小屋平8:30-(1h05m)-石丸峠9:35-(0h10m)-天狗棚9:45/55-(1h00m)-小金沢山10:55/11:05-(0h35m)-牛奥ノ雁ヶ腹摺り山11:40/12:30(昼食)-(1h10m)-黒岳13:40-(0h15m)-白谷ノ丸13:55/14:10-(0h35m)-湯ノ沢峠避難小屋14:45-(0h55m)-林道途中15:40=(車に乗せてもらう)=天目山温泉15:55
甲斐大和の駅からは栄和交通の中型バスで日川峠手前の小屋平へ向かいます。ここでバスを降りたのは5人ほどです。やはり大菩薩嶺に向かう人が多いようです。
小屋平からは唐松林の中を登って行く急な登りが始まります。そろそろ梢の先は小金色に色付き始め、この山域は秋の装いに変わり始めているようです。
一度林道を越えた登山道は熊沢山の山肌を巻くように稜線を目指して登って行きます。やて視界が開けると青空の下に大きな富士山、振り返ると南アルプスの長い稜線が続いていました。
たどり着いた石丸峠は明るい笹原の分岐点です。小屋平でバスを降りた人の多くは熊沢山を越え大菩薩峠へと向かうようです。
丸石峠からひと登りした展望の小尾根は天狗棚と呼ばれるところです。小金沢山へと続く稜線の先には大きな富士山、振り返る熊沢山へ稜線を数人のハイカーが登って行くのが見えていました。
小さく下った笹の広場は狼平、ここからはコメツガなどの林の登り返しです。苔むした岩混じりの登りは道が不明瞭になるところもあります。
たどり着いた小金沢山の山頂は広く開けたところで山梨百名山の標柱と三角点が建っていました。
ここで出会った単独行の男性は八王子の人、甲斐大和駅から登ってきたと言います。時間が取れないので日帰りしかできないと言っていましたが今日は小菅に下るので歩程は30km、なかなかの健脚です。
ここからは小さなアップダウンを繰り返しながら牛奥ノ雁ヶ腹摺り山へと向かいます。紅葉が始まった稜線からは大きな富士山がそびえていました。
たどり着いた牛奥ノ雁ヶ腹摺り山も富士山を目の前にする展望の頂です。秀麗富嶽十二景に選ばれた頂には宮標石もありました。この草原に腰を下ろし昼食にしました。今日のメニューはお握りのほかペペロンチーノ、キャベツとトマトを加えると結構の美味と言うところです。
ここからは湯ノ沢峠から登ってきたことのあるコース、安心したのか山頂からの下りで道を間違えてしまいました。日川林道へと下って行く道もあるようです。
山頂から草原状の道を下ると塞ノ河原です。ここからは暗い樹林帯の中の登りになります。たどり着いた稜線上のコブが川胡桃沢ノ頭、さらにコメツガの稜線を小さく登って行くと黒岳の山頂にたどり着きました。1等三角点と山頂標識の建つ頂はコメツガに覆われ展望はありません。
黒岳から小さく下ったところは黒岳の広葉樹林と言われるところです。カニコウモリやヨブスマソウ、トリカブトなど秋の花が咲いていました。
小さく登り返すと白谷ノ丸です。目の前には雲の上に頭を出した富士山。御坂山塊から続く稜線は鶴ヶ鳥屋山、高川山、さらにリニア実験線の先には九鬼山から続く道志の山々、その先には丹沢の山並みを見付けることができます。振り返ると雲取山から続く石尾根の長い稜線。まさに展望のパノラマと言うことができる眺めです。
ここからは湯ノ沢峠へと下って行きます。急な下りは左手が崩壊しているようで、途中から笹の中を切り開いた新しい道が付け直されていました。まだあまり踏まれていない道は笹の根も刈られたままで歩きにくい下りです。
ようやくたどり着いた湯ノ沢峠から道を右に、真っ直ぐ行くと大蔵高丸、ハマイバ丸を越え大鹿峠へつ続いていますがこの時間からは縦走するのは無理と言うものです。
たどり着いた駐車場にはトイレと避難小屋、まだ4台の車が停まっています。この駐車場にテント泊ができるようですが日帰りでの縦走が多いのか、あまりテントを張る人は多くないようです。
避難小屋の脇から沢沿いの道を下って行きます。暗い雑木林の中を下って行く道は何ヶ所か渡渉をするところもありますがそれほど荒れてはいません。しかし湯ノ沢峠まで車で登ってくることができることもあってあまり歩かれてはいないようです。
沢沿いの下りに飽き始めるこる砂利の林道にたどり着きました。さらに下ると湯ノ沢峠から下ってくる舗装道路です。ここから天目山温泉を目指した下った行きます。途中、親切な沼津ナンバーの車に拾ってもらい天目山温泉にたどり着きました。