表登山道入口9:40~展望台10:00/05~小天狗10:15/20~胎内くぐり10:35/45~大天狗11:15/40~東登山道入口12:30
山の会の山行は中之条近く信仰の岩山、嵩山の紅葉ハイクです。嵩山は真田氏と対峙した斉藤氏の嵩山城があったところです。
関越道の渋川伊香保インターから吾妻川沿いの道をしばらく走ると中之条です。たどり着いた道の駅の駐車場からは真っ赤に色付いた嵩山がそびえていました。
ここは五反田村の信仰の山で死んだ人の魂が集まるところとされています。江戸時代には五反田に住み着いていた江戸の僧・空閑(くうかん)により嵩山合戦の犠牲者を供養するため坂東三十三観音霊場に因ん観音像が祀られたところです。
登山道は表登山道から小天狗、中天狗、大天狗をまわり東登山道に下るコース、道の駅霊山たけやまの建物の先から表登山道が始まります。
登山口は嵩山城の大手門であったとされる一ノ木戸、町史嵩山城址と書かれた標柱が立っています。近くには1番の観音像が祀れれていました。
木の階段をジグザグに登って行くと雑木林の中を登って行くようになります。この周辺は今が紅葉の真っ最中、真っ赤に色付いたカエデが晴れた日の光を浴びています。
五合目の先で道を左に、東屋の先は展望が開けるところです。中之条の街並みの先には青いシルエットとなった榛名の山々、左手の水沢山から二ッ岳、相馬山、榛名富士、掃部ヶ岳の頂を数えることができます。
ここからは狭い道をたどり表登山道へ、明るく開けた登山道は赤や黄色の紅葉に彩られています。八合目の道標を越えると稜線の広場です。東屋の先から小さな岩場を登って行くと小天狗の頂にたどり着きました。
石祠が祀られた小天狗の上からは目の前に高田山、その先には八間山から白砂山へと続く上越国境の稜線が青空の下に広がっています。高田山は一等三角点のある山、石尊山から続く細い稜線は真っ赤な紅葉に包まれていた記憶が残っているところです。
東屋に戻り明るい尾根道を登って行きます。三社神社の祠の脇を回り込むように下って行くと胎内くぐりです。狭い岩の裂け目を潜り抜けると滑りやすい急坂、鎖をたどりに下ることになりますが気の抜けない所、この先は弘法の筆跡など幾つかの石仏をたどり東登山道へと続いているようです。我々は鎖場の途中から三社神社へと戻ることにしました。
三社神社から稜線を登って行くと中天狗です。登山道の通過点のような頂で石尊社の小さな石祠が祀られていました。
さらに稜線尾道をたどると小袖の渡し、鎖が張られた先は切れ落ちていましたが胎内くぐりから登ってくる道なのでしょうか。
さらに進むと実城平(みじょうのだいら)と呼ばれる嵩山城の本丸跡です。真田幸隆に攻められた嵩山城は落城、城主の城虎丸は山から飛び降り女性や子供のその後を追ったとされています。大天狗の頂にある女岩はそのような秘話を語り継ぐものなのでしょう。実城平にはたくさんの石仏が祀られていました。
経塚の標柱の脇から登って行くと大天狗への岩場が始まります。岩場には鎖が張られていますが思いのほか長い鎖場です。
鎖が無くても登れそうな岩場ですが下りではやはりあったほうが安全なようです。たどり着いた大天狗の頂には女岩があります。狭い岩の上からは青空の下に広い展望が広がっています。目の前は美野原カントリーのゴルフコース、蟻川岳という頂がの先には青いシルエットとなった吾妻耶山、その右手には上州武尊などの頂が隠れているようです。
山頂への展望を楽しんだのち東登山道に下って行くことにします。平日と言うこともあり登山者は多くないようです。しかし鎖場の下りは時間のかかるもの、我々も含め団体などが通過するのには時間がかかりそうなところです。
紅葉に包まれた東登山道を下っていきます。ジグザグに下って行く登山道はやがてヒノキ林に、左手には見上げるような切り立った岩場がそびえています。
その下には骨穴など幾つかの石仏が祀られているようです。しかし落石の恐れと言うことか登山道は通行止めになっていました。岩場の中ほどには鎖と岩穴、ここには弥勒穴と呼ばれ弥勒菩薩が安置されていると言います。
さらに杉木立の中を下って行くと東登山道の登山口にたどり着きました。
登山口近くに茅葺屋根のお蕎麦屋さんがあります。広い店もたくさんのお客さんで賑わっています。車で訪れたお客さんのほか近くのディサービスのお年寄りなどもお蕎麦を目当てに訪れるようです。
黒い田舎蕎麦はかなり固め、天ぷら蕎麦を注文しましたが値段もリーズナブルでまずまずの美味でした。