北口本宮富士浅間神社 


 寺社の種類:旧県社、別表神社
 創建の時期:-
 社殿の様式:-
 所在地:山梨県富士吉田市上吉田
 訪問日:2015年8月10日

 

延暦7年(788年)に甲斐守である紀豊庭が諏訪の森に諏訪社を造営しました。その後、永禄4年(1561年)には武田信玄が現在の地に富士権現を造営したとされています。

また社伝によれば日本武尊が東方遠征の折に祠と鳥居を建てたのが始まりとされ、垂仁天皇の代には富士山の大噴火を恐れる人々の心を静めるために勅令をもって木花開耶姫を祀ったとする説もあるようです。

参道に大きな鳥居
参道に続く石灯籠
鳥居改修の記念碑
杉木立の参道
角行の立行石
立行石の案内板
仁王門跡
鳥居に三国第一山の神額

一時荒廃していたものの元文3年(1740年)、富士講の行者であった村上光清が私財をなげうって拝殿、手水舎、神楽殿、随神門を建立再興したと言います。

奉納されたたいまつ
富士の歴史とすその路の案内板
狛犬
狛犬
朱塗りの随神門
福地八幡社
極彩色の随神門
左の随身像の豊磐間戸神
右の随身像は櫛磐間戸神
随神門をくぐると神楽殿

大きな鳥居には三国第一山の神額が掲げられています。三国とは日本、唐、天竺を指すとされ木造りの鳥居では日本一と言います。

随神門には随神像が祀られています。右の随身像は老形の櫛磐間戸神、左の随身像の若形の豊磐間戸神と言います。

左手に御手水場
神楽殿の先に拝殿
極彩色の拝殿
拝殿に奉納額
奉納された天狗と烏天狗
北口本宮の神額を掲げる拝殿

神門をくぐると極彩色の神楽殿、その左手には御手水社があります。ここの水は2kmほど程先の泉瑞から引かれているものです。この水を持ち帰る人もいるようで水汲みは禁止の立て札がありました。

拝殿の脇には富士太郎杉、富士夫婦檜と名付けられた御神木がそびえています。極彩色の拝殿には富士講などの奉納額や大きな天狗、烏天狗の面などが奉納されていました。

拝殿に続く本殿
東宮本殿
東宮本殿の案内
本殿の裏に恵比寿社
西宮本殿
境内に祀られた摂社

本殿の脇には東宮本殿と西宮本殿、裏には恵比寿社が祀られています。東宮本殿、西宮本殿は室町末期の建物で国の重要文化財に指定されています。

境内に神変大菩薩の神像
境内の諏訪神社
神門の天井に千社札
諏訪神社の神門
境内に下諏訪神社
境内に富士守稲荷神社
境内にたくさんの石碑
境内に盡忠報国

境内には諏訪神社が祀られていました。甲斐国志によると「浅間明神勧請セザル以前ヨリ諏方明神鎮座・・・」とされ浅間神社が勧請される前から祀られていた神社です。

参道には富士講に因んだ石碑が多く残っています。富士講は角行により創唱された富士信仰です。参道には角行が修業したとされる立行石がありました。

やまなしの歴史文化公園の案内板
富士北口登山道本道
吉田登山道へ向かうハイカー
丸藤宮元講の先達・井田浅行像
富士講の石碑
村上光清は富士講の創始者
登拝記念碑
吉田登山道への道

その後は村上光清や食行身禄によって富士講は発展しました。身禄は富士山の烏帽子岩で入定したと言います。八合目の山小屋元祖室近くには烏帽子岩神社のお社が建っています。その後、江戸八百八講と呼ばれるまで富士講は発展し、富士吉田はたくさんの御師宿でにぎわったと言います。

北口浅間神社から吉田登山道5合目までは登山道が開かれています。ネットなどでも紹介されているハイキングコースで、途中にはみそぎ所などの石碑や祠、神社などが多く点在するする歴史の登山道と言います。

関連記録・コース

 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)神阿多都比売命(かむあたつひめのみこと)、葦津姫命(かやつひめのみこと)

日本神話に登場する神様。古事記では瓊々杵命(ににぎのみこと)の妻となります。富士山の神とされ各地の浅間神社で祀られています。子育ての神、子安神としても篤く信仰されています。

 

 邇邇芸命・瓊瓊杵尊・瓊々杵尊・彦火瓊瓊杵・火瓊瓊杵(にぎにぎのみこと)・天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)

日本神話に登場する神様。天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫。天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)の子。天照大神の命で葦原の中つ国を統治するため、高天原から高千穂峰に天降ったとされる。木花開耶姫(このはなのさくやびめ)を妻とし、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を生んだ。

 

 大山積神・大山津見神(おおやまつみのかみ)大山祇神(おおやまづみのかみ)

日本神話に登場する神。別名 和多志大神、酒解神。日本書紀は大山祇神、古事記では大山津見神と表記します。

古事記では、伊弉諾尊伊弉冉尊との間に生まれました。日本書紀では伊弉諾尊が軻遇突智を斬った際に生まれたとしています。

八岐大蛇に登場する足名椎(あしなずち)手名椎(てなずち)木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)の父であり天津神(あまつかみ)に対する大地の国津神(くにつかみ)として登場する神様です。山をつかさどる神で、水の神、田の神としても信仰されています。

