金精トンネル7:30-(0h50m)-金精峠上8:20/35-(1h00m)-温泉ヶ岳9:35/40-(0h15m)-根名草山分岐の先9:55/10:05-(0h55m)-念仏平避難小屋11:00/15-(0h40m)-根名草山下11:55/12:00-(0h15m)-根名草山12:15/45-(1h05m)-旧念仏平避難小屋跡13:50/14:05-(1h15m)-金精峠15:20/25-(0h20m)-金精トンネル15:45
たどり着いた金精トンネルの駐車場から急な登山道が始まります。木の階段、固定ロープ、崩壊地のトラバースなどなかなか気の抜けない急な登りが続いています。木立の先には岩壁に鎧われた金精山。その岩壁は崩壊が続いているようで山頂付近には亀裂が入っていると言う注意が登山口にありました。
山肌にピンクの花明りを灯すのはアズマシャクナゲ、ムラサキヤシオの赤紫の花を所々に見付けることが出来ます。やがて急な登りも幾分緩やかになると金精峠です。峠には立ち寄らず右手のふみ跡から温泉ヶ岳を目指すことにしました。
コメツガの林の中を登って行く登山道はジグザグを切りながら高度を上げて行きます。振り返ると白く濁った空の下に男体山の三角形の頂、その山裾には湯ノ湖が青い水をたたえています。
やがて急な登りも緩んでくると登山道は残雪に覆われてきます。雪は腐れていますが深いところでは1メートル以上も、ふみ跡は微かに見え隠れするものの木の枝に付けられた赤や黄色のテープを頼りです。
根名草山への道標から左手の急斜面を登って行くと程なく温泉ヶ岳の山頂にたどり着きます。三角点の置かれた山頂からは目の前に男体山、太郎山、大真名子山、小真名子山、女峰山の日光五山、振り返るとなだらかな稜線の先に根名草山、その手前には念仏平避難小屋が見えていました。
一度、分岐まで戻ったのち根名草山へと向かうことにします。温泉ヶ岳の山裾を巻くように小さく下った登山道は残雪に覆われたコメツガの林の中を登り返します。
僅かなふみ跡を頼りにたどる雪道はアイゼンが必要ないものの、雪が腐っているためややもすると踏み抜きそうなところもあります。急な斜面を下った沢はかって念仏平避難小屋のあったところです。
最後の水場と書かれた沢を越え小さく登って行くと真新しい念仏平避難小屋にたどり着きました。
避難小屋からも雪の道が続きます。コメツガの稜線を越えた登山道は小さく下って行きます。途中で出会った中年のハイカーは朝駐車場で出会った人、この先はあまり雪も無いと言っていました。
根名草山へはコメツガの尾根道を登り返すことになります。少し痩せた尾根道を登って行くと視界は開け曇り空の下に男体山や太郎山などの頂が見えていました。東側には黒い雲が巻き上がっているものの天気は何とか持ちそうです。
根名草山の山頂は南北に長い稜線上の頂です。栃木百名山の山頂標識と三角点が建っています。金精峠から我々の後を登ってきた夫婦連れは近くに人のようで日光山紀行の看板を集めているとか。今までに80近く集めたと言っていました。
山頂で遅い昼食をとったのち、金精峠を目指して下り始めることにします。登りに比べ道が判っていることもあり多少気楽なところもあります。
しかし気温が上がったためか雪道の踏み抜きは幾度か、帰りの事故はこのような時に出会うのかもしれません。ようやくたどり着いた金精峠で男体山に別れを告げ、急な坂道を金精トンネルに下ることにしました。
日光を開山した勝道上人は古峰ヶ原で修行したのち男体山を目指したと言います。この遺徳をしのんで今でも春峰、夏峰、船禅定、秋峰などの峰入り回峰修行が行われています。往時の夏峰は錫ヶ岳から白根山、温泉ヶ岳、男体山、女峰山をめぐるもので相次ぐ遭難などにより室町時代には中止されていたと言われています。
● 華供峰(春峰):古峰ヶ原~深山宿~薬師岳~細尾峠~歌ヶ浜~諸堂参詣
● 夏峰:神橋~大谷川南岸の峰~歌ヶ浜~黒桧岳~千手ヶ浜~宿堂坊山~錫ヶ岳~白根山~温泉ヶ岳~(不明)~日光表連峰~女峰山~神橋
● 惣禅頂(秋峰):行者堂~女峰山・小真名・大真名・男体山~中禅寺湖~山内
● 冬峰:四本龍寺~深山宿~薬師岳~滝ヶ原峠~鳴虫山~化星の宿~星の宿
Gpslogの一部は欠測しています。山旅ロガーで測定しています。