多摩川の南に連なる御前山、大岳山、御岳山は三頭山とともに奥多摩の縦走路として多くハイカーに親しまれている山々です。各々の山は一番高い御前山でも1,400mをわずかに越える山で、家族連れなどで賑わうファミリー向けのコースです。そろそろ奥多摩も晩秋の気配を色濃くしています。今回は栃寄沢を出発点として、御前山から大岳山、御岳山までの縦走路を歩いてみることとしました。
JRのピクニックホリデー奥多摩1号はこの11月末までの季節列車。たくさんのハイカーで列車は混雑しています。たどり着いた奥多摩駅には丹波行き西東京バスが待っています。雲取山か飛竜山に登るのでしょうか、かなり重装備のハイカーがたくさん乗り込んでいました
境橋の橋の上にあるバス停でバスを降ります。すでに紅葉に染まった栃寄沢の林道を、養漁場のある分岐点まで登って行きます。分岐点から道を左に取ると露で湿った沢沿の登山道が始まります。明るい雑木林は赤いカエデや黄色いブナに彩られ今が紅葉の真っ最中です。ここから登山道は道路工事のため、右手の山腹に付けられた回り道を登って行きます。一度工事中の林道を横切り、暗い落葉松の林の中を喘ぎながら登って行きますと、小さな社の前に出ました。標高もすでに800mを越えています。
ここから登山道は枯れた味噌桶沢に沿い、落葉松林の中を登って行きます。やがて道は左手の尾根に向かい急な山腹を登って行きます。たどり着いた唐松の尾根道からは、木の間隠れに奥多摩の山々が真っ青に晴れた秋空に明るく輝いていました。しばらく登ると御前山の非難小屋。さらにしばらく登ると縦走路の分岐点にたどり着きます。御前山の山頂は右手の杉林の中をしばらく登ったところにありました。
たどり着いた山頂からは、落葉松の木々の間より奥多摩方面展望が開けています。正面にピラミダルな鷹ノ巣山とそれから続く六ツ石山と石尾根。右手には川苔山、本仁田山の山並み。山頂の草原でコッヘルを出し昼食とします。
昼食の後、大ダワを経て大岳山へ向かいます。標識やベンチなどは整備されていますが道には落ち葉が厚く積もり、あまり人が入っていないことを物語っています。幾つかのコブを越えたところが鞘口山。ここからは展望が開け正面にギザギザとした鋸尾根。右手には特徴のある大岳山。その向こうに青梅の町並みまでが見えています。大岳山は鍋冠山とも言われ、その特徴のある山の形から航海の目印にされた山と言われています。
鞘口山で一息入れた後、大ダワに向かい下って行きます。たどり着いた大ダワには車道が通り、左手に下ると奥多摩。右手に下ると神戸岩に下ることができると言います。正面の暗い杉林の中をしばらく登ると鋸山への分岐点です。左手の道は鋸山を経て鋸尾根を奥多摩に下る道。右手の道は大岳山、御岳山への縦走道です。我々は右手の道をとり暗い杉林の中を登って行きます。しばらく登ると道は明るい尾根に飛び出しました。たくさんの家族連れが鋸尾根に向かい下って行きます。ここからの尾根道は小さなコブはあるものの、アップダウンも少ない気持ちの良い道です。しばらく尾根道をたどるとやがて最初の急坂。ここが鍋の蓋に相当する登りです。さらに岩がゴツゴツとした山頂直下の岩場。ここが鍋のツマミに相当する登りです。
広く開けた大岳山の山頂からは、山頂から下って行く馬頭刈尾根。その向こうには特徴のある大山、二ノ塔、三ノ塔などの丹沢の山並み。蛭ヶ岳の右手に霞むのは富士山。左手には青梅、武蔵五日市の町並みが広がっています。振り返るとそろそろ低くなりはじめた秋の陽を浴びて、御前山と三頭山が黒いシルエットのようにそびえていました。
大岳山の山頂からは御岳山に下ることとします。山頂直下の露岩の多い岩場を下ると暗い杉林の中にひっそりと建つ大岳神社の社殿。大岳神社のすぐ下には大岳山荘が建っています。
ここからは左手の道を取り御岳山へと向かうこととします。明るいブナの雑木林はすでに葉も落ちはじめ、初冬のたたずまいを見せています。しばらく下った鞍部が芥場峠。ここから左手の道をたどると鍋割山奥ノ院を経て御岳山に下ることができるというが、今回は御岳山岩石園を通り御岳神社に向かうこととします。岩石園からは道も幅の広い遊歩道になり、行き交う人も七代の滝、天狗岩などを散策にきた観光客が多いようです。暗くなりはじめた道をしばらく下ると長尾平。ここからひと登りで御岳神社の鳥居の前にたどり着きました。
急な石段を登り朱塗りの御岳神社に参拝した後、御岳ケーブルカー駅へと下っていきます。やがて出発を告げるアナウンスの声が聞こえるようになるとケーブルカー駅は目の前です。