一ノ鳥居9:15-940m付近10:00/05-妻坂峠10:20-1035m付近10:55/11:05-鳥首峠分岐11:45-大持山12:00/13:10-小持山13:50-シラジクボ14:35-700m付近15:25/30-一ノ鳥居15:50
山の会の仲間と久しぶりの山行は奥武蔵の大持山・小持山です。JRの三郷駅で待ち合わせしたのち関越道から秩父へ。たどり着いた武甲山の一ノ鳥居にはたくさんの車が停まっていました。
武甲山に登るハイカーは多いものの妻坂峠へと向かうのは我々だけのようです。一ノ鳥居から林道をしばらく登ると妻坂峠への登山道が始まります。暗い樹林帯の登りをひと登りすると登山道は明るい雑木林の中を登って行くようになります。
たどり着いた妻坂峠は生川と名郷を結ぶ古い峠で鎌倉時代の武将、畠山重忠が愛妻と別れを惜しんだと伝えられるところです。またこの峠には野ざらし地蔵があります。古い峠道で亡くなった旅人を慰めるため祀られたものと伝えられています。
左手は武川岳から下って来る急坂、大持山へは右手の坂道を登って行くことになります。明るい尾根通しの登りは思いのほかきつい登りです。最後の急な登りにひと汗をかくと鳥首峠から登って来る道を左手から合わせる大持山の肩にたどり着きました。
目の前には奥武蔵の背の低い山々が幾重にも続いています。三角形のピークは伊豆ヶ岳、奥武蔵グリーンラインの稜線の中には高山不動も見付けることができます。
ここからは細くなった尾根道をひと登り、山頂標識と三角点が置かれた大持山の山頂は木立に覆われたところです。西側は展望が開け奥多摩の稜線が見えていますが特徴のない頂は山座同定も難しいものがあります。
山頂ではいも煮をしました。ネットで調べると山形風は醤油味、隠し味にしょうがを入れる人もいます。〆はカレーうどんが多いようです。庄内風は味噌味で隠し味には酒粕や岩ノリを入れると言います。今度何処かの山で〆のカレーうどんを作ってみることにしたいと思います。
大持山からは小持山に向かいます。雑木林の尾根道は思いのほか急な下りです。途中には武士平へ下る道も分かれていましたが道標も不明瞭で判りにくいところです。登り返した小さな岩場を越え、さらに小さな岩場を巻くように登って行くと小持山の山頂にたどり着きました。
小さな広場は北側の視界が開け石灰岩の採石により山肌が削られていない武甲山がそびえています。
稜線上の登山道を下って行くとやがてシラジクボと呼ばれる鞍部にたどり着きます。シラジクボと呼ばれる変わった地名、秩父地方ではすり鉢のことをシラジと呼ぶことから名付けられたという説もあるようです。
左手は橋立に下る道、我々は樹林帯の中の道を持山寺跡へと下って行くことにします。地形図にはないものの歩きやすい道が続いていました。
持山寺への分岐で一度林道を横切ります。持山寺は阿弥陀山念仏寺と呼ばれる廃寺跡で杉におおわれた平坦地には、堂宇の基壇や宝篋印塔があると言います。
登山道は再び杉林の中をジグザグに下って行きます。しばらく下ると武甲山へと登って行く舗装道路にたどり着きました。ここから駐車場まではわずかの下りでした。