埼玉周辺の庚申塚や石碑・石仏 


※ アイコンをクリックすると標石にリンクします。

埼玉周辺は道祖神や庚申塚、石碑、石仏を見付けることができます。埼玉にも秩父三十三観音霊場などをはじめとして古い歴史の跡が残っています。

 

 岩蔵鉱泉堂 mapon

 訪問日:2023年4月22日

 場所: 東京都青梅市小曾木

東京都青梅市のある温泉で都内にある唯一の温泉施設とされています。現在は温泉施設として開業されているのは1件のみになっています。

権現の湯堂
現地の案内板

現地の案内板によると日本武尊が東征の折りこの温泉で身を清めたとされています。その際に、岩でできた蔵に鎧を収めたことが「岩蔵」の名前の由来と言います。権現乃湯の扁額を掲げるお堂には湯乃権現が祀られ、湯井は深さ130cm、直径125cm、アルカリ性単純泉で湯温は約12度と言います。

 

 湯殿山供養塔 mapon

 訪問日:2023年4月20日

 場所:神奈川県横浜市保土ケ谷区瀬戸ケ谷町

外川神社近くに湯殿山供養塔があります。外川神社は羽州湯殿山講中の先達が羽黒山麓の外川仙人大権現を勧請したと言いますので、湯殿山講中の供養塔でしょう。

<Noimge>
湯殿山供養塔

 

 杉山六万坂の石仏 mapon

 訪問日:2023年4月10日

 場所:埼玉県比企郡嵐山町杉山

六万坂の古道にたくさんの石仏が祀られています。現地の案内板によると16基が町指定の有形文化財になっていると言います。

お地蔵さんと如意輪観音
庚申塔、六十六部供養塔
庚申塔
現地の案内板
庚申塔とお地蔵さん
庚申塔、馬頭観音

 

 越畑八宮神社の庚申塔 mapon

 訪問日:2023年4月10日

 場所:埼玉県比企郡嵐山町越畑1445

八宮神社の鳥居周辺に庚申塚が祀られています。

二十二夜供養塔
庚申塔
庚申塔
石碑

 

 四津山城の不動尊 mapon

 訪問日:2023年4月10日

 場所:埼玉県比企郡小川町高見1125

四津山城の男坂に不動明王の石仏があります。

不動明王の石仏

 

 小川町の石仏 mapon

 訪問日:2022年11月8日

 場所:埼玉県比企郡小川町勝呂465

道端にたくさんの石仏が祀られています。

道端の石仏
道端の石仏

 

 笠原の庚申供養塔 mapon

 訪問日:2022年11月8日

 場所:埼玉県比企郡小川町笠原

石尊山の登山口に更新供養塔があります。

庚申供養塔

 

 琴平丘陵の山の神 mapon

 訪問日:2022年4月28日

 場所:埼玉県秩父市下影森

琴平丘陵のハイキングコースに祀られた山の神神社です。

山の神の祠
山の神の祠
山の神の前にお地蔵さん

三角点のある琴平丘陵のピークへと登る分岐にはお地蔵さんがあります。

 

 飯能市永田の小祠 mapon

 訪問日:2022年3月13日

 場所:埼玉県飯能市永田

飯能市永田に小さな祠があります。

バス停脇に小祠
○魂大神 保食神の神札が見えます

保食神(うけもちのかみ)は日本書紀に登場する神、天照大神は月夜見命に芦原中国にいる保食神に会いに行かせました。保食神は陸を向いて口から米飯を吐き出し、海を向いて口から魚を吐き出し、山を向いて口から獣を吐き出しそれらで月夜見尊をもてなしたとされています。

保食神は食物の神のほか牛や馬の神ともされています。

 

 芦ヶ久保の馬頭観音 mapon

 訪問日:2020年2月24日

 場所:埼玉県秩父郡横瀬町

丸山へと登って行く道端に新しい馬頭観音が祀られています。

道端に馬頭観音

 

