熊野神社 


 寺社の種類:神社
 創建の時期:(伝)建久年間(1190から1199年間)
 主祭神:ー
 札所:ー
 本殿の様式:ー
 所在地:神奈川県横須賀市長井6丁目16-25
 訪問日:2018年10月25日

 

源義経の家臣、鈴木重家の長男・家長がこの地に古里紀州熊野権現を勧請したと伝えられています。

横須賀市・熊野神社の石鳥居
熊野神社の石鳥居
横須賀市・熊野神社の手水場
境内に手水場
横須賀市・熊野神社の石段上に拝殿
石段の上に拝殿
横須賀市・熊野神社の軒先には千社札
軒先には千社札
横須賀市・熊野神社の拝殿
拝殿の内部
横須賀市・熊野神社の飴屋踊り案内板
飴屋踊りの案内板
横須賀市・熊野神社の石鳥居
参道の石鳥居

境内の案内板によると江戸時代の末期、安房上総から伝えられたと言う飴屋踊りが踊り継がれていると言います。地域の祭礼や祝い事で踊られていましたが現在では毎年11月に行われる横須賀民俗芸能大会で見ることができると言います。

関連記録・コース
TAG:熊野神社、荒磯・潮騒のみち 2018年10月25日
 訪問者数 今月:11件
 Back