燕岳から常念岳~コマクサと花崗岩の頂きから常念岳へ~ 


標高
燕岳 2,762.9m、大天井岳 2,921.0m、常念岳 2,857m
山域
北アルプス
登山日
2009年7月23日-25日、前夜発
歩程
23日 5:15、24日 6:50、25日 5:50
歩行距離
14.6km
標高差
1,460m
累積標高差
+2,363m、-2,563m
登山口
中房温泉mapon
交通機関
 しゃくなげ荘、 中房温泉
登山コース
(7月23日)中房温泉-合戦小屋-燕山荘-燕岳-燕山荘(泊)(7月24日)燕山荘-大天井岳-常念小屋(泊)(7月25日)常念小屋-常念岳-常念小屋-一ノ沢(ヒエ平)
コースmap
燕岳・常念岳 登山コース

 

燕岳は日本百名山に選ばれていないにも関わらず北アルプスでも人気の山の一つで、槍ヶ岳へと続く表銀座縦走路のスタートとなる山です。秘湯といわれる中房温泉から、日本三大急登の一つと言われる合戦尾根を登っていくと、泊まってみたい山小屋の第一位に選ばれた燕山荘。ここから燕岳への稜線はコマクサの咲くことでも知られたところです。

燕山荘から大天井岳、常念岳へと続く稜線は槍ヶ岳や奥穂高の山々を眺めながら明るい尾根を縦走するコースです。稜線の高山植物がその艶やかさを増す梅雨明けの時期、燕岳から常念岳へとたどる縦走路を歩いてみることにしました。

山行の記録

 コースタイム詳細

 7月23日(木)

中房温泉-0:35→第一ベンチ-0:30→第2ベンチ-0:30→第3ベンチ-0:30→第4ベンチ-0:30→合戦小屋-0:45→2,600m付近-0:40→燕山荘-0:30→燕岳-0:45→燕山荘(宿泊)、歩行時間 5:15

 7月24日(金)

燕山荘-1:00→2,678m付近-0:55→為衛門吊岩-1:40→大天井岳-0:15→大天荘-1:15→東天井岳-0:55→横通岳下-0:50→常念小屋(泊)、歩行時間 6:50

 7月25日(土)

常念小屋-1:25→常念岳-0:55→常念小屋-1:30→わさび沢-2:00→一ノ沢(ヒエ平)、歩行時間 5:50

 

 (7月23日)

 中房温泉~合戦小屋~燕山荘

安曇野タクシー会社で聞いた情報に従いしゃくなげ荘近くの駐車場に車を停め、中房温泉行きのバスを待ちます。バス停を探すのにしばらく迷いましたが駐車場の傍らに中房温泉へのバス停がありました。

バスは中房川に沿った狭い道を登っていきます。途中、車が行き交うことが難しそうなところもありました。この山道もそのうち一般車の通行が禁止になるのかもしれません。

たどり着いた中房温泉は秘湯として知られたところで、登山客以外にもここを訪れる人が少なくないようです。小奇麗な土産物屋さんの傍らから合戦尾根の登山道が始まります。

中房温泉の登山口
合戦尾根の第一ベンチ
合戦尾根の第二ベンチ
合戦小屋へ続く荷揚げ用の索道

コメツガの林の中を登っていく登山道はジグザグを切りながら高度を上げていきます。ここから合戦小屋までは所々にベンチが整備されている道です。しばらく登ったところが第1ベンチ、右手には水場もありました。

30分ほどの間隔で現れるベンチで一息を入れながら、急な登りに汗を流します。途中、索道が登山道を横切っていました。合戦小屋の荷揚げに使われているようで、名物のスイカもこの索道で運ばれているのかも知れません。単調な登りに息を切らせながらたどり着いたところが富士見ベンチです。ここは標高2300m、晴れていれば富士山を望むことができる所と言います。