 御嶽八幡神社入り口の石仏 mapon

 訪問日:2020年1月11日

 場所:埼玉県飯能市大字飯能762

御嶽八幡神社の鳥居近くに石仏があります。かなり風化していますが3面六臂の石仏のように見えます。

風化した石仏

 

 雨乞池の金剛明王 mapon

 訪問日:2020年1月11日

 場所:埼玉県飯能市大字飯能817

多峯主山の直下には雨乞池があります。この小さな池は日照りが続いても干上がることがない、池の周りで雨乞をすると雨が降ると伝えられていると言います。池のほとりには三面六臂の石仏が祀られていました。

金剛明王か

 

 妙法ヶ岳奥宮 mapon

 訪問日:2020年1月6日

 場所:埼玉県秩父市

妙法ヶ岳は三峯神社の奥宮です。鎖場を登ってたどり着いた岩峰には玉垣めぐらせた石祠が祀られています。

妙法ヶ岳奥宮
奥宮の奥に石碑

 

 秩父宮殿下登山記念碑 mapon

 訪問日:2020年1月6日

 場所:埼玉県秩父市

妙法ヶ岳は三峯神社の奥宮です。鎖場を登ってたどり着いた岩峰には玉垣めぐらせた石祠、その脇には秩父宮殿下登山記念の石碑が建っていました。

秩父宮殿下登山記念碑

 

 清浄の滝に石祠 mapon

 訪問日:2020年1月6日

 場所:埼玉県秩父市

清浄滝は水行が行われるところです。かつて三峯神社に参拝する人はここで汚れを清めたとか、滝の傍には石祠が祀られていました。

清浄の滝に鳥居
滝の傍に石祠
水行が行われる清浄の滝

 

 越生神社の庚申塚 mapon

 訪問日:2019年3月2日

 場所:埼玉県入間郡越生町越生

越生神社の参道に古い庚申塔があります。

古い庚申塔

 関連する記録 大高取山 2019年3月2日

 

 多峯主山の供養塔 mapon

 訪問日:2018年10月22日

 場所:埼玉県飯能市飯能

多峯主山の山頂に供養塔が祀られています。

多峯主山の供養塔

 関連する記録 飯能アルプス 2018年10月13日

 

 天覧山の十六羅漢 mapon

 訪問日:2018年10月22日

 場所:埼玉県飯能市飯能

天覧山の山頂直下の岩場に羅漢像が祀られていました。

十六羅漢像の案内板
羅漢像
羅漢像
羅漢像
羅漢像
羅漢像
羅漢像
羅漢像
羅漢像
羅漢像

 関連する記録 飯能アルプス 2018年10月22日

 

 名郷の宇賀神社 mapon

 訪問日:2017年4月20日

 場所:埼玉県飯能市上名栗

名郷バス停近くに宇賀神社の社がありました。宇賀神は幸運や金運、智恵、五穀豊穣」など多くの御利益をもたらしてくれると言われる神様です。

宇賀神社の社

 関連する記録 蕨山 2017年4月20日

 

 名郷の石碑 mapon

 訪問日:2017年4月20日

 場所:埼玉県飯能市上名栗

名郷バス停近くに石碑があります。馬頭観音と南無阿弥陀仏、それと小さなお地蔵さんが並んでいました。

道端に石碑と石仏

 関連する記録 蕨山 2017年4月20日

 

 金比羅神社奥の院 mapon

 訪問日:2017年4月20日

 場所:埼玉県飯能市上名栗

さわらびの湯から蕨山へと登って行く登山道に石祠があります。以前は立派な社があったようですがかなり前に焼失したとネット上に記事がありました。

登山道に石祠

 関連する記録 蕨山 2017年4月20日

 

 白石峠の石仏 mapon

 訪問日:2016年10月16日

 場所:埼玉県秩父郡東秩父村

白石峠手前の山道にあるお地蔵さんです。風化が進んでいるようで首は落ちていました。

道端にお地蔵さん

 関連する記録 堂平山・笠山 2016年10月16日

 

