小野路10:15~関屋の切通し10:25~スーパー・サントク11:15/20~乞田川新大橋11:45~京王永山駅12:00/35~多摩市役所三角点13:00/05~関戸観音寺13:20~中河原公園13:55/14:00~分倍河原古戦場14:30~分倍河原駅14:50
鎌倉古道上道の街歩きの続きは小野路から分倍河原です。小野路は大山道と鎌倉古道上道が交差するところです。相模原をたどる大山道には八王子から橋本を通り大山に向かう道、府中から小野路を通る道などがあったようです。小野路は古くからの宿場町で江戸時代には数件の旅籠があったとされています。
また分倍河原近くには分倍河原の古戦場があります。鎌倉時代の末期、後醍醐天皇の令旨を受けて挙兵した新田義貞は分倍河原で北条泰家の軍勢を破りました。その後、鎌倉へと攻め上った新田軍により150年続いた鎌倉幕府は滅亡しました。分倍河原にはその歴史の一幕が残っているようです。
鶴川駅からバスでたどり着いた小野路は前回も訪れたところです。新選組の近藤勇や土方歳三が小野路の名主小島鹿之助のもとに出稽古に通ったとされているところです。
中宿のバス停からしばらく進むと関屋切通への道標、暗い竹林の切通には往時の記録を模した案内板がありました。
鎌倉古道は暗い山道を登って行きます。しばらく登ると左手に恵泉女子大学の校舎が建っています。さらに歩くと恵泉女子大学前の交差点、ここはたくさんの車が通る南多摩尾根幹線道路です。目の前には多摩ニュータウンの団地が広がっていました。
貝取大通りと呼ばれる舗装道路には鎌倉古道の面影はありません。道の両脇にはUR都市機構の団地群、かつては多摩ニュータウンとして多くの人で賑わっていましたが現在は高齢化が進んでいると言います。
緩やかに貝取大通りを下って行きます。平日の午前中ということもあるのか、あまり歩く人も多くないようです。ニュータウンの住宅地を越えさらに下って行くと乞田川(こったがわ)です。多摩川に注ぎ込む支流の一つで、都市河川にありがちな護岸に沿って遊歩道が整備されていました。
そろそろお昼時、近くの永山駅まで足を延ばしお昼ご飯にしました。ここは多摩周辺のハイキングとして訪れたところです。昼時と言うことで駅前の飲食店は賑わっていましたが、駅の人通りは多くありませんでした。店を開けていないお店も何件か、まだまだ新型コロナの影響は残っているのでしょう。
永山駅からは乞田川を越え乞田新大橋交差点へ。ここからは再び車の流れも多い鎌倉街道歩きです。
乞田五差路からは多摩市役所に向かいます。市役所の駐車場の先には彰忠碑が建っていました。
日清日露戦役等の戦没者を祀るために、多くの村民から寄付を募り建設されたものと言います。かつては教育的な意図もあり小学校の校庭に立られていましたが、戦後はかなりの数が撤去されたようです。忠魂碑と刻まれることが多いようですがここの石面には彰忠碑(しょうちゅうひ)と刻まれていました。
さらに歩くと原峰公園の入り口、さらに進むと熊野神社です。ここもまた多摩ハイクで訪れたところです。
さらにその先には関戸観音寺があります。急な石段を登って行くとせきど観音の奉納旗、本堂脇には安らぎ地蔵がありました。またこの近くは関戸合戦の地、分倍河原の戦いで敗れた北条泰家の軍が霞ノ関一帯で防衛線を行った地と言います。
大栗川を越えると多摩川湖越える関戸橋です。京王線の鉄橋の先には青空の下、大山から続く丹沢の山並みが見えていました。
川を越えると中河原公園です。近くにはNEC中河原技術センターがありました。
京王線中河原駅からは商店街の中を歩いていきます。珍しい火の見櫓は消防団建物とか、火の見櫓の先には半鐘が吊るされています。この付近は多摩川が氾濫すると2.6mほどの浸水が予想されるとか、2階以上の建物に避難と言うことになるのでしょうがなかなか大変なところということです。
さらにしばらく歩くと分倍河原古戦場の石碑です。新田川緑道(しんでんがわりょくどう)として整備された一帯で分倍河原の合戦が繰り広げられたのでしょう。