 

 武田信玄(たけだしんげん)

1521~1573年、戦国時代の武将。名は晴信。父、信虎を追放して家督を継ぎ信濃に進出する。越後の上杉謙信と川中島で激戦を展開した。1572年、西上の途次三方ヶ原(みかたがはら)で徳川家康を破ったが翌年三河の陣中で病没。軍略家としてすぐれ信玄家法を制定、鉱山開発・治水にも業績をあげた。

 

 日本武尊・倭建命(やまとたけるのみこと)

日本の古代史における伝承上の英雄。景行天皇の皇子です。気性が激しいため天皇に敬遠され、九州の熊襲(くまそ)や東国の蝦夷(えぞ)の討伐に遣わされたといわれています。風土記なども含めてさまざまな伝説が残っています。

 

 崇神天皇(すいじんてんのう)・御間城入彦五十瓊殖(みまきいりひこいにえ)・御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)

第10代の天皇(在位:前97年1月13日~前30年12月5日)開化天皇の皇子。記紀によれば四道(しどう)将軍を派遣して大和朝廷の領域を広げ国家の財政制度を確立したという。陵墓は奈良県天理市柳本町の山辺道勾岡上陵。実在が確かな最初の天皇とされされ以前の天皇を欠史八代と言う。

 

 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)神阿多都比売命(かむあたつひめのみこと)、葦津姫命(かやつひめのみこと)

日本神話に登場する神様。古事記では瓊々杵命(ににぎのみこと)の妻となります。富士山の神とされ各地の浅間神社で祀られています。子育ての神、子安神としても篤く信仰されています。

 

 村上光清(むらかみこうせい)

富士講の開祖とされる角行直系の指導者として江戸で富士講の布教に努め、後に村上派と呼ばれる一派をおこした。享保年間、私財を投じて、荒廃していた北口本宮冨士浅間神社を復興させる大事業をおこなったことで有名。

 

 櫛磐間戸命(くしいわまとのみこと)・櫛石窓神 くしいわまとのかみ

随神門に祀られる。俗に左大神(さだいしん)と呼ばれる。豊磐間戸命と合わせ天石戸別神(あめのいわとわけのかみ)。邇邇芸命(ににぎのみこと)天照大神(あまてらすおおみかみ)の命をうけて日向の高千穂峰にくだる際、宮城の御門(みかど)の守護のためにしたがった。

 

 豊磐間戸命(とよいわまとのみこと)・豊石窓命(とよいわまどのかみ)

随神門に祀られる。俗に矢大神(やだいじん) と呼ばれる。櫛磐間戸命とともに天石戸別神(あめのいわとわけのかみ)

 

 角行(かくぎょう)

天文10~天保3年(1541~1646年)江戸時代に富士講を結成した人びとが信仰上の開祖として崇拝した人物。

 

 食行身禄(じきぎょうみろく)

江戸時代前期から中期の富士講行者。1671~1733年、江戸で油商として成功。実践倫理を重視する身禄派をおこす。身禄の世の到来を予言し富士山の烏帽子岩で断食入定(にゅうじょう)する。烏帽子岩の近くには八合目元祖室がある。

 

 邇邇芸命・瓊瓊杵尊・瓊々杵尊・彦火瓊瓊杵・火瓊瓊杵(にぎにぎのみこと)・天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)

日本神話に登場する神様。天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫。天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)の子。天照大神の命で葦原の中つ国を統治するため、高天原から高千穂峰に天降ったとされる。木花開耶姫(このはなのさくやびめ)を妻とし、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を生んだ。

 

 天照大神、天照大御神(あまてらすおおかみ)大日女尊(おおひるめのみこと)・大日霊貴神(おおひるめのむちのかみ)

日本神話で高天原(たかまがはら)の主神。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の娘。太陽神であり皇室の祖神として伊勢神宮の内宮に祭られています。

素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴に天の岩戸にこもり国中が暗闇になったという岩戸神話や孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を葦原中国に降臨させた天孫降臨の神話が知られています。

 

 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)神阿多都比売命(かむあたつひめのみこと)、葦津姫命(かやつひめのみこと)

日本神話に登場する神様。古事記では瓊々杵命(ににぎのみこと)の妻となります。富士山の神とされ各地の浅間神社で祀られています。子育ての神、子安神としても篤く信仰されています。

 

 伊弉諾尊・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

古事記に登場する神、伊弉冉尊(いざなみのみこと)とともに天つ神の命でおのころ島をつくって天降り、国生みと神生みを行った男神です。

黄泉国(よもつくに)の汚穢(けがれ)を禊(みそぎ)した際に、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つきよみのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)などの神が生まれました。

 

 伊弉冉尊・伊邪那美命(いざなみのみこと)

古事記に登場する神で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と結婚し、国生みと神生みを行った女神。火神を生んで死に黄泉国(よもつくに)を支配する黄泉大神となりました。

 