 吉田石間の庚申塚 mapon

 訪問日:2015年4月18日

 場所:埼玉県秩父市吉田石間

石間八坂神社近くの道端に風化した石仏があります。三猿が刻まれているように見えることから庚申塚のようです。

道端に石仏

 関連する記録 城峯山 2015年4月18日

 

 五常の滝不動尊 mapon

 訪問日:2014年10月9日

 場所:埼玉県日高市横手

五常の滝は落差は12m、滝の傍には不動明王が祀れれています。五常は儒教で説く5つの徳目。仁、義、礼、智、信を指すと言います。

五常の滝不動尊
朽ちかけた案内版

 関連する記録 日和田山 2014年10月9日

 

 日高の石仏 mapon

 訪問日:2014年10月9日

 場所:埼玉県日高市台1

高麗川近くの農道に古い石仏があります。崩れかけた石面は馬頭観音でしょうか、三面六臂のように見えます。

馬頭観音

 関連する記録 日和田山 2014年10月9日

 

 日高の水天の碑 mapon

 訪問日:2014年10月9日

 場所:埼玉県日高市台109

案内板によると天保時代(1830~1844年)に繰り返された旱魃や大洪水を鎮めるために建立されたと言います。

水天の碑
水天の碑の案内板

 関連する記録 日和田山 2014年10月9日

 

 日和田山の宝篋印塔 mapon

 訪問日:2014年10月9日

 場所:埼玉県日高市高麗本郷409

日和田山の山頂広場には享保10年と刻まれた大きな宝篋印塔があります。

日和田山の宝篋印塔

 関連する記録 日和田山 2014年10月9日

 

 日和田山・金毘羅神社の石碑 mapon

 訪問日:2014年10月9日

 場所:埼玉県日高市高麗本郷409

日和田山の金毘羅神社の石碑です。石面には御嶽山座王大権現、武尊山大権現、意波羅三社大権現と刻まれているようです。

金毘羅神社の石碑

 関連する記録 日和田山 2014年10月9日

 

 高麗の石碑 mapon

 訪問日:2014年10月9日

 場所:埼玉県日高市高麗本郷252-1

日和田山から下って来る舗装道路沿いに古い石碑があります。石面には大乗妙典日本・・、天下泰平、五穀豊穣の文字と仏像が刻まれているようです。

古い石碑

六十六部の廻国成就塔なのでしょうか。

 関連する記録 日和田山 2014年10月9日

 

 日高の宿老庵筆塚 mapon

 訪問日:2014年10月9日

 場所:埼玉県日高市台1-5

宿老庵貫斎翁を称えて建立された碑。碑文「筆塚」は勝海舟の筆によるものと言います。

宿老庵筆塚
筆塚の案内板

 関連する記録 日和田山 2014年10月9日

 

 妻坂峠の野ざらし地蔵 mapon

 訪問日:2014年9月30日

 場所:埼玉県秩父郡横瀬町横瀬

妻坂峠は横瀬と名栗を結ぶ峠道です。ここに立つ野ざらし地蔵はこの峠で命を落とした旅人の霊を慰めるために祀られたものと言います。

妻坂峠のお地蔵さん

 関連する記録 大持山・小持山 2014年9月30日

 

 持山寺の石碑 mapon

 訪問日:2014年9月30日

 場所:埼玉県秩父郡横瀬町横瀬

持山寺は阿弥陀山念仏寺と呼ばれた廃寺跡です。登山道の分岐には南無阿弥陀仏を刻まれた石碑が立っていました。

持山寺の石碑

 関連する記録 大持山・小持山 2014年9月30日

 

