栃木の庚申塚や石碑・石仏 


※ アイコンをクリックすると標石にリンクします。

 

 足利市石尊山の不動明王 mapon

 訪問日:2023年4月3日

 場所:栃木県足利市小俣町

石尊山の登山道に不動明王が祀っていました。

石尊山の不動明王像

 

 足利市小俣お地蔵さん mapon

 訪問日:2023年4月3日

 場所:栃木県足利市小俣町3063

石尊山の登山口にお地蔵さんが祀られていました。

石尊山の登山口にお地蔵さん

 

 桜山の登山道に石祠 mapon

 訪問日:2020年3月27日

 場所:栃木県佐野市

桜山の登山道に祠がありました。

桜山の登山道に石祠

 

 桜山の石祠 mapon

 訪問日:2020年3月27日

 場所:栃木県佐野市

桜山山頂直下に崩れた石祠がありました。

桜山の山頂に石祠

 

 足利市大沼田町の石碑 mapon

 訪問日:2019年1月22日

 場所:栃木県足利市大沼田町

足利市大沼田町の石仏、道路沿いに古い石祠や六地蔵、供養塔が祀られています。

古い石祠
六地蔵
供養塔
庚申塔と猿田彦か
供養塔

 関連する記録 大坊山から大小山 2019年1月22日

 

 鹿沼市上久保の石仏 mapon

 訪問日:2017年2月16日

 場所:栃木県鹿沼市上大久保

古峰ヶ原に向かう県道に首の落ちた石仏が祀られています。

風化が進んだ石仏

 関連する記録 羽賀場山からお天気山 2017年2月16日

 

 豆水撰の羽黒七福神 mapon

 訪問日:2017年1月26日

 場所:栃木県宇都宮市宮山田町

こいしや食品の販売所に七福神の石像があります。最近祀られた新しい石像のようです。

羽黒七福神

 関連する記録 羽黒山神社 2017年1月26日

 

 大沼田の子ノ権現社 mapon

 訪問日:2017年1月7日

 場所:栃木県足利市大沼田町

大山祇神社の駐車場近くに子ノ権現社の社があります。

子ノ権現社の社
子ノ権現社の案内板

現地の案内板によると祭神の大巳貴命(おおなむらのみこと)は大国主の別名で、鉄の草鞋を履き旅をした健脚とされています。このため足腰の神様として信仰を集めていると言います。

 関連する記録 大坊山から大小山 2017年1月7日

 

 大沼田の供養塔 mapon

 訪問日:2017年1月7日

 場所:栃木県足利市大沼田町

大沼田町中根自治会館の側に祠が祀られています。その傍にはたくさんの供養塔がありました。

梅園小さな祠
祠の裏にはたくさんの供養塔

 関連する記録 大坊山から大小山 2017年1月7日

 

 大沼田のお地蔵さん mapon

 訪問日:2017年1月7日

 場所:栃木県足利市大沼田町

大沼田町中根自治会館の側にお地蔵さんが祀られていました。

大沼田のお地蔵さん

 関連する記録 大坊山から大小山 2017年1月7日

 

 大沼田の道祖神 mapon

 訪問日:2017年1月7日

 場所:栃木県足利市大沼田町

やまゆり学園近くに古い道祖神があります。石面は崩れいますがわずかに道祖神の文字が判別できます。

大沼田の道祖神

 関連する記録 大坊山から大小山 2017年1月7日

 

 仙人ヶ岳の石仏 mapon

 訪問日:2016年4月6日

 場所:栃木県足利市小俣町

仙人ヶ岳の登山口の一つ、岩切の道端に古い石塔があります。石面は風化し文字は読むことができません。

石塔は二十三夜講か
庚申塔か

 関連する記録 仙人ヶ岳 2016年4月6日

 

 姥ヶ平の石仏 mapon

 訪問日:2015年5月25日

 場所:栃木県那須郡那須町

茶臼岳からは姥ヶ平へと下って行きました。灌木が芽吹き始めた登山道には赤い帽子を被った石仏が祀られています。

姥ヶ平の石仏

古い石仏は奪衣婆とか、姥ヶ平は白湯山行人道の地獄道であったところとか。まさに姥ヶ平の名の所以となった石仏なのでしょう。

 関連する記録 三斗小屋温泉から三本槍岳 2015年5月25-26日

 

 鹿沼市下沢の馬頭観音 mapon

 訪問日:2015年4月4日

 場所:栃木県鹿沼市下沢456

古峰ヶ原街道の下沢大関橋近くにたくさんの石碑が祀られています。石面には馬頭尊、馬頭観音、馬力神などと刻まれているようです。

馬頭観音の石碑
馬頭観音の石碑

 関連する記録 二股山 2015年4月4日

 

 鹿沼市下沢の延命地蔵尊 mapon

 訪問日:2015年4月4日

 場所:栃木県鹿沼市下沢456

二股山の登山口のお堂に延命地蔵尊が祀られています。傍には古い石仏や十九夜塔が祀られていました。

延命地蔵尊のお堂
古い石仏や十九夜塔
石面も見えない石碑

 関連する記録 二股山 2015年4月4日

 