たどり着いた合戦小屋
名物のスイカも売っていました
合戦尾根ノ頭
開けた稜線から合戦尾根を見下ろします

小休止ののち、再び視界の利かない尾根道を登って行きます。岩交じりの急な坂道をひと登りしたところが合戦小屋です。ここは桓武天皇の時代、有間山に住む魏石鬼を坂上田村麻呂が退治したと伝えられる合戦の地、合戦尾根の名もそれにちなんで名づけられたと言います。小屋の前の売店には名物のスイカを売っていました。

雲の間から見上げる燕山荘
たどり着いた燕山荘
燕岳へと続く尾根道
白い岩とハイマツの燕岳

合戦小屋からは明るくなった稜線を登っていきます。ゴゼンタチバナやシナノキンバイなど夏の山を彩る花たちに出会いながら稜線を登っていくと合戦尾根の頭です。ベンチのある広場には三角点もありました。

ここからも明るい稜線を登っていきます。雲の間から燕山荘の建つ稜線が見え隠れしましたがすぐにその姿を隠してしまいました。道端のダケカンバの背丈が低くなると目指す燕山荘は指呼の間です。

 燕山荘~燕岳往復

平日にも関わらず燕山荘には多くの人が宿泊するようです。宿泊手続きを済ませたのち、燕岳を往復することにしました。

山荘から燕岳までは30分ほどの道程です。ハイマツと白い砂に彩られた稜線には所々に奇岩がオブジェのように頭を持ち上げ、まさに天上の公園といったところです。岩にはイルカ岩やライオン岩などと名前が付けられているようですが、あまり良く判りませんでした。

白い砂礫の斜面にはピンクの花をつけたコマクサの群落が広がっています。ほかの草花がまだ根を張っていない荒れた砂礫地に最初に進出する花です。厳しい生育環境のためか成長はきわめて遅く、花を付ける大きさに成長するのにも7~8年の年月がかかると言います。

燕岳の山頂
燕岳から眺める北燕岳
燕山荘でホルンの演奏
燕山荘の夕食

たどり着い燕岳には山頂を示す標石と三角点がありました。晴れていれば野口五郎岳や双六岳など裏銀座の稜線が見渡せるという山頂も、わずかに北燕岳がガスの中に霞んでいるだけでした。

燕山荘の食事は6時から。北アルプスの山小屋は何処もメニューに工夫を凝らし、下界の食堂よりはむしろ美味しいくらいです。食事の後、食堂で燕山荘周辺の自然や山登りのこつ、自然保護などについてオーナーの赤沼さんが話してくれました。最後にアルプスホルンの演奏のサービス。あたりに広がる音色はまさにアルプスの山の響きといったところです。

 

 (7月24日)

 燕山荘~大天井岳

目を覚ますと辺りは厚い雲海の上です。東の雲が茜色に染まり始めていますが槍ヶ岳の周辺は巻き上がる雲に覆われています。すでに出発するパーティなどで燕山荘の玄関はかなり込み合っていました。

昇る朝日に照らしだされた燕岳をカメラのファインダーに収め、しばらく槍ヶ岳方面を見つめていましたが一向に雲は上がってくれません。一瞬、雲の切れ間から槍ヶ岳の尖峰がその姿を見せてくれましたがすぐに巻き上がる雲の中に隠れてしまいました。

雲海を茜色に染める日の出
朝日を浴びる燕岳
わずかに頭を出した槍ヶ岳の尖塔
長い表銀座の縦走路

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
燕山荘から眺める裏銀座の稜線 (PanoramaMakerで作成)

表銀座の縦走路はこの山小屋から始まります。緩やかに下って行く稜線の道は夏の花に彩られた明るい道です。コマクサを始めミヤマダイコンソウなどを見つけながら下って行くと蛙岩(げろいわ)と言われる大きな岩です。