 迦具土神(かぐつちのかみ)・火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)火産霊神(ほむすびのかみ)

古事記に登場する神で、伊邪那岐尊伊邪那美命によって生み出された最後の神です。出産時に伊邪那美命の陰部に火傷ができ、これがもとで伊邪那美命は死んでしまいます。怒った伊弉冉尊は十拳剣天之尾羽張(あめのおはばり)で殺してしまします。

迦具土神の血や死体からは多くの神が生まれました。

 

 脚摩乳命・足摩乳命・足名椎命(あしなづち)

日本神話の神。出雲の国つ神大山祇神(おおやまつみのかみ)の子。妻は手摩乳(てなずち)。末娘の奇稲田姫(くしなだひめ)は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の妻となる。

 

 手摩乳命・手名椎命(てなづち)

日本神話の神。脚摩乳(あしなずち)の妻で、奇稲田姫(くしなだひめ)の母。

 

 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)神阿多都比売命(かむあたつひめのみこと)、葦津姫命(かやつひめのみこと)

日本神話に登場する神様。古事記では瓊々杵命(ににぎのみこと)の妻となります。富士山の神とされ各地の浅間神社で祀られています。子育ての神、子安神としても篤く信仰されています。

 

 上杉謙信(うえすぎけんしん)長尾景虎(ながおかげとら)

1530~1578年、戦国時代の武将。越後守護代長尾為景の子。景虎、政虎、輝虎と改名する。越後春日山城にあって北陸地方一帯を領有、小田原北条氏、甲斐武田氏と対抗した。特に武田信玄との川中島の戦いは有名。

 

 徳川家康(とくがわいえやす)東照大権現(とうしょうだいごんげん)

1543~1616年、江戸幕府初代将軍。松平広忠の長男。織田信長と結んで駿河を、豊臣秀吉と和して関東を支配。豊臣秀吉の死後石田三成を関ヶ原の戦いに破り、慶長8年(1603年)征夷大将軍となって江戸に幕府を開いた。武家諸法度などを定めて幕政の基礎を築いた。

 

 景行天皇(けいこうてんのう)、大足彦忍代別尊(おおたらしひこおしろわけのみこと)

第12代天皇(在位:71年7月11日~130年11月7日 )垂仁天皇の第三皇子。都は大和の纏向日代宮(まきむくのひしろのみや)。熊襲くまそを征討し、皇子の日本武尊(やまとたけるのみこと)を派遣して蝦夷を平定したという。陵墓は奈良県天理市渋谷町の山辺道上陵。

 

 開化天皇(かいかてんのう)・稚日本根子彦大日日尊 (わかやまとねこひこおおひひのみこと)

第9代の天皇(在位:前158年11月12日~前98年4月9日)孝元天皇の第2皇子。皇居は大和春日率川宮(いさかわのみや)。 陵墓は奈良県奈良市油阪町の春日率川坂上陵。欠史八代の一人で実在性については諸説ある。

 

 邇邇芸命・瓊瓊杵尊・瓊々杵尊・彦火瓊瓊杵・火瓊瓊杵(にぎにぎのみこと)・天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)

日本神話に登場する神様。天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫。天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)の子。天照大神の命で葦原の中つ国を統治するため、高天原から高千穂峰に天降ったとされる。木花開耶姫(このはなのさくやびめ)を妻とし、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を生んだ。

 

 角行(かくぎょう)

天文10~天保3年(1541~1646年)江戸時代に富士講を結成した人びとが信仰上の開祖として崇拝した人物。

 

 豊磐間戸命(とよいわまとのみこと)・豊石窓命(とよいわまどのかみ)

随神門に祀られる。俗に矢大神(やだいじん) と呼ばれる。櫛磐間戸命とともに天石戸別神(あめのいわとわけのかみ)

 

 邇邇芸命・瓊瓊杵尊・瓊々杵尊・彦火瓊瓊杵・火瓊瓊杵(にぎにぎのみこと)・天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)

日本神話に登場する神様。天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫。天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)の子。天照大神の命で葦原の中つ国を統治するため、高天原から高千穂峰に天降ったとされる。木花開耶姫(このはなのさくやびめ)を妻とし、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を生んだ。

 

 天照大神、天照大御神(あまてらすおおかみ)大日女尊(おおひるめのみこと)・大日霊貴神(おおひるめのむちのかみ)

日本神話で高天原(たかまがはら)の主神。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の娘。太陽神であり皇室の祖神として伊勢神宮の内宮に祭られています。

素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴に天の岩戸にこもり国中が暗闇になったという岩戸神話や孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を葦原中国に降臨させた天孫降臨の神話が知られています。

 

 櫛磐間戸命(くしいわまとのみこと)・櫛石窓神 くしいわまとのかみ

随神門に祀られる。俗に左大神(さだいしん)と呼ばれる。豊磐間戸命と合わせ天石戸別神(あめのいわとわけのかみ)。邇邇芸命(ににぎのみこと)天照大神(あまてらすおおみかみ)の命をうけて日向の高千穂峰にくだる際、宮城の御門(みかど)の守護のためにしたがった。

 

TAG:浅間神社
 訪問者数 今月:8件
 Back