大菩薩嶺・小金沢山~富士山を眺めながら登る2014mの稜線~ 


標高
大菩薩嶺2,056.9m、小金沢山2014.3m、牛奥ノ雁ヶ腹摺り山1994m、黒岳1987.5m、白谷ノ丸1890m
山域
中央線沿線
登山日
2014年5月25日(日)-26日(月)
歩程
25日2:45、26日6:25、合計9:10
歩行距離
12.2km
標高差
57m
累積標高差
+1,015m、-958m
登山口
上日川峠mapon
交通機関
 登山:甲斐大和駅から上日川峠、 下山:湯ノ沢峠からタクシー
登山コース
上日川峠-大菩薩嶺-介山荘(泊)-小金沢山-牛奥ノ雁ヶ腹摺山-黒岳-湯ノ沢峠
コースmap
小金沢山

 

山行の記録

 (5月25日) 晴れ

上日川峠10:45-(0:30)-福ちゃん荘11:15/20-(0:35)-唐松尾根1868m11:55/12:00-(0:45)-大菩薩稜12:45-(0:10)-雷岩12:55/13:30-(0:45)-介山荘14:15(宿泊)

 上日川峠~唐松尾根~大菩薩嶺~介山荘

たどり着いた上新川峠はたくさんの車、貸し切りバスも数台停まっています。比較的簡単に登れることから登山を始めたばかりの若者や子供連れも目立ちます。

甲斐大和駅
ロッジ長兵衛から出発
舗装道路から左の林の中へ
若葉色の唐松林

ロッジ長兵衛から落葉松林の中の登りが始まります。若葉色に包まれた登山道にはスミレの花が咲いていました。しばらく登ると福ちゃん荘です。すでに山頂から下って着るハイカーも多く、中には小さな子供を背負った若いお父さんもいます。目に留まったのはオスプレイのベビーキャリア、子供用の覆いも付いて気持ち良さそうです。

福ちゃん荘からは道を左に、登山道は程なくジグザグを繰り替え返しながら雑木林の中を登って行きます。やがて雷岩の喧騒が近付くを派手な帽子をかぶった団体が下ってきました。新潟三条の山の会の一行でバス3台を連ねやってきたと言ました。

福ちゃん荘
唐松尾根を登って行きます
ジグザグを繰り返す登山道
雷岩はたくさんの人

たどり着いた雷岩はたくさんの人で溢れていました。我々はひとまず山頂を往復することにします。暗い樹林帯をひと登りすると大菩薩峠の山頂にたどり着きます。三角点と山頂標識が立つ山頂は展望にも恵まれないところです。

雷岩に戻って昼食です。ここからは介山荘に向かって下って行くことにします。すでに1時半を過ぎていましたがまだまだ山頂を目指すハイカーも多いようです。

コメツガの林を山頂へ
大菩薩嶺の山頂に三角点
富士見新道は通行止め
賽ノ河原の先に小金沢山

途中には富士見新道の入口があります。大きな岩の先は岩場が続くところで劣化した鎖が撤去されたため通行止めになっています。

賽ノ河原を過ぎると介山荘は目の前です。時計はまだ2時を過ぎたばかり、小屋前のテーブルにお酒やつまみを広げ夕食までの間、カンパ~イです。

賽ノ河原に避難小屋
小さな岩場を下ると介山荘
今夜の宿泊は介山荘
小屋前のテーブルでカンパ~イ
山肌を茜色に染める夕陽
大菩薩の稜線に夕闇が迫り

介山荘は数年前に改築された新しい山小屋、むしろ旅館と言ったほうが良さそうなところです。若いご主人が色々話してくれましたが2月の豪雪の時は小屋の屋根まで雪が積もったとか、例年であれば正月3日までは雪が積もらないこともあると言います。道路が封鎖されるまではスタッドレスで上日川峠まで登ることもできるようです。

 

 (5月26日) 曇り一時晴れ

介山荘6:35-(0:15)-熊沢山6:50-(0:35)-1957m天狗棚7:25-(0:15)-狼平7:40-(0:20)-1913mの稜線8:00/05-(0:45)-小金沢山8:50/9:15-(0:45)-牛奥ノ雁ヶ腹摺山10:00/05-(1:30)-黒岳11:35/12:05-(0:20)-白谷ノ丸12:25-(0:40)-湯ノ沢峠13:05

 介山荘~丸石峠~小金沢山

朝食もそこそこに介山荘を出発、天気予報では曇りで遅くには雨も降るとか、前線が近付いているようで西からの冷たい風が吹く付けています。コメツガやシラビソの林をひと登りすると熊沢山です。富士山の展望は期待薄と思っていましたが気温も低くなったことが幸いしてか目の前に大きな富士山がそびえていました。