ここからもハイマツの中の緩やかな縦走路が続いています。低く垂れこめる雲の下には裏銀座の稜線が連なっているようですが、なかなかその山頂を見せてはくれませんでした。

下り切ったところは大下りの頭と呼ばれるところです。ここからは急な斜面を登り返すことになります。ガスに包まれた稜線を回り込むように登った所が為右衛門吊岩と呼ばれるところです。

大きな蛙岩(ゲロ岩)
緩やかに下ったとこは大下りの頭
小林喜作のレリーフ
槍ヶ岳方面の道を分ける

イブキトラノオやシナノキンバイのお花畑の中をしばらく進むと切り通しです。小さな鎖を頼りに岩場を下ったところにはこのコースを開いた小林喜作のレリーフが刻まれた岩がありました。

急な階段を登ってしばらく行くと槍ヶ岳方面への道を分ける分岐点です。ここから道を左に。登山道は大天井岳の山肌を巻くように岩屑の斜面を登っていきます。ガスの中を登る道は思いのほかきつい登りでした。

たどり着いた大天荘の脇からゴロゴロと積み重なる岩を緩やかに登っていきます。巻き上がるガスに包まれた大天井岳の山頂には小さな社が祀られていました。雨が降るのか風も吹き始めています。山頂の三角点をカメラに収めたのち、大天荘に戻ることにしました。

大天荘には雨宿りをするパーティが数組。ここから常念小屋まではあと2時間ほどの歩程です。雨が上がるまでストーブの傍で濡れた雨具などを乾かしながら休憩していくことにしました。

祠の祀られた大天井岳の山頂
ガスの中の大天荘
常念小屋への縦走路
稜線から振り返る裏銀座の稜線

雨も小降りになったころ大天荘を出発です。登山道は緩やかに稜線を下って行きます。岩屑に覆われた登山道にはイワツメクサやミヤマコゴメグサなどの高山植物が咲いています。オヤマノエンドウの紫色の花も見付けることができました。

縦走路の右手にそびえる稜線は奥穂高岳から槍ヶ岳にかけて岩峰です。先ほど別れた表銀座の縦走路が赤岩岳、西岳へと続いているのが手に取るように判ります。しかし奥穂高岳から槍ヶ岳の山頂は相変わらず雲に隠れ、その姿を見せようとはしません。

東天井岳の道標が見えると雪渓の先に常念岳が大きな姿を見せてくれました。道標からは道を左に。ガイドブックによりと以前は右手の道もあったようですが、今は廃道となっているようです。

登山道は広く開けた稜線の上を横通岳へ。岩屑に覆われた道は横通岳の山肌を巻くように緩やかに登って行きます。右手に目を向けると先ほどまで頭を隠していた槍ヶ岳の山頂が雲の間からその姿を見せてくれました。雲が多いものの、穂高岳の左手には乗鞍岳、さらにその左手には御嶽山もその姿を見せていました。


山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
横通岳付近から眺める奥穂高岳、槍ヶ岳の岩峰 (PanoramaMakerで作成)
東天井岳から横通岳へ
常念小屋の上にそびえる常念岳
たどり着いた常念小屋
常念小屋の夕食

横通岳からは常念小屋に下っていきます。岩屑の斜面をしばらく下ると広く開けた常念乗越です。左から登ってくる道は一ノ沢から登ってくる道です。赤い屋根の常念小屋は北アルプスで最も古い山小屋の一つで、今年で90周年を迎えるとか。夕食のとき従業員の女の人が宿泊の記念に常念坊と刻印された木札を配ってくれました。

 

 (7月25日)

 常念岳

朝起きると今日も空模様は良くありません。白み始めた東の空も厚い雲海で埋め尽くされています。朝食ののち、常念岳の山頂を往復することにしました。サブザックに雨具だけを着て岩屑の斜面を登って行きます。しばらく登って行くと岩交じりの急な登りが始まります。

