岩櫃山~岩櫃城のあった紅葉の岩山~ 


標高
岩櫃山 802.8m
山域
上州・北関東
登山日
2017年11月10日(金)、晴れ、11℃
歩程
行動時間 2:40、歩行時間 2:30
歩行距離
3.0km
標高差
411m
累積標高差
+335m、-335m
登山口
平沢駐車場mapon
交通機関
 平沢駐車場
登山コース
平沢登山口~(沢通り)~櫃の口~9号目~岩櫃山~9号目~赤岩通り分岐~(尾根通り)~岩櫃城本丸跡~平沢登山口
コースmap
岩櫃山

 

山行の記録

 コースタイム

平沢登山口13:30~岩櫃城址観光案内所~(沢通り)~天狗の蹴上岩14:10~9号目14:25/30~岩櫃山14:50/55~9号目15:10/15~赤岩通り分岐15:25~(尾根通り)~岩櫃城本丸跡15:50~平沢登山口16:10

 

 平沢登山口~櫃の口~9合目~岩櫃山

岩櫃山はNHKの戦国の武将、真田氏の居城があったところです。NHKの大河ドラマのタイトルバックにも紹介された切り立った岩山はこの時期、真っ赤な紅葉に包まれるところです。

午前中に登った嵩山から岩櫃山に向かいました。途中、道路工事などで迂回路が設けられているなど道は判りにくくなっています。一本杉の登山口の下に大きな平沢の駐車場が整備され道も付け替えられていました。

広い駐車場には数台の車が停まっています。千葉からやって来たと言うマイクロバスも停まっていました。

平沢登山口の駐車場
平沢(一本松)の登山口
峰通りの道を左に分け
沢通りを登って行きます

駐車場の先はかつての一本杉の登山口です。観光協会の案内所が建ち平日にも関わらす案内の人が2人、この時間から山頂を目指す人はあまりいないようです。

峰通りへの道を左に分けると沢通りの登山道です。しばらく登ると落ち葉に覆われた沢の中の登りが始まります。コニファー岩櫃からの道を右から合わせると程なく沢通りの五合目です。見上げるような大きな岩が目立ち始めます。

コニファー岩櫃からの道を合わせ
沢通り五合目
櫃の口の先は天狗の蹴上岩
階段が付いています

やがて赤岩通りへの道を左に分けると櫃の口、その先は天狗の蹴上岩です。大きな岩の間を登って行く道は一本鎗の間を通り抜け八合目の稜線へと登って行きます。沢を離れたこの付近は紅葉の目立つところ、小さな岩場を登ると九合目の岩の上にたどり着きました。

大きな岩の間を登る沢沿いの登り
一本鎗
八合目の先に小さな岩場
九合目からは鎖を伝い小さく下り

ここは展望が広がるところ、目の前には山頂の岩塔が見えています。ここで一息を入れたのち山頂に向かいます。短い鎖を下り細くなった小尾根を進むと山頂の鎖場です。しっかりとした鎖が2本、その先は梯子で狭い山頂によじ登ることができます。

山頂の鎖場
鎖をよじ登り山頂へ
狭い岩櫃山の山頂
岩櫃山の山頂に方位盤

狭い山頂は展望が広がるところです。榛名の山々が目の前に広がっているものの山座の同定などできる余裕はありません。記念の写真をカメラに収め岩場を下ることにしました。

 平沢登山口~櫃の口~9合目~岩櫃山

急な岩場は登るより下りが難しいもの、10人ものパーティでは下りは時間もかかりるものです。

短い階段を下り
鎖を頼りに岩場を下り
九合目から紅葉の尾根を下り
八合目の先に鎖場

少し時間はかかりましたがそれでも無事に九合目の岩場の上に、ここで再び一息を入れたのち登山口に下ることにしました。

下りは櫃の口から峰通りへ、紅葉の真っ最中の尾根道は辺りが赤いカエデに包まれていました。小さな岩場を越えると天狗岩、さらに下ると岩櫃城の本城址です。大きな標柱の脇には岩櫃城の説明が紹介されていました。

峰通りは紅葉の真っ最中
狭い岩の縁を下り
天狗岩
紅葉の先に山頂方面の岩峰

平沢の駐車場にたどり着いたのは4時近く、広い駐車場は閑散としていました。

 

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

その他のコース・山行記録
TAG:吾妻川
 訪問者数 今月:9件
 Back