原木駅9:20~石堂橋口9:40/45~茶臼山10:00/05~大嵐山10:35/55~山口峠(新城尾根分岐)12:00/05~大平山13:00/30~多比口峠13:40~鷲頭山14:35/50~奥駿河パノラマ台15:45/55~志下坂峠16:10~はまゆう前バス停16:35
香貫山と多比口峠を結ぶ沼津アルプスはガイドブックなどにも数多く紹介されているハイキングコースで、400mに満たない低山ながらアップダウンが多い縦走路として知られています。今回は大平山から南へと続くあまり人が歩かない岩っぽいふみ跡をたどる奥沼津アルプスの山行です。
伊豆半島を縦断する狩野川を渡ると愛鷹山の上に大きな富士山が白い雪を被ってそびえていました。
県道わきの目立たない登山口からはハコネザサが煩い道を登って行きます。しばらく登ると木立に覆われた茶臼山の山頂です。ここからは小さなコブを越えるアップダウンの道が続きます。
やがて固定ロープが張られた急坂を登って行くと大嵐山の山頂です。ここは日守山公園として整備されたところで数日もするとお花見の人々で賑わうところです。展望台の上からは富士山から箱根山の展望が広がっていました。
公園の柵の切れ目から山口峠を目指すことにします。小さなアップダウンが続く道は照葉樹の木立に覆われ展望は期待できません。採石場跡を越え横穴群への道を左に分けると稜線上の道が続きます。視界が開けると葛城山や霞んだ天城山も見付けることが出来ました。
たどり着いた山口峠は大きな岩のある分岐です。右手は新城バス停へと下って行く尾根道です。道標に導かれながら左手のふみ跡を下って行くと岩っぽい登りが始まります。
小さな岩場を登りしばらく進むとこのコースの難所の一つ細くなった岩尾根にたどり着きます。事故などなどがあったのか道は右手の10mほどの梯子を下り岩尾根を巻くように付けられています。ロープなどでしっかり固定されていますが梯子の取り付きが気になるところです。
岩尾根を巻く巻道は固定ロープが張られてはいますが右手が切れ落ちここも気を抜けないところです。前回は途中から岩尾根の上を歩きましたがその方が安全なのかも知れません。
ここを越えると尾根も広くなってきます。やがて右の岩場の上から富士山を眺めることが出来る展望台です。大嵐山では山頂近くに雲がかかっていましたが真っ青な空の下に大きな富士山、その左には南アルプスの雪の稜線も見えていました。
固定ロープが張られた岩場や垂直の梯子で岩を下ると大平山への急な登りが始まります。固定ロープが張られてはいますが前日までの雨を含んでかなり滑りやすい登りでした。
たどり着いた大平山の山頂は木立に覆われた広場です。山頂には沼津アルプスでお馴染みの道標が建っていました。
山頂で少し遅めのお昼ご飯にしたのち鷲頭山を目指して下って行きます。しばらく下ると多比のバス停から登ってくる道を合わせる多比口峠です。
ここからは良く踏まれたハイキングコースで行き交う人も目立つようになります。この周辺はウバメガシに覆われた狭い尾根道です。
途中には小さな岩場やステップが切られた岩の道などがあります。やがて道は稜線を外れ多比峠へと下って行きます。
戸ヶ谷へと下る道を右に分けると鷲頭山への急坂が始まります。固定ロープが張れた急な登りに息を切らせると石灯籠が建つ鷲頭山の山頂にたどり着きました。
広い山頂は展望が開けるところですが白く濁った駿河湾方面の展望は期待できません。晴れていれば南アルプス南部の山々も見付けることが出来るところですが清水の街並みも白い霞の中でした。
鷲頭山からはヤブツバキの花が咲く急な下りが始まります。張られた固定ロープを握る腕にも思わず力が入りそうな急な下りです。
展望が開ける小鷲頭山からも再び急な下りが続いています。しばらく急坂を下ると登山道は右手の中将窟へ。ここは源平の戦いに敗れた平重衡の伝説を伝えるところです。
ここからは明るい尾根道です。しばらく歩くと駿河湾が開けるきらら展望台、振り返る鷲頭山の山肌には岩壁が数か所見え隠れしています。この周辺も岩稜地帯のようできらら展望台の下にはクライミングのゲレンデもあると言います。
きらら展望台で最後の小休止をしたのちひと登りすると志下山です。さらに緩やかに下って行くと志下坂峠にたどり着きました。
ここで道を左に、ジグザグを切りながら下る道は30分ほどではまゆう前のバス停にたどり着きました。程なく沼津行きのバスがやってきました。
平日の奥沼津アルプスは行き交う人は多くありません。それでも途中に幾つかの峠道があることから軽装の人も何人か、地元の人が軽い山歩きとして歩いているようでした。