六郷神社 


 寺社の種類:旧郷社、延喜式神名帳では稗田神社
 創建の時期:-
 本殿の形式:-
 境内社:天祖神社(天照大神)、氷川神社(素盞鳴尊)、稲荷社(宇迦御魂命)、三柱社(日本武尊・大物主命・布津主命・天本太命・天児屋根命)
 札所:-
 所在地:東京都大田区東六郷3丁目10-18
 訪問日:2023年4月14日

 

社伝によると天喜5年(1057年)源頼義源義家父子が前九年の役で戦いの武運長久を祈願、凱旋後に石清水八幡宮の分霊を勧請し八幡宮を創建しました。また文治5年(1189年)源頼朝も奥州合戦に際し戦での勝利を祈願したとされています。

六郷神社の鳥居
手水舎
境内の忠魂碑
境内の石碑
六郷講社の石碑
旧六郷橋親柱の案内板
六郷橋の親柱
境内摂社
境内摂社
境内の奥に拝殿
六郷神社の拝殿
拝殿の神額
神楽殿
境内に狛犬

慶長5年(1600年)徳川家康は六郷川の架橋を命じその竣工を祈り願文を奉納、神輿をもって渡初式を行ったと記録されています。

六郷大橋は修復やかけ直しが行われましたが貞享5年(1688年)の洪水で流されたあとは、架橋をやめ船渡しとなりました。当初は江戸の町人が渡船を請け負いましたが宝永6年(1709年)からは川崎宿が請け負うことになり渡船収入が川崎宿の財政を支えることになったとされています。

六郷神社の祭神は誉田別尊のみが祀られています。多くの八幡宮では八幡三神とし誉田別尊、神功皇后と比売大神を祭神としています。六郷神社では一座の神輿が多摩川渡御の際に上総国に流されてしまいます。もう一座の神輿は、荒神でしばしば祟りを起こしたとされ、神職や氏子で相談した結果、土中に埋めてしまったと言われています。境内の八幡塚は神輿を埋めたところ伝えられているところです。

 

関連記録・コース

 八幡大神(やはたのかみ・はちまんおかみ)誉田別命、品陀別命(ほんだわけのみこと)

日本で信仰される神で、清和源氏、桓武平氏など全国の武家から弓矢八幡として崇敬を集めました。誉田別命(ほんだわけのみこと)とも呼ばれ、応神天皇と同一とされます。

また早くから神仏習合がなり、八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)として神宮寺が祀られました。

 

 源頼義(みなもとよりよし)

平安時代中期の武将、河内源氏初代棟梁、源頼信の嫡男で河内源氏2代目棟梁。子の義家とともに前九年の役を鎮定、東国における源氏の勢力を強化。

 

 源義家(みなもとよしいえ)八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)

平安時代後期の武将、八幡太郎義家として知られる。比叡山等の強訴の頻発に際しその鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍する。前九年の役で父を助けて安倍氏を討ち後に陸奥国守となった。清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こした。東国における源氏勢力の基盤をつくった。

 

 前九年の役(ぜんくねんのえき)

平安末期の1051年から1062年の12年、陸奥の豪族安倍頼時・貞任(さだとう)・宗任(むねとうら)の反乱を源頼義・義家らが平定した戦い。後三年の役とともに源氏が東国に勢力を築く契機となった。

 

 源頼朝(みなもとよりとも)

1147~1199年 鎌倉幕府初代将軍。義朝の三男。平治の乱のち伊豆蛭ヶ小島に配流される。1180年以仁王もちひとおうの平氏追討の令旨に応じ挙兵。石橋山の戦いに敗れ安房に逃げたが東国武士の来援を得て関東を制し鎌倉にはいって根拠地とした。平維盛の追討軍を富士川に破り弟の範頼・義経を西上させ、85年壇ノ浦で平氏を討滅し全国を平定。全国に守護・地頭を設置、武家政治の基礎を確立。

 

 八幡大神(やはたのかみ・はちまんおかみ)誉田別命、品陀別命(ほんだわけのみこと)