 三枚石 mapon

 訪問日:2013年6月9日

 場所:栃木県鹿沼市草久

三枚石は日光を開山した勝道上人が座禅修行したと伝えられるところです。岩屋の中には金剛童子(不動明王)が祀られていました。

三枚石
三枚石の案内板
金剛山奥ノ院の祠
岩屋の中に不動明王
弁天竜神、大白龍神、弘法大師像、別雷神碑
弘法大師、大白龍神

 関連する記録 古峰ヶ原高原 2013年6月9日

 

 富山の石碑 mapon

 訪問日:2013年3月31日

 場所:栃木県那須郡那珂川町富山

富山には岩うちわの群生地があります。近くの交差点脇には周辺のあったのかたくさんの石碑がありました。石面は擦れ何が刻まれていたかを知ることはできません。

富山の石碑

 

 足利行道山 mapon

 訪問日:2013年3月21日

 場所:栃木県足利市月谷町1579

行道山浄因寺は関東の高野山とも呼ばれは関東四霊場の一つに数えられる臨済宗の古刹です。暗い参道にはたくさんの石仏が祀られています。

参道にはたくさんの石仏
池の中に石仏
参道にお地蔵さん
参道の石仏
大きな岩の上に清心亭
石仏が立ち並ぶ広場
小さな寝釈迦
小さな岩場に上にたくさんの石仏

展望が開ける小さな岩場は寝釈迦が祀られたところです。ここにもたくさんの石仏が祀られていました。

 関連する記録 行道山 2013年3月21日

 関連する記録 行道山淨因寺 2013年3月21日

 

 星野三峰山 mapon

 訪問日:2013年3月5日

 場所:栃木県鹿沼市下永野

御嶽山神社は木曽御嶽山の信仰を伝える神社で弘法大師の開山と伝えられるところです。まさに神仏混合の山岳信仰の霊場と言ったところです。

清滝不動の先に普寛堂
開山という弘法大師堂
参道には苔むした石祠
御嶽信仰の霊神碑

普寛霊神を祀る普寛堂から続く石段の道にはたくさんの岩祠と霊神碑が祀られていました。御嶽山信仰の修験道が今も息づくところです。

 関連する記録 星野三峰山 2013年3月5日

 関連する記録 永野・御嶽山神社 2013年3月5日

 

 馬不入山の石碑 mapon

 訪問日:2013年1月26日

 場所:栃木県下都賀郡岩舟町小野寺

馬不入山は晃石山から続く稜線上の頂です。この山もまた山岳信仰の歴史を伝えるところで山頂には古い石碑と奉納札があります。

山頂に修験道の奉納札

 関連する記録 馬不入山・大明神山 2013年1月26日

 

 鶏鳴山 mapon

 訪問日:2012年12月13日

 場所:栃木県日光市東小来川

鶏鳴山は日光の山々を目の前に眺める展望の山です。この山もまた山岳信仰の歴史を伝える山です。暗い杉林の中を登りたどり着いた稜線には古い石祠が祀られていました。

山の神の石碑
山頂に石祠
字が消えかかった絵馬
石祠と石仏

 関連する記録 鶏鳴山 2012年12月13日

 

 女峰山 mapon

 訪問日:2012年6月15日

 場所:栃木県日光市日光

女峰山は男体山、太郎山とともに日光三山の一つに数えられる頂です。志津林道から山頂を目指しました。禅頂の行者道として山岳信仰の歴史を刻む山には古い石仏も残っています。

壊れかけた不動明王像
石祠には惣禅頂の奉納札
女峰山神社

 関連する記録 女峰山 2012年6月15日

 

 禅頂の行者道・薬師ヶ岳と夕日ヶ岳 mapon

 訪問日:2012年5月31日

 場所:栃木県鹿沼市草久

薬師岳から地蔵岳へと続く稜線は日光の開山と伝えられる勝道上人が出流山から大剣峰を経て古峰原、日光へと向かった道筋で古くから禅頂行者道として歩かれたところです。

石祠が祀られた薬師岳の山頂
山岳信仰の歴史を伝える石祠
地蔵岳にも石祠
登山道に石祠

シロヤシオやミツバツツジの咲く稜線には奉納札を納めた古い石祠を見付けることができます。

 関連する記録 細尾峠から夕日岳 2012年5月31日

 

 高原山 mapon

 訪問日:2011年7月18日

 場所:栃木県日光市藤原

鶏頂山は壇の浦の戦いに敗れた平家の落人が隠れ住んだところとして知られています。弁天池の湖畔には平家一門有縁の地と刻まれた石碑が立っています。

弁天沼には奉納旗
湖畔には石祠や霊神碑
平家一門有縁の地の石碑

 関連する記録 高原山 2011年7月18日

 

 男体山 mapon

 訪問日:2011年7月6日

 場所:栃木県日光市中宮祠

男体山、女峰山、太郎山は日光三山と呼ばれ古くからの信仰の山です。その盟主である男体山は二荒山神社の御神体として崇拝されている頂です。

志津林道の終点から山頂に登りました。志津宮の社には地蔵菩薩や大日菩薩、不動明王の石仏が祀られています。

二荒山神社の志津宮
登山道わきには社や石仏
二荒山神社の奥宮
二荒大神の神像

山頂には二荒山神社の奥の院と二荒大神の神像が祀られています。

 関連する記録 男体山 2011年7月6日

 

 訪問者数 今月:18件
 Back