石合林道終点11:50-(0h45m)-樽峠12:35/12:40-(0h40m)-平治ノ段13:20/14:15-(0h40m)-林道分岐14:55-(0h30m)-石合林道終点15:25
貫ヶ岳は静岡と山梨の県境に位置する頂で、富士川を挟んで大きな富士山を眺めることができることで知られています。6時過ぎ、山の会の仲間と一緒に自宅を出発しましたが首都高速で事故による渋滞。石合林道の登山口に付いた時は11時を過ぎていました。
石合林道は砕石場の工事なのか数台のダンプカーが行き来しています。近くでは林道の造成工事を行っているようで、シャベルカーやダンプカーが林道を塞いでいました。
林道の終点には広い駐車スペースがあります。ここからは沢沿いの道を登り始めます。小さな流れには丸木橋も架かっていました。
暗い杉林の中の登山道は徐々に高度を上げながら沢を離れて行きます。やがて木立の先に青空が見え隠れしてくると樽峠手前の林道です。造林作業か行われているようで遠くから重機の音が聞こえていました。
林道からひと登りすると樽峠です。古いお地蔵さんが佇む峠は高ドッキョと貫ヶ岳を結ぶ稜線です。数年前に高ドッキョを訪れた時は興津川方面から樽峠に登った記憶が残っています。
樽峠からは道を左に、笹が狩り払われた稜線をしばらく進むと急な階段の登りが始まります。急な階段の登りが一段落すると再び急な階段の登り、段のように山肌が重なることが平治ノ段の語源なのでしょうか。
やがて勾配も緩やかになると平治ノ段です。暗い杉林の中には中沢公民館へと下る分岐があります。ここで道を左へ、たどり着いた小さなピークは十国展望台です。目の前は広く開け富士川を挟んで大きな富士山がそびえていました。
午後から崩れると言う天気予報にもかかわらず、雲の間から見える富士山は白い雪が日を浴び輝いているよです。目を右に向けると霞んだ駿河湾、さらにその右にはアンテナを頭に載せた浜石岳の頂も見えていました。
ベンチの脇で餃子スープの昼食です。あまり食材が多くなかったと思っていましたがザックは12.5kg、水などが多かったのか思いのほか重かった昼食です。
ここから貫ヶ岳までは1時間ほど、やはりこれからでは山頂への往復は無理と言うものです。今日は平治ノ段から登山口に戻ることにしました。
平治ノ段からは階段の急坂を下って行きます。雨の日や雪などのときはかなり厳しそうな下りです。
途中から林道へ。ここでは重機が切りだした丸太の搬出を行っています。暗い杉林の中では専用の重機で伐採や切り出しを行っています。林業の世界も機械化が進んでいるようです。
帰りは富士やきそばを食べて行くことにしました。ナビの案内でたどり着いたお店は商店街から少し入った前島と言うお店です。
叔母さんが一人大きな鉄板で焼きそばを焼いていました。ここの焼きそばは東京のもんじゃと同じように地元の駄菓子屋で商われていたものとか。しぐれ焼きは広島焼きに近い感じですが少し厚さは薄め、結構ラードを使っていますが一味違っていました。
事故の渋滞などで登山口に付くのが遅くなったこともあり、山頂は踏めませんでしたが曇りの予報にもかかわらず期待していた富士山に出会え、富士焼きそばも味わうことが出来た山行でした。