠16:25
大山北尾根は地獄沢橋付近にミツマタが咲く季節がお勧めです。何度か雨で中止しましたが晴れ間を見付けての山行です。
たどり着いたヤビツ峠はゴールデンウィークの最中ということもあり広い駐車場もたくさんの車で一杯です。少し先の路肩に見つけた駐車スペースに車を停めることにしました。
明るい若葉に包まれたイタツミ尾根はたくさんのハイカーで賑わっています。大山への最短コースと言うこともあって、もう山頂から下ってくる人もいました。
良く整備された登山道には固定ロープや鎖などもありますが危険なところはありません。右手の木立の間から見える霞んだ湘南の海、左手には丹沢の山を眺めながら高度を上げていきます。
やがて大山の頂が近付いてくると左手の視界が開け三ノ塔の上に白い雪を被った富士山がそびえています。それから続く丹沢表尾根の稜線は塔ノ岳へから丹沢山へと続いていました。
展望を楽しんだのち僅かに登ると表参道の分岐です。阿夫利神社の下社から登ってくる若者のグループや家族連れなどを合わせ登山道は賑やかになってきます。
銅鳥居の前で道を左に、阿夫利神社の奥社の裏手をまわり電波塔へと登って行きます。展望が開ける広場には少し早いお弁当を広げている若者もいました。
電波塔の脇からは北尾根へ、まずは鹿避けの柵にかけられたアルミの脚立を越えることになります。ここからは明るい稜線を下って行く尾根歩きです。
マメザクラの咲く稜線をしばらく下ると工事用の資材を運ぶモノレールがあります。モノレールに沿って進むとネクタイ尾根への分岐です。目立たないふみ跡が付いていましたが入り口近くにあったはずのネクタイは見えませんでした。ネットには最近撤去されたと言う書き込みもありました。
痩せ尾根を下り登り返すと目立たない西沢ノ頭です。木立に小さな標識が打ち付けられていますが気を付けなければ見落としそうなところです。ここで出会った30人ほどのツアー登山のパーティ、バスなどを利用して地獄沢橋方面から登って来たようです。
小さく下って登り返すと明るく開けたミズヒノ頭にたどり着きました。崩壊した斜面の先には丹沢の山並み、表尾根の稜線にはまだ雪を被った富士山がそびえています。ここでお昼ご飯、今日の山鍋はニョッキスープです。
>ニョッキスープ 6人分
材料:ニョッキ:300g、ブナシメジ:1/2パック、人参:適量、パブリカ:少々、玉ねぎ:1/2、キャベツ:適量、ブロックベーコン:適量、ウインナー:数本、ミニトマト:6個、トマト缶:1/2缶、コンソメ:4個、ハーブ塩:少々
作り方:ブナシメジ、ベーコン、ウインナー、野菜は適当に切りジップロックへ。鍋にお湯を入れ、ベーコン、ウインナー、ブナシメジ、キャベツを除く野菜を入れ野菜が柔らかくなるまで煮る。ニョッキを加えひと煮立ち、トマト缶、1/4に切ったミニトマト、キャベツを加えひと煮立ち。ハーブ塩をかけるて味を調え出来上がり。
ミズヒノ頭からは16号鉄塔へ、若葉色の林の中を下って行くと見上げる送電鉄塔の下にたどり着きます。
この先は道が2手に分かれます。右手の道は札掛けの国民宿舎へと下って行く道、我々は左手の県道と書かれた道標に従いヒノキ林の中を下ることにします。ここは送電鉄塔の巡視路となっているようで急な坂道には階段が打ち付けられていました。
地獄沢の林道を左に見ながら小さなコブを越えるとミツマタの群生地です。すでに花の時期は終わって白い花柄が残っているだけでした。
たどり着いた地獄沢橋からは舗装道路歩きです。ヤビツ峠から下ってくる車、サイクリングの自転車も勢いよく目の前を通り過ぎて行きます。
BOSCOのキャンプ場からはゴールデンウィークを家族で過ごしているキャンパーの歓声が聞こえます。そそろそ単調な舗装道路歩きに飽きはじめるころ青山荘にたどり着きました。
ゴールデンウィークの最中と言うこともありきまぐれ喫茶と書かれたお店は営業中です。ここからは沢沿いの道をたどりヤビツ峠へと向かいます。
道標などは整備されているものの、大雨などの増水で道が荒れるようで道はあまり歩き易いものではありません。やがて目の前に木の階段が現れるとヤビツ峠です。朝は一杯だった駐車場も空きが目立つようになっていました。