朝の介山荘
小屋前から熊沢山へ
コメツガの林を登って行きます
熊沢山から富士山
小金沢山の先に富士山
笹原が広がる丸石峠

小さく下った笹原は丸石峠、縦横に走る小道はシカのけもの道と言います。大菩薩周辺もシカが増えているようでシカが食べないコバイケイソウやマルバタケブキなどのほかは高山植物も少なくなったようです。

丸石峠の先のコブは天狗棚と呼ばれるところです。広がる雲海の上には南アルプスの長い稜線が広がっています。北岳から農鳥岳、赤石岳へと続く雪を被った山々、右手には甲斐駒ヶ岳、さらに右手には八ヶ岳も雲海に浮かんでいました。

振り返る熊沢山の肩に八ヶ岳
天狗棚から眺める南アルプス

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
天狗棚から眺める南アルプスの山々(PhotshopElementsで作成)
狼平に下って行きます
小金沢山への登り

狼平からは小金沢山への登り返しが始まります。シラビソの林の中を登る暗い道には小さな岩場もあります。たどり着いた小金沢山の山頂は展望が開けるところです。山頂には2014mの三角点と山梨百名山標柱が立っていました。

小さな岩場もあります
小金沢山の山頂は2014m
三ツ峠の上に富士山
雲海の上に奥多摩の稜線

目の前には頭にアンテナを載せた三ツ峠、その上に大きな富士山がそびえています。左手には奥多摩の山並み、三角形の雲取山から続く稜線は石尾根、小菅村を挟んで続く稜線の先には三頭山や御前山の頂も見付けることができます。

 小金沢山~牛奥ノ雁ヶ腹摺山~黒岳~湯ノ沢峠

山頂からは牛奥ノ雁ヶ腹摺山に向かうことにします。明るい稜線をたどる尾根道は小さなコブを越え雁ヶ腹摺山の山頂にたどり着きます。この山頂もまた展望が広がるところで、目の前には大きな富士山がそびえています。

小金沢山から雁ヶ腹摺山へ
コメツガの明るい稜線
雁ヶ腹摺山山頂からの富士山
鞍部に向かって下って行きます

雁ヶ腹摺山からは鞍部に向かって下って行きます。笹原の広がる鞍部にはテントでも張ったのか焚火の跡も残っていました。

鞍部からは黒岳への登り返しが始まります。ジグザグに登る登山道は程なく川楜沢ノ頭と呼ばれる稜線にたどり着きます。木立の先にはまだ大きな富士山がそびえています。

川楜沢ノ頭からの富士山
大峠への道を左に分け

ここから黒岳へはコメツガの稜線をたどる尾根歩きです。小さなアップダウン、大きな岩を巻くところもありなかなか黒岳の山頂にはたどり着きません。

そろそろ稜線歩きにも飽きはじめること左手に大峠へと下って行く道、その先に1等三角点がある黒岳の山頂にたどり着きました。山頂は木立に包まれた広場で展望は期待できないものの風はあまり強くありません。

黒岳の山頂
黒岳の山頂に1等三角点

予定では湯ノ沢峠から天目山温泉まで沢沿いの道を下る計画でしたが出発が遅れたこともありかなり湯ノ沢峠からタクシーで天目山温泉に下ることにしました。この付近は携帯電話の電波も通じるようです。

黒岳からコメツガの稜線を下って行きます。たどり着いた白谷ノ丸もまた展望が広がるところです。強い風が吹き抜けを笹の稜線からはまだ白い雪を被った大きな富士山がそびえていました。

白谷ノ丸の先に富士山
展望が広がる白岩ノ丸
たどり着いた湯ノ沢峠

湯ノ沢峠への下りは明るい雑木林の中の急な下り、途中には崩壊しているところがあるようで登山道は笹ヤブの中に付け直されています。笹の根が残る急坂は下りにくいところです。

たどり着いた駐車場にはタクシーが待っていてくれました。途中の天目山温泉でさっぱりと汗を流してから帰宅することにしました。

 

 小金沢山周辺に咲く花

笹原とコメツガやシラビソの林に包まれた山域には高山植物を見付けることはできません。増えすぎたシカによる食害のためかシカが食べないコバイケイソウやマルバダケブキだけが所々に生えていました。

 タチツボスミレ?

 

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

その他のコース・山行記録
TAG:小金沢
 訪問者数 今月:14件
 Back