大岳山~鍋割山を経て登る大岳山~ 


標高
鍋割山 1,084m、大岳山1,286.5m
山域
奥多摩
登山日
2014年9月9日(火)、晴れ、19℃
歩程
登り2:25、下り1:50、合計4:15
歩行距離
9.0km
標高差
475m
累積標高差
+770m、-770m
登山口
御岳山ケーブルカーmapon
交通機関
 御岳山ケーブルカー
登山コース
御岳山駅~奥ノ院~鍋割山~大岳山~御岳山駅
コースmap
大岳山

 

山行の記録

 コースタイム

御岳駅10:05-(0:15)-産安社10:20-(0:20)-御岳神社10:40-(0:55)-御岳山奥ノ院11:35-(0:20)-鍋割山12:00/30-(0:50)-大岳神社13:20/35-(0:40)-大岳山13:50/14:25-(1:50)-御岳山16:15

 

 御岳山駅~奥ノ院~鍋割山~大岳山

今回もまた今回も軽い足慣らしとして選んだ山は奥多摩の大岳山。何度も訪れたところですがまだ奥ノ院から鍋割山の稜線は歩いたことがありません。今回は奥ノ院の山頂を踏んで大岳山を目指すことにします。

ケーブルカーでたどり着いた御岳山駅は多くの観光客やハイカーで賑わっています。レンゲショウマ祭りも9月11日まででまだ咲き残っている花も多いと言います。

ケーブルカーで御岳山駅へ
レンゲショウマの群生地
富士峰園地に産安社
安産杉

さっそくレンゲショウマの群生地へ。急な階段を登って行くと道の両側にレンゲショウマを見付けることができます。すでに最盛期は終わっているようですが思いかけず可憐な花にで会うことができました。

急な階段の上は富士峰園地と呼ばれるところです。この上には産安社の社が祀られています。安産、子育てのご利益があると言うことで小さな社の傍には安産杉、子授杉、夫婦と名付けられた杉の大木がそびえていました。

子授杉
夫婦杉
産安神社に千社札
御岳山周辺の案内板

御師の家が軒を並べる参道を御岳神社へ向かいます。隋身門の石段から道を左に折れると大岳山へのハイキングコースが始まります。何処かの小学校の遠足でしょうか、七代ノ滝へと下って行く子供たちの歓声が聞こえています。

薄暗い杉林の途中から道を右に折れると奥ノ院への急な登りが始まります。暗い杉林の中の登りには橘姫命の石碑もありました。

御岳山への道
見上げる神代ケヤキ
石段を登ると御岳神社の隋身門
天狗の腰かけ杉から道を右に

左手が切れ落ちた岩場の上を登って行く道には鎖が張られたところもあります。雑木林の中の急な登りにひと汗を流すと奥ノ院です。石段の上には赤く塗られた男具那社の社が祀られています。

社の裏は1077mの男具那峰の山頂です。展望もない広場には小さな社と2級水準点がありました。

木の根に掴まりながら登って行きます
橘姫命の石碑
左手が切れ落ちた岩場に鎖
奥ノ院への石段
男具那社の社
男具那峰に小さな社

ここからは岩交じりの急坂を下って行きます。しばらく下ると奥ノ院からの巻き道を合わせ緩やかに鍋割山に登って行きます。

たどり着いた鍋割山は登山道の分岐と言ったところです。道標と境界石があるだけの目立たない山頂です。

2級水準点があります
鍋割山の山頂
大岳山への小さな岩場
鎖も張られています

鍋割山の山頂で昼食をしたのち大岳山へ向かいます。芥場峠の先で御岳神社からの登山道を合わせると小さな岩場、さらに登って行くと大岳神社の鳥居の前にたどり着きました。

大岳神社の社
小さな岩場を登って
大岳山の山頂
山頂からは笹尾根が

ここで一息を入れたのち小さな岩場を登ると大岳山の山頂です。南側が開けた山頂からは目の前に浅間尾根、その先には三頭山から続く笹尾根が横たわっています。展望や効けばその先に富士山も見えるはずですが曇りがちな空の下では望むべくもありません。

 大岳山~御岳山駅

帰りは芥場峠から岩石園地入口を経て御岳山ケーブルカー駅へ戻ります。長尾平付近からは観光客などと一緒に近づき始めた秋の気配を感じながらケーブルカー駅への道を急ぎました。

山頂にはたくさんの人
岩場を下って
鍋割山への道を右に
ケーブルカーで下ります

 大岳山に咲く秋の花

長雨が続いた夏ももう終わり、山の季節は確実に秋へと向かい始めています。

目立った花が咲かない大岳山への登山道にもツリフネソウやフシグロセンノウ、キバナアキギリなどの花が咲いていました。

 

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

その他のコース・山行記録
TAG:大岳山
 訪問者数 今月:27件
 Back