日本で信仰される神で、清和源氏、桓武平氏など全国の武家から弓矢八幡として崇敬を集めました。誉田別命(ほんだわけのみこと)とも呼ばれ、応神天皇と同一とされます。

また早くから神仏習合がなり、八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)として神宮寺が祀られました。

 

 応神天皇(おうじんてんのう)譽田別尊(ほんだわけのみこと)八幡大神(やはたおおかみ)

第15代天皇(在位:270年1月1日~310年2月15日 )仲哀天皇の第4皇子、母は神功皇后。神功皇后が新羅へ渡ったときに身篭っていたことから胎中天皇などと呼ばれています。記紀には渡来人を用いて国家を発展させ、中世以降は軍神八幡神としても信奉されでいます。

大和朝廷の勢力が飛躍的に発展した時期で一説に中国の歴史書に記述のある倭の五王の一人、讃とする説があります。陵墓は大阪府羽曳野市誉田6丁目の恵我藻伏崗陵。

6世紀前半に在位したとされる第26代継体天皇以前の天皇については、第21代雄略天皇を別として実在の可能性が薄いという見解があります。

 

 神仏習合(しんぶつしゅうごう)神仏混淆(しんぶつこんこう)

日本古来の神と外来宗教である仏教とを結びつけた信仰のこと。すでに奈良時代から寺院に神が祀られたり、神社に神宮寺が建てられたりした。平安時代頃からは本格的な本地垂迹(ほんじすいじやく)説が流行し、中世になって両部神道などが成立した。

 

 八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)

八幡神に対して奉られた菩薩号。奈良時代に始る神仏習合から起った称号

 

 源義家(みなもとよしいえ)八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)

平安時代後期の武将、八幡太郎義家として知られる。比叡山等の強訴の頻発に際しその鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍する。前九年の役で父を助けて安倍氏を討ち後に陸奥国守となった。清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こした。東国における源氏勢力の基盤をつくった。

 

 白河天皇(しらかわてんのう)

第72代の天皇、在位1072年12月8日~1086年11月26日。後三条天皇の第1皇子。譲位後も堀河、鳥羽、崇徳天皇の3代にわたって43年間院政を行った。深く仏教に帰依し社寺参詣もしきりに行った。陵墓は京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町の成菩提院陵。

 

 前九年の役(ぜんくねんのえき)

平安末期の1051年から1062年の12年、陸奥の豪族安倍頼時・貞任(さだとう)・宗任(むねとうら)の反乱を源頼義・義家らが平定した戦い。後三年の役とともに源氏が東国に勢力を築く契機となった。

 

 後三年の役(ごさんねんのえき)

平安後期の1083年から1087年、奥羽の豪族清原氏が起こした戦乱。清原氏内部の相続争いが発端であったが、陸奥守として下向した源義家が清原清衡(藤原清衡)とともに、清原家衡・武衡を金沢柵(かねざわのさく)に下して平定した。これにより清衡は平泉における藤原三代の基をつくり、義家は東国に源氏の勢力基盤を築いた。

 

 後三年の役(ごさんねんのえき)

平安後期の1083年から1087年、奥羽の豪族清原氏が起こした戦乱。清原氏内部の相続争いが発端であったが、陸奥守として下向した源義家が清原清衡(藤原清衡)とともに、清原家衡・武衡を金沢柵(かねざわのさく)に下して平定した。これにより清衡は平泉における藤原三代の基をつくり、義家は東国に源氏の勢力基盤を築いた。

 

 平治の乱(へいじのらん)

保元の乱(ほげんのらん)の後、平治1年(1159年)12月、京都に勃発した内乱。後白河上皇の近臣間の暗闘が源平武士団の対立に結びつき、藤原信頼・源義朝による上皇幽閉、藤原通憲(信西)殺害という事件に発展した。しかし平清盛の計略によって上皇は脱出し、激しい合戦のすえ源氏方は敗北した。これ以後、平氏の政権が成立した。

 

TAG:八幡宮
 訪問者数 今月:16件
 Back