三ノ沢へと向かう巻き道を左手に分け、緩やかになった稜線のをひと登りすると大きな岩が積み重なる常念岳の山頂です。ガスに覆われた山頂には小さな社が祀られていました。左手は切れ落ちているようですが巻き上がるガスで視界はあまり良くありません。

常念小屋から急な斜面を
三ノ沢への分岐点
ガスに覆われた常念岳の山頂
常念小屋の上に横通岳

山頂は強い風が巻き上がり気温もかなり下がっているようです。しばらく待っても天候が回復する気配もありません。山頂からの展望はあきらめ常念小屋に戻ることにしました。

 常念小屋~一ノ沢(ヒエ平)登山口

常念小屋で一休みしたのち一ノ沢に下ることにします。登山口にタクシーを予約して小屋を出ようとすると激しい雨が降り出してきました。あわてて小屋に戻り雨宿りをすることにしました。我々と同じように雨宿りしている人、山頂から戻ってきた人など、小屋の待合室はたくさんの人で賑わっています。

ようやく雨脚が弱くなってきたので一ノ沢を下って行くことにします。登山道はヨツバシオガマやエゾシオガマなどたくさんの夏の花に彩られています。やがて登山道は柔らかいダケカンバの緑に包まれた沢沿いの道を下って行くことになります。小さな沢を渡ると登山道は沢を離れ左岸の斜面を下って行きます。斜面一帯はお花畑になっており、ニッコウキスゲやマルバタケブキなどが目を楽しませてくれます。

ジグザグに沢に向かって下って行く道は胸突き八丁といわれるところで、途中には狭い道や丸太の階段などもあります。7月末の休日ということもあって、若者たちのパーティ、我々と同じような中年のパーティに交じり小さな子供連れも山頂を目指しています。

沢沿いの道を下っていきます
たくさんの人が登ってきます
ニッコウキスゲなどのお花畑
胸突八丁

たどり着いた胸突き八丁の案内板から少し下ったところがわさび沢と言われるところです。大きな岩に腰を下ろし昼食にしました。

しばらく下ると沢を渡り右岸の林の中を下って行くことになります。ガイドブックにはこの先も左岸を下って行くように案内されていましたが、大水などで道が付け替えられていたようです。沢沿いの道にはサンカヨウやエンレイソウなど雪解け直後に咲く春の花、目を上げるとムラサキツツジや山桜の花、この沢は春と夏とが同居しているようです。

再び左岸に渡り返した登山道は暗い杉の林の中を下って行きます。笠原沢や烏帽子沢などと名付けられた沢を渡ると道も緩やかな下りになってきました。

沢沿いの道を下っていきます
大滝と王滝ベンチ
山の神の祠
一ノ沢ヒエ平の登山口

やがて左手に小さな山の神の祠が現れると、タクシーが待つヒエ平の登山口はすぐ目の前でした。

タクシーで車を停めたしゃくなげ荘に向かいます。運転手の叔父さんの話では今年の天候は少しおかしいとか。毎年は天候が安定している7月の末になっても、まだ雨の日が多く続いていると言っていました。

しゃくなげ荘の近くには温泉健康館穂高ヘルスハウスがあります。ここでゆっくり汗を流してから自宅に戻ることにしました。

山で出会った花たち

燕岳の周辺は花に彩られた稜線です。ポスターなどでも紹介されるコマクサの群生をはじめとして、クモマスミレ、ミヤマコゴメグサなどの花、お馴染みのシナノキンバイやミヤマダイコンソウなどの花が稜線を彩っていました。

一ノ沢も夏山の花が咲き乱れるところです。沢沿いの斜面は水分を多く含んでいるようで、ニッコウキスゲやマルバダケブキなど高茎草原を代表する花が今を盛りに咲いていました。

この沢は遅くまで雪渓が残っているところのようで、サンカヨウやエンレイソウなど雪解け直後に咲く春の花を見付けることもできました。

 

その他のコース・山行記録
TAG:北ア
 訪問者数 今月:29件
 Back