近くの分倍河原駅のロータリーには新田義貞の騎馬像がありました。
この先、鎌倉古道上道は国分寺、狭山、嵐山をたどり高崎へと続いていると言います。日本大百科全書(ニッポニカ)の解説によると、太平記や梅松論には新田義貞の鎌倉攻めの進路が、上ノ道(武蔵路)、中ノ道、下ノ道として記述されてます。
上ノ道は鎌倉の化粧坂から高谷(村岡)を経て俣野に出で、境川沿岸を北上し、小野路、関戸で多摩川を渡り、武蔵府中に至るとされています。中ノ道は北鎌倉の山ノ内から戸塚付近を経て二俣川、鶴ヶ峯、長津田と北上し、本町田付近で上ノ道と合したとされます。また下ノ道は山ノ内から弘明寺、保土ケ谷を経て鶴見方面に至る道と推定され、それぞれ上野、下野、信濃、あるいは下総、上総などに通じていたとされています。
機会があれば中道や下道も歩いてみたいものです。
第96代天皇(在位:1318年3月29日~1339年8月15日)後宇多天皇の皇子。大覚寺統。親政を企てて正中の変、元弘の変に敗れ、隠岐に流された。1333年脱出し新田義貞、足利尊氏らの支援で鎌倉幕府を滅ぼして建武新政権を樹立。
のち公武の不和から親政は失敗し尊氏らも離反、36年吉野に移り南朝を立てた。陵墓は奈良県吉野郡吉野町吉野山の塔尾陵。
1301~1338年、鎌倉末期・南北朝時代の武将。元弘3年(1333年)鎌倉幕府を滅ぼし建武政権から重用された。のち足利尊氏と対立、兵庫で楠木正成(くすのきまさしげ)とともに九州から東上する尊氏と戦ったが敗れ、恒良・尊良両親王を奉じて越前金崎城によったが落城。藤島の戦いで討ち死にした。
1301~1338年、鎌倉末期・南北朝時代の武将。元弘3年(1333年)鎌倉幕府を滅ぼし建武政権から重用された。のち足利尊氏と対立、兵庫で楠木正成(くすのきまさしげ)とともに九州から東上する尊氏と戦ったが敗れ、恒良・尊良両親王を奉じて越前金崎城によったが落城。藤島の戦いで討ち死にした。
第91代天皇(在位:1274年1月26日~1287年10月21日)亀山天皇の第2皇子。大覚寺統。1287年伏見天皇に譲位したが、その後続けて持明院統の後伏見天皇が即位したため、幕府に働きかけて後二条天皇を即位させて院政を行った。陵墓は京都府京都市右京区北嵯峨朝原山町の蓮華峯寺陵。
1301~1338年、鎌倉末期・南北朝時代の武将。元弘3年(1333年)鎌倉幕府を滅ぼし建武政権から重用された。のち足利尊氏と対立、兵庫で楠木正成(くすのきまさしげ)とともに九州から東上する尊氏と戦ったが敗れ、恒良・尊良両親王を奉じて越前金崎城によったが落城。藤島の戦いで討ち死にした。
1305~1358年、室町幕府の初代将軍(在職1338~1358)元弘の乱で建武の中興のきっかけをつくる働きをした。のち後醍醐天皇にそむき1336年光明天皇を擁立し室町幕府を開いて南朝と対立した。夢窓疎石に帰依し天竜寺などを建立。
1305~1358年、室町幕府の初代将軍(在職1338~1358)元弘の乱で建武の中興のきっかけをつくる働きをした。のち後醍醐天皇にそむき1336年光明天皇を擁立し室町幕府を開いて南朝と対立した。夢窓疎石に帰依し天竜寺などを建立。
1294~1336年、南北朝時代の武将。河内国の土豪。1331年、後醍醐天皇に呼応して河内赤坂城に挙兵、建武政権樹立に貢献し、河内和泉の守護となった。1336年足利尊氏を兵庫湊川に迎え討つが敗れ、弟正季と刺しちがえて死んだ。
1305~1358年、室町幕府の初代将軍(在職1338~1358)元弘の乱で建武の中興のきっかけをつくる働きをした。のち後醍醐天皇にそむき1336年光明天皇を擁立し室町幕府を開いて南朝と対立した。夢窓疎石に帰依し天竜寺などを建立。
1294~1336年、南北朝時代の武将。河内国の土豪。1331年、後醍醐天皇に呼応して河内赤坂城に挙兵、建武政権樹立に貢献し、河内和泉の守護となった。1336年足利尊氏を兵庫湊川に迎え討つが敗れ、弟正季と刺しちがえて死んだ。