 般若山・釜ノ沢五峰 mapon

 訪問日:2012年4月24日

 場所:埼玉県秩父郡小鹿野町般若

秩父観音霊場の一つ法性寺はお船観音ともいわれ、そびえたつ岩峰の上に祀られたお船観音のお寺として知られています。

法性寺の奥ノ院の周辺には古い石仏が祀られています。両側が切れ落ちた岩の上には大きな観音像も祀られていました。

龍虎岩の岩窟には胎内観音
胎内観音
岩窟にはたくさんの石仏
お船の先端にお船観音
風化した石仏は道祖神か

 関連する記録 般若山・釜ノ沢五峰 2012年4月24日

 

 慈光院・青石塔婆 mapon

 訪問日:2012年2月26日

 場所:埼玉県比企郡ときがわ町西平395

慈光院の参道に立つ板碑(いたび)群です。鎌倉時代から戦国時代の供養塔と言います。

青石塔婆

 関連する記録 笠山から慈光寺 2012年2月26日

 

 笠山林道・二十二夜供養塔 mapon

 訪問日:2012年2月26日

 場所:埼玉県大里郡寄居町風布

皆谷から笠山に登るスノーハイクです。皆谷の集落の外れには二十三夜供養塔がありました。二十三夜月待ち信仰は江戸時代に盛んになった民間信仰で日本各地に講が広がったと言います。

登山道に二十三夜供養塔

 関連する記録 笠山から慈光寺 2012年2月26日

 

 荻根山パワースポット mapon

 訪問日:2012年2月21日

 場所:埼玉県大里郡寄居町風布

荻根山は10か所ほどの岩場をめぐるハイキングコースのようです。車道の脇にはたくさんの石碑が祀られています。荻根山パワースポットと呼ばれるところです。

道端にたくさんの石碑
荻根山へのふみあと

 関連する記録 皇鈴山 2012年2月21日

 

 二本木峠の石仏 mapon

 訪問日:2012年2月21日

 場所:埼玉県秩父郡東秩父村坂本

打出のバス停から二本木峠、皇鈴山へと登りました。明るい冬の日を浴びた山里の道には古い石仏が佇んでいます。表面は風化し文字も読めそうにありません。

道端に石仏

 関連する記録 皇鈴山 2012年2月21日

 

 堂平山剣ヶ峰の石碑 mapon

 訪問日:2012年1月14日

 場所:埼玉県秩父郡秩父村白石

白石車庫から堂平山に向かいました。堂平山の山頂手前の剣ヶ峰には剣峯大神の石塔が祀られています。

電波塔の脇に剱峯大神の石碑
白石車庫近くに大黒天とまゆ玉

白石車庫近くの集落の大黒天の石碑にはまゆ玉が供えられています。正月飾りの赤やピンクのまゆ玉は良くありますが、この地方ではこのようなまゆ玉も飾られたのでしょう。

 関連する記録 堂平山 2012年1月14日

 

 正丸のお申講 mapon

 訪問日:2011年12月16日

 場所:埼玉県飯能市南川

正丸峠からの下山コースにお申講の社があります。説明板によると山の神を祀る社とか山の多い飯能周辺に多いと言います。

途中にはお申講の社
お申講の案内板

 関連する記録 伊豆ヶ岳 2011年11月12日

 

 粥仁田峠の地蔵尊 mapon

 訪問日:2011年12月16日

 場所:埼玉県秩父郡皆野町三沢

橋場のバス停からは明るい舗装道路を粥荷田峠へと登って行きました。車道が通る峠には粥荷田地蔵尊が祀られています。

粥仁田峠の地蔵尊

 関連する記録 大霧山 2011年12月16日

 

 正丸の安産地蔵尊 mapon

 訪問日:2011年11月12日

 場所:埼玉県飯能市南川

伊豆ヶ岳は奥武蔵の入門コースとして多くのハイカーで賑わっているところです。正丸峠へと続く舗装道路に安産地蔵尊のお堂があります。

安産地蔵尊のお堂
安産地蔵尊のお堂

埼玉県の説明板によると明治元年の神仏分離令により旧宝泉寺の本尊をここに移したものと言います。

 関連する記録 伊豆ヶ岳 2011年11月12日

 

 訪問者数 今月:5件
 Back