大野山~新年の初山行~ 


標高
大野山723.1m
山域
丹沢
登山日
2025年1月3日(金)、曇り一時晴れ、6℃
歩程
行動時間4:55、歩行時間3:55
歩行距離
8.9km
標高差
310m
累積標高差
+555m、-555m
登山口
北つぶらの公園mapon
交通機関
 自家用車・北つぶらの公園
登山コース
北つぶらの公園~大野山~深沢三叉路~北つぶらの公園
大野山登山コース
大野山(GoogleEarthで作成)

 

 コースタイム


北つぶらの公園駐車場8:45~大野山の肩東屋10:35/11:20~大野山11:40/50~深沢三叉路12:45~東屋13:10/15~北つぶらの公園駐車場13:40

 

 北つぶらの公園~大野山


今年最初の山行は大野山です。明るいカヤトの原に包まれた大野山は富士山や大山の展望にも恵まれ、軽いハイキングの山として人気の山です。

御殿場線の山北駅や谷我駅から頂を目指すコースが良く利用されているようですが、今回は都夫良野トンネルの上にある北つぶらの公園から山頂を目指すことにしました。気温はかなり低くなっているようで狭い山道を登って行く道路には薄い霜が張り付いました。

大野山・北つぶらの公園の駐車場
北つぶらの公園の駐車場
大野山・北つぶらの公園の案内板
北つぶらの公園の案内板

たどり着いた北つぶらの公園に広い駐車場には思いのほか多くの車が止まっています。我々と同じように大野山を目指すハイカーのほか、お正月の休みを公園で過ごそうとする家族連れもいるようです。

登山口は公園の駐車場からわずかに下ったダートな駐車場の脇です。冬枯れの雑木林の中、ミズナラなどの落ち葉を踏みながらなだらかな登りが始まります。やがて谷峨から登ってくるハイキングコース、思いのほか多くのハイカーが山頂を目指しているようです。

大野山・駐車場から登山道
公園の下の駐車場から登山道が始まります
大野山・冬枯れの雑木林
冬枯れの雑木林の中を登って
大野山・谷峨から登ってくる道
谷峨から登ってくる道を合わせ
大野山・送電鉄塔の工事
送電鉄塔の工事を行っています

ひと登りすると深沢と谷峨の湯触を結ぶ舗装道路です。東屋にはジャムや梅干しなどを売る無人売店がありました。箱の上には代金が5000円合わないとか、無人の売店もまたなかなか大変なのかもしれません。

大野山・舗装道路を超えると東屋
舗装道路を超えると東屋
大野山・無人の販売店
無人の販売店が出ています
大野山・階段の登り
階段の登りが始まります
大野山・灌木の林を登り
ジグザグを切りなから灌木の林を登り

ここからは灌木の林の中をジグザグに登って行く道、しばらく登ると視界が開け心地よいカヤトの腹の中を登るようになります。子供連れや若いハイカーなどに追い越されながらジグザグを繰り返していきます。カヤトの原の先には第2東名の橋梁工事、数日前のNHKの解体キングダムで放送されてた工事現場が見えていました。

大野山・カヤトの斜面
カヤトの斜面を登り
大野山・頂上が近づくにつれ青空が現れ
頂上が近づくにつれ青空が現れ
大野山・634mのベンチ
634mのベンチはスカイツリーの高さ
大野山・富士山の中腹から上は雲
富士山の中腹から上は雲の中

しばらく登ると標高634m、スカイツリーと同じ高さというベンチです。ここからわずかに登ると東屋にたどり着きました。

大野山・第2東名の橋梁工事
カヤトの先に第2東名の橋梁工事
大野山・山頂の肩に東屋
山頂の肩に東屋
大野山・パスタの食材
担いできたパスタの食材
大野山・ツナ缶のパスタ
ベビーリーフを乗せツナ缶のパスタ

暖かな日差しに包まれたベンチは休憩にちょうどいいところ、少し時間は早いようですが担いできたパスタの昼食です。シーチキンの缶詰とキャベツ、ニンニクとコンソメ味のパスタは食材も軽く山のお昼には手ごろといったところです。

 

 大野山~深沢三叉路~北つぶらの公園


昼食ののち、明るいカヤトの原を僅かに登ると大野山の山頂です。木彫りのウサギなどが出迎える山頂には山頂標識、芝生の広場には古い石祠が祀られています。南側は湘南の海岸線、越前岳付近には陽が射しているものの富士山は灰色の雲の中です。

たくさんのハイカーがベンチなどに腰を下ろしカップラーメンなど昼食の最中です。陽が陰った山頂は思いのほか冷えているようで手袋をしないと手が冷たくなってきそうでした。

大野山・カヤトの登り
山頂へと続くカヤトの登り
大野山・山頂の道標
山頂の道標
大野山・山頂広場には祠
山頂広場には祠があります
大野山・舗装道路を下って
舗装道路を下って行きます

帰りは山麓の深沢三叉路を廻って駐車場に戻ることにします。山頂直下に登山道が見え隠れしていましたがYAMAPで確認するとススキに覆われ歩けないとか、このような時に登山道の情報が判ると便利なものです。

大野山・舗装道路わきに案内板
舗装道路わきに案内板
大野山・クマの道標から山北駅への舗装道路を
クマの道標から山北駅への舗装道路を
大野山・土砂崩壊の復旧工事
途中、土砂崩壊の復旧工事
大野山・かどやファーム
大野山かどやファーム

山頂直下の駐車場から道を右に、真っ赤に色付いたマユミを眺めながら舗装道路のジグザグを繰り返すと大野山かどやファームです。牛乳でも飲めるかと期待していましたが店内の自販機で牛カルビーが売られているだけ、冷たい牛乳も売り切れでした。

大野山・柵から馬が顔を出し
柵から馬が顔を出し
大野山・634mのベンチ
ここにも634mのベンチがありあます
大野山・深沢三叉路
深沢三叉路から登り返し
大野山・東屋には木彫りのキジ
東屋には木彫りのキジ

たどり着いた深沢三叉路から舗装道路の登り返しです。1kmほどの登り返しでしたが結構疲れる坂道です。

大野山・東屋から北つぶらの公園へ
たどり着いた東屋から北つぶらの公園へ
大野山・北つぶらの公園から振り返る大野山
北つぶらの公園から振り返る大野山

東屋からは雑木林の道を下り北つぶらの公園へ、駐車場にはまだたくさんの車が止まっていました。

 

 コースGPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:西丹沢
 訪問者数 今月:5